タイの郵便局での手続きの流れ in プラカノン

サワッディークラップ
バンコクのわらしべです。
本日は前回の記事で紹介した『海外からのポストカードの書き方』
の追加情報みたいな位置づけです。
さっそく、最寄りのプラカノーン郵便局へ行ってきたワケですが今回はかなり混んでいました。
以前にこのプラカノン郵便局へ来た時は、空いていた事もあり、並ばずともスムーズに手続きをして貰った記憶があるのですが。。。
とりあえず、入口付近に置かれた順番待ちの札をゲットして待つ事に。。
こちらがそのマシーン。
タイ語で書かれている部分を翻訳しておきました。
で、順番待ちの札を受け取ったのはイイけど
番号表示されるボードが辺りに見当たんねぇー
仕方なくタイ語で呼ばれる数字の機械音にしばらく集中していた。
と、5分ほど経ってから、
他のお客さんが熱心に見ている壁に備え付けられたTVを見てみると。。。
あった。。。
超ぉ分かりづれぇー TVの右端部分に途中途中番号が表示されています。
番号札の表示さえ見つけりゃ、教育レベルの高い日本人とって理解する事くらい朝飯前!
賢い日本人のあたなに解説は要らんと思うけど、一応念の為に書いておきます。
数字の上側が最新の順番表示です。徐々に下へ下がって行きます。表示と同時に機械音声で数字が呼ばれます。(タイ語)、数字の右側が窓口カウンターの番号です。2桁(俺っちの待っている列)と3桁の数字表記が同時に更新されていました。きっと3桁(画像617番)のデカい数字表記の方は4個以上の荷物や小包などを預ける側の番号だと思われます。
俺っちの待ち番号が064番だったので、画面上お分かりのように現在ボードの方に063番まで表示されているので次くらいに自分の番号が呼ばれるはずです。
はい、思った通り自分の番号が呼ばれました。
けど予想外だったのは、すべて60台の番号はボード表示されている4番カウンターかと思っていましたが、8番カウンターに呼ばれました。俺っちの前の番号61~63番までが、たまたま4番カウンターで手続きが早く終わったただけのようです。
普通にボードに表示された窓口番号に従えば問題ないです。
ちなみに日本までのポストカードに貼るAIR MAILの切手代は12バーツでした。
約1週間くらいで相手に届くそうです。
本日のシェアはこんなトコです。 ほな



【PR】学習机ランキング2016 【Web限定】知ってお得情報!
- 関連記事
-
- タイの郵便局のレジスター(追跡システム)サービスを利用する方法
- タイの郵便局での手続きの流れ in プラカノン
- ポストカード(絵はがき)の書き方【海外から日本へ】
- プラカノン郵便局 in タイ(Phra Khanong)
コメント
トラックバックURL:
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)