もしも 航空券の名前を間違えたら・・・【検証結果2/2】

放浪わらしべ長者っす。
今回は、挨拶抜きで行かせて貰います。
意味分かんねぇーって方、先にコチラを参照
もしも 航空券の名前を間違えたら・・・(07/08)
【検証結果1/2】もしも 航空券の名前を間違えたら・・・(07/09)
ほな、さっそく
名前の間違った航空券チケット(56000円)の購入後、
すぐにスカイゲートへ電話してみた。 ぷるるる・・・ぷるるる・・・ ぷるるる・・・
「ガチャッ」「スカイゲートさん? 俺っち今さっき航空券を購入したもんだけど」
「お名前とご予約番号をお知らせ下さいませ。ご用件の方は?」
「それがさぁ~今スカイゲートさんからの確認メール見たらさぁ~」
「名前のアルファベットが1文字間違えてるんだけど、大丈夫だよね。後のパスポート番号やら他は全く問題ねぇーし、これで飛行機に搭乗出来ねぇ事ぁないと思うが念の為、ご連絡させて貰いました。」
※この時にすでに「航空券の規約」の内容は熟知していたがトボケてみた。 「お客様、すみません。弊社の規約に記載しておりますが、例え勘違いからで1文字でも名前を間違った場合、ご搭乗できません。」
「えぇぇ!ウソやーーん!!」
※知ってたけど、知らないフリして大げさに驚いてみせた。「ちょっちょっ、予約したの俺っちで全て証明できるよ。なんで搭乗出来ないの?おかしいやん!その席抑えて名前が1文字違っただけで飛行機乗せてくれないの?ありえへん!ってかその席、空席で飛ばすんかい?お金を払った上に乗りたい人間がいるのにも関わらず、名前のスペルが1文字違うだけで搭乗させないのかよ?ぜってーおかしすぎ!」
「これ自分でたった今、購入したチケットだよ?他の人から完全別名のチケットを譲りうけて搭乗させてくれって言ってるワケちゃうやん!」
「お客様、申し訳御座いません。当社の規約でそうなっておりまして、お一人様だけ特別にご搭乗させる事は出来かねます。」
「なんの理由で?購入者は俺よ、お金払ったのも俺よ、まぁ予約の記入欄に名前間違えたのも俺だけど・・・」
「何度も言いますが規約なのでこのままではご搭乗できません。キッパリ!」
「まだっ言うかっ!
だ~か~ら~ 搭乗させない理由が意味不明!それを納得いく説明せんかいっ!」
「当社は、搭乗された方の名前が航空券と違った場合、搭乗者様に何かあった場合、保証の対象外となり責任を追いかねます・・・また問題があった場合、航空会社への賠償などにも関わってくる為・・・あーだ、こーだ・・・」
※100%完全には会話の内容は覚えていないが、このような内容の事を言っていた。「ってか全部、自分事やん。ユーザーの事なんも考えてないやん。俺っちが飛行機に乗ってハイジャックでもする可能性はどんだけの確率やねん?それを懸念してるの?あんだけ厳重に持ち物検査してるのに、わしゃゴルゴ13かジェームス・ボンドかっ!」
ってな感じの軽ぅ~い小ボケも入れつつ「ほな、建設的に話まひょかっ!じゃぁこの状態からまず一番にする事って何でっか?」
「とりあえず、このままではご搭乗出来ないので一旦現在の航空券をキャンセル手続き再度、あらためてご予約してして貰う必要があります。」
「やっぱ、キャンセル料とか費用が掛んの?」
「キャンセルして払い戻し手数料とあらためて航空券を取り直すので、30,100円が掛って来ます。」
「はぁん!?さ・・3万と100円!??3100円じゃなく???」
「ぜってー、ありえへん!
」
「あってたまるかっ!ボケっ
」
「名前を1文字HANAKO を HAMAKOって打ち間違いしただけで、
3万100円も取るのかよ!!ゴルァ!」「こんなん、PCに不慣れなお爺ちゃん、お婆ちゃん可哀そうやんけ!」
「老眼からのタイピングミスの可能性をもっと考慮したらんかいっ!」
「当社の規定で決まってますのでご理解下さいませ!」
「オメー、さっきからそればっかりやんけ!」
「ほな、よし話を変えよう!今回たまたま事前に気づいて、こうやって電話掛けてるんやけど、もし本人が名前の間違いに空港のチェックインカウンターで気づいた場合でも、飛行機に乗せないって事っすか?」
※このケースは昨日の記事にした「ギャル2人: 空港 編」をご参照ください。 「はい、何度も言いますが名前が違う場合、ご搭乗できません。」
「いやいや、それ建前でしょう?分かってるよそんな事。で、実際は搭乗させるんでしょう?」
「名前が違う場合、ご搭乗できません。」
「このアマ!まだ言うかっ!
」
「じゃぁ、スカイゲートの○○さんじゃなく、いち人間として回答してよ、旅行代理店と立場とか関係なしに・・・そんなコールセンターで長く働いてると、さっきのような空港カウンターで気づいて慌てて電話してくれるお客さんいるでしょう?彼らは結果的には搭乗できたんでしょう?ちゅーかフツー搭乗させるでしょう。スーツケース持って今から旅立とうとしてる人間に対して、搭乗させず家に帰らすってどーしても俺っちには考えられへん!」
「・・・・・・・・・」
「ねぇ 彼ら搭乗できたんでしょう? 最終的には・・・?ねぇ・・ねぇ?」
「お答えできません。。」
「何、その答え?自分でご搭乗出来ますって言ってるようなもんだよ。それって。」
「ははあ~ん、分かったぞ。
この会話のやりとり録音とかされてて上司に聞かれたらマズいんでしょう」
「カッポム!カッポム!(了解)って事で名前間違えてもご搭乗出来るって事で決まりね!」
「いぇ、ご搭乗できません!確かにご搭乗出来たケースも稀にあるかもしれませんが、それは特別なケースでございまして、こちら旅行会社からは、ご搭乗できないと申し上げる他ありません。あとは航空会社の判断になる為、こちらはお約束は出来かねます。」
「はぁ~まだ言うか!ほな、俺っちが56,000円でやっと見つけた格安航空券にも関わらず、そこから1文字間違えただけで30100円、俺から搾取しようってのか?よーし!俺はまだいい。これがヨボヨボの90歳手前のお爺ちゃんとお婆ちゃんの人生初の海外旅行、しかも年金暮らし!どや?これでも30100円むしり取る気かい!」
「確かに名前を間違えた事は、非を認めて旅行代理店さんには、迷惑掛けたと思うよ。でも悪気があったわけじゃないんやし。。。」「ちゅーか俺、30100円払わんぞ!ってか払えんぞ!もっと言えばもう金なんてない!」
超ぉー貧乏を装ってみた。「それでもご搭乗させてくれないって言うんだったら、追加の30100円払えんわけやし、ないものはない!って事で、このままシラ~と受付カウンター行って、あたかも当日に名前間違えに気付いたフリして、空港で騒わいだるねん!だって払われへんもーん!これしか道ないやん! 年金だけのお爺ちゃんお婆ちゃんは他の収入源、ないっちゅーねん!だったら最後のチャンスに賭けて、このままご搭乗できるか空港直接行って試したるわ!!」
「お客様、少々お待ち下さい・・・上司と相談します。」
「ははぁ~ん、来たか、
ここが秘密の交渉のフェーズ(段階)か?検証した甲斐があったぜ!ニヤ
」
待つ事3分ほど。「では、お客様のケースを考慮して、今回だけ「8800円」でご対応させて貰います。」
「えぇ!まだ金取るの?
」
内心、値引き出来た事に「オッシャー!」だったけど、
その素振りは一切見せず、あたかもまだ不満があるように返答した。
実際のキャンセルしてからのチケット取り直し料金30100円から
8800円を差しい引くと21300円の値引きにこの時点で成功!「で、その8800円は、どういう内訳よ?」
「6300円は当社が航空会社に支払う払い戻し手数料となり、2500円が万が一、現在のチケットのキャンセル後、それを確保できなかった場合に次に安い航空券の価格との差額となります。」
上手く収まりそうだったけど、もう少しだけゴリゴリ行ってみた。「なにその差額の2500円って?自分が抑えた席をキャンセルしてもう一度その席を取り直すだけなのに、なぜ他の2500円高い航空券に変わらなアカンねん。」
「お客様が先ほどご購入された種類のチケットは既に完売されてまして、他のチケットとなります。旅行代理店のシステム上、先ほどのキャンセル後、それがこちらのシステムに表示されるか保証が出来ない為、この2500円は他の代替チケットを抑える為にご了承下さいませ。」
まぁ、キャンセルした時点でその瞬間キャンセル待ちの人間に俺っちの席(シート)が流れる事も考慮し、すべてを承諾し決着をつけた。
やはり、同じチケットを抑える事ができず、結果追加で+8800円を支払う事になった。
皆さん、長くなりましたが、ここまでご精読ありがとうございました。
では、シメさせて頂きます。どーーーん!
【検証結果】
「もしも 航空券の名前を間違えたら・・・」
追加でキャンセル料30100円が徴収される。
が、交渉次第で8800円まで旅行代理店と交渉可能!
※あくまでも今回の旅行代理店スカイゲートのケース。
◆わらしべ1ポイントアドバイス
個人的に感じた事、旅行代理店は名前の間違った航空券チケットで、
チェックインされる事をひじょうに嫌がった感じがありました。
航空会社と代理店の間で何らかの評価査定があるのではと推測します。
最終的に、
「お金ないからこのまま空港へ行くわ!」
これが交渉の決め手となった気がします。
※旅行代理店に「ご勝手にして下さい。」と言われ
空港へ行って「ご搭乗出来ません」って言われても俺っち一切責任を負いかねます。
あくまでも俺っちのケースを完全シェアさせて貰いました。
予約時に航空券の名前を間違った方にとって、
今回の情報が永続的にお役に立てれば幸いです。
by 放浪わらしべ長者
【余談1】
交渉時はホンマに名前を間違ったままのチケットで、空港に行く覚悟でした。
その時は空港の受付カウンターで「電話で予約した旅行代理店が
HANAKOを聞き間違えてHAMAKOって記入したんやっ!」って感じで
完全旅行代理店のせいにして搭乗してやろうという企みでした。
責任はおいませんが機会があれば試してみて下さい。
多分、出発直前で航空会社が旅行代理店に確認しないと思います。
【余談2】
翌日、旅行会社のスカイゲートでなく、搭乗する予定だったマカオ航空にも同じように電話してみた。
まだやるかっ!って言われそうですがw やはり強気の姿勢で名前の変更が出来ないと言っていましたが、チェックイン直前で気付いた場合を突っ込むと。。実際のそのケースになれば、何やら対応してくれるようですが、今は回答出来ないとの事でした。
多分ですが、ご搭乗できるでしょう。手数料がかかるかは不明。
チャンスがあればいつか検証予定。
航空会社(マカオ)との会話で記憶に残ったのは、頻繁に「代理店に相談して下さい」と言ってきます。やはり代理店と航空会社のと間に何らかの規約(条約)を設けているようです。ただし航空券を代理店を通さず購入した場合、別の対応がありそうです。それは電話越しでは教えくれません。
参考までに、航空会社ANAでチケット予約し代理店を通してない場合、発券したeチケットの変更(名前間違い)はできませんが、ANAのシステム上で名前の変更してくれ問題なしに搭乗できるとの書き込みを見かけました。多分、マカオ航空でも航空チケットを代理店を通さず直接購入していた場合はANAと同じ対応して貰えるのではと推測します。上記で電話の担当者がほのめかしたのは、きっとこれではないでしょうか。
ふぅ~ わしゃ疲れたわ。。。
ココ⇒ 航空券の裏技
PS.
この記事のコメント欄にはたくさんの情報が書き込まれています。
名前を間違えた方にとって有益な情報が豊富ですのでぜひ目を通して下さい。



【PR】学習机ランキング2016 【Web限定】知ってお得情報!
コメント
> 追加でキャンセル料30100円が徴収される。
> が、交渉次第で8800円まで旅行代理店と交渉可能!
キャンセルした時に、旅行会社の利益は、30100円-8800円?
このようなケースでコールセンター担当者と話していたら
私は確実に切れてます
コールセンターは基本マニュアルみたいなので返答しているので
こちらとしては非常に感じが悪くなります
コールセンター担当者のスキルでいい感じにもなるし、悪い感じにもなりますね
私の場合日本のカンポで保険入っていたのですが
手術することになって前もって何がいるのか聞こうと電話したら
「まず証書の番号をお願いします」
「番号がわからないと なーーーーーん もお答えできません」と答えた
相手の立場に立って話をすれば↑のような返事は出てこないですよね
もし名前を間違えても当日チェックインカウンターで冷静にねばればいけそうですね
>とおるさん
コメントありがとうございます。
> キャンセルした時に、旅行会社の利益は、30100円-8800円?
どうなんだろね。キャンセル料で利益が発生するかは謎。こればっかりは代理店のみ知るって奴ですね。多分、従業員みな、秘密保持契約とかしてるから表に出てくる情報じゃないと思うけど。
56000円の航空券が、結果64800円になっちゃったよ。
サワッディークラップ
>nyi-nyiさん、こんにちわ
コメントありがとうございます。
>コールセンターは基本マニュアルみたいなので返答しているのでこちらとしては非常に感じが悪くなります
俺っちも感じ悪くなってましたよ(笑)
>コールセンター担当者のスキルでいい感じにもなるし、悪い感じにもなりますね
保険の件、空気を読まない対応にガッカリしますね。
> もし名前を間違えても当日チェックインカウンターで冷静にねばればいけそうですね
まぁ確約はできませんが、多分そのような気がします。
チャンスがあれば試してみたいです。
nyi-nyiさんいつもあざ~す。
Have a nice day
このコメントは管理者の承認待ちです
おい!通りすがりのオメー、
オメーの思考はオペレーターよりなんだよ。業社やろ?
バ~カ!もう一回言う そこのバカ! ほんでキモいすぎ
フツーの一般人は、オメーみてーに「品質管理の抜き打ちテスト」
って言葉なんて知ってても使わんちゅーに。
おめーおバカさんね、業者バレバレやんか!(笑)
言いたい事あんなら自分の媒体育てて、
好き勝手に書きやがれ、このドあほ!
ワシぁ自分の媒体で我がの視点で好きな事、書きたい事、書いとんじゃい、
オメーがオペレーターの視点からモノ言いたかったらひっそり自分の媒体で書き込め!
そんなオメーみたいなあったまの固いオペレーターがいるから
わしゃ情報公開しとんねん!そもそもオメーみたいにそんなトコで働かんわいw
最後におたく、やっぱりキモいよ。
ほんでもって最後に、俺ぁ特別扱い大好物だよ。
それが何か?
はぁーしょーもないヤローに時間取られたわい.
ウザッ
おつかれさまです。
ワタシは旅行代理店というのは通さない方なので、こんな苦労があるとは知らなかったです。ANAはマイレージ番号を入れるとスペルなどは登録保存されているので間違えようもないのですが。
ところで、今気付いたのですが、ANAだとキャンセル料は1万円です。エコ割5という一番キャンセル料が高い券でも2万円でキャンセル可能ですが、3万100円とは何でしょう?
代理店が航空会社に支払うキャンセル料が6300円なら、差額の23800円は代理店が取ることになりそうですが。
>JIMMYさん、こんちには
コメントありがとうございます。
> ところで、今気付いたのですが、ANAだとキャンセル料は1万円です。エコ割5という一番キャンセル料が高い券でも2万円でキャンセル可能ですが、3万100円とは何でしょう?
> 代理店が航空会社に支払うキャンセル料が6300円なら、差額の23800円は代理店が取ることになりそうですが。
>eチケット確認メールの内容にこんな注意書きがありました。
■■ご注意■■
ご入金後のキャンセルの際は「当社条件書ならびに航空会社の定めによる取消料」と「当社取消事務手数料
(6,300円/お一人様あたり)」と「取扱手数料」がかかります。
これを見てちょっと疑問に思ったのは、ブログ記事にも書いたように担当オペレーターが6300円については、確かに航空会社への払い戻しに掛る費用だと言ってたのですがどうやら「代理店の取消事務手数料」のようですね。やり取りの電話中に後で記事にする予定だった為、2度確かめたのですが担当者はこちら「当社条件書ならびに航空会社の定めによる取消料」の説明してました。まぁ上の記載の仕方じゃ細かい航空会社の定めの記載はないのでわかりませんが・・・
何かの参考にして下さい。
サワッディークラップ
海外のエクスペディアで予約したときのことですが、変更事項の相談は直接航空会社にと言われました。
航空会社に連絡したところ、代理人にやってもらったのに、名前変更と搭乗日変更も無料でできました。
ただし、日本のエクスペディアサイトで予約の場合、日本のカスタマーセンターですべてやってくれました。
この場合は確か変更手数料を取られた記憶があります。
多分、代理店契約が違うのかなと。代理店でやってくれる場合は手数料がかかる。
航空会社に言ってくれと言う場合は、航空会社次第なのかもですね。
もんたさん、こんにちは
コメントありがとうございます。
貴重な生の情報ありがとうございます。
> 多分、代理店契約が違うのかなと。代理店でやってくれる場合は手数料がかかる。航空会社に言ってくれと言う場合は、航空会社次第なのかもですね。
俺っちもそう思います。仲介が入ってる分チャージされるのでは。。
ユーザーサイドに立った航空会社が増える事を願っています。
ってか、もんたさん経験値抱負なのは、
名前そんなに頻繁に間違ってるの(笑)ワロたw
今後ともよろしく
普通によくあり、航空会社もすんなり空港のカウンターで無料でそのまま飛行機に乗せてくれるものだと思ってました。
私は今年の3月にTGでBKK~大阪まで乗った時にパスポートの名前よりスペルが一文字多い予約券でしたがバンコクのカウンターでは何事もなかったようにすんなり発行してくれました。
帰りの関空では指摘されましたが、行きのバンコクでは何も言われなかったよと言うと本来はダメなんですよと言いながらもチケット発行してくれました。
こんにちは マイペンライさん
コメントと情報シェア感謝します。
>私は今年の3月にTGでBKK~大阪まで乗った時にパスポートの名前よりスペルが一文字多い予約券でしたがバンコクのカウンターでは何事もなかったようにすんなり発行してくれました。
俺っちもそんな気がしてたんだよなぁ~だって旅行会社の代理店が間違った名前でそのまま空港へ行くって言うと嫌がったからなんとかなるのでは。。まぁ確証がないから人には軽はずみで直接空港へ行ったらイイよって言えないけどね。
> 帰りの関空では指摘されましたが、行きのバンコクでは何も言われなかったよと言うと本来はダメなんですよと言いながらもチケット発行してくれました。
やっぱ日本は一応チェックするようですね。でも最後は乗せてくれる。
たった一文字名前間違えただけで、数万円支払ってキャンセル手続きさせられた方々がなんか気の毒っすわ。。
嫌だねそんな旅行会社。。
もし差支えなければ、その間違えで乗れたBKK-日本行きの航空会社教えて頂ければ幸いです。
同航空会社で名前間違って、検索からここに訪問された方にとって力強い情報となるはずです。
改めて情報シェア感謝致します。
by 放浪わらしべ長者
TGです。
予約に使った旅行会社はチョンブリにあるローカルの会社です。
いつも使ってるアルファベットはkouheiですが、パスポートはkoheiにされてるんです。
しかし会社の総務のタイ人スタッフはいつも使ってるスペルで予約登録していたんです。
タイのチェックインカウンターは融通がきくからいいですね。
これが最初日本からの出発ならどうなっていたかわかりませんね。日本で指摘された時タイの航空会社でタイでOKだったのになんで日本でとやかく言われなあかんねんと一喝したら何も言わなくなりましたんで。
まいどーマイペンライさん
>TGです。
すみません、TGの意味を知りませんでした。 前回のコメント読み直すとキッチリ記載されていますね。お手数お掛けいたしました。
ネットで調べて[TG]タイ国際航空 と初めて知りました。
>日本で指摘された時タイの航空会社でタイでOKだったのになんで日本でとやかく言われなあかんねんと一喝したら何も言わなくなりましたんで。
その矛盾を突いたマイペンライさん!流石
タイは日本の常識が通じない事が多々ありますので、
今後とも情報シェアして頂けたら幸いです。
このコメントは管理者の承認待ちです
このコメントは管理者の承認待ちです
はじめまして、yakmooさん
コメント内容見て、正直ビックリしました。
もし本当に内部関係者じゃなければ、
いったいどのようにしてこのような情報を得たのか疑問を感じます。
しかし、読者(ユーザー)にとってとっても有益な情報なので、
こちらのコメント欄で紹介するより、
1記事としてご紹介させて頂きます。
ご丁寧に追加整理までして頂き感謝です。
この有益な情報記事アップするまで、もうしばらくお待ち下さい。
興味がない人にとっては全く無意味な情報になるかもしれませんので、
そのような方々にも読んでもらえるように
「興味付け」のギミックを少し考えてみます。
では、今後ともよろしくお願いします。
また後ほど、記事アップ時に再度お礼申し上げます。
航空事情の昔話とタイでの諸手続き体験 by yakmoo:@
わらしべさん
こんにちは
> しかし、読者(ユーザー)にとってとっても有益な情報なので、
> こちらのコメント欄で紹介するより、
> 1記事としてご紹介させて頂きます。
うまくまとめていただけると幸いです。
(個人的な経験からのことですので誤りがあればご容赦ください)
> もし本当に内部関係者じゃなければ、
> いったいどのようにしてこのような情報を得たのか疑問を感じます。
これまでに300万マイル程は、飛行機に乗っていますので。(笑)
仕事は、一日のほとんどを会議していた国内会社のサラリーマンで、、
業務で飛行機にのるのはせいぜい年2~3回程の長距離国内出張位いでした。
(東京での定例会議の為、新幹線は毎週2往復乗っていましたが)
現在も活用できる情報でなければ、みなさんのお役に立つことはできませんが、
昔はとても良い時代でしたので、四方山話として聞いてください。
先のコメントの、
コロンボ発東京行きチケットは、ビジネスクラスで15万円程でした。
ソ連崩壊の話は、
航空券の発券航空と、搭乗会社が複数、又は異なれば、先述のBSPを通じた、
航空会社間の清算が発生します。 当然これは国際間の精算となります。
この国際間精算には、航空券精算(BSP:IATA)専用レート「BSR」があり、
これは週1回水曜日のみの更新でした。
社会事変などで通貨価値が、1日に10~100倍も変化するときは、
日々暴落した現地通貨で航空券を何十冊も発券し、それを1週間前の
通貨レート「BSR」で邦貨リファンドするといった。。。。
(これが、航空券は金券の所以)
これらも「SITI」「SITO」「SOTO」や「FUC」から「NUC」、「STO」時の運賃規則
といったルールができ、制度改悪(当方にとって)され続けています。
* 「かっこ書き」内は、必要であればgoogleってみてください。
また昨今のeチケット、燃油チャージ、ユーザインターネット予約等により、
これまでの常識(決まりごと)の多くが通用しなくなってきています。
JALの予約端末「Acess」が一般に無料開放されていた時期がありました。
これで毎週末の海外旅行予約記録(PNR)を自分で作成し、色々な方面の
航空券10冊程を使い回し、時々に応じ往路はAチケット、復路第一旅程は
使いかけのBチケット、復路第2旅程はCチケットといったことをしていました。
(これが、予約と航空券は別物の意)
あるいはチェックイン直前まで、空港で当該予約を修正したりもしていました。
この予約端末では、すべての座席状況を確認しながらの座席指定ができました。
あるいは単純に指定不可席でも、それが既に他乗客が指定済みなのか、または
ブロッキングなのかも判り、とれない座席や隣席ブロックなどの依頼交渉も、
予め情報を得て有利に進めることができました。
*今と違い事前座席指定するのは高いチケット保有者に限られていましたので、
大抵は、希望する座席を予め自由にとることができました。
BKK/NRT/NYC等で乗り継ぎに一定時間あると、航空会社でホテルを無料手配して
もらえるルール「STPC」があり、この交渉なども可能でした。
よく諸規則の例外対応(便宜を図る)するJALが批判を受けた時、
JALが表明したポリシーなどの話もありますが長くなるのでこのへんで、、
わたしは昨年セミリタイアし、タイ、カナダ、日本で年の1/3づつ暮らす
生活を初めています。 (昨日、日本に帰国しました)
わらしべさんも全てご自身で体験されたことを、ブログに書かれていますが、
私もタイに来てからは、業者に頼まず独力で下記をやってきました。
1.車、バイクの免許取得
*日本でもバイクは乗っていましたが、タイのバイク免許は
学科、実技試験をともに受けての取得です。
2.車、バイクの購入と年1度の登録証、ステッカー更新
3.車、バイクのタイ会社での任意保険加入
4.ビザ更新
5.ポストペイの携帯契約
6.インターネット(ADSL)契約
7.普通預金、定期預金口座開設(いくつかの開設にはドラマがありました)
バンコク銀行
アユタヤ銀行
スタンダードチャータ銀行
タイミリタリー(TMB)銀行
タナチャート銀行
サイヤムコマーシャル銀行(AirAsiaの決済料金が掛かりません)
カシコン銀行
UOB銀行
シティーバンク銀行
8.コンド購入
9.高速道路のEasyPass取得
またカナダでもグリーンカード(永住権)を取得し、
こちらでも上記のようなことをやってきています。
因みにタイ語は読み、聴く、話す全てダメ。 英語も読み、聴くも少々ですが、
結果的に何とかまわり(タイ人)に都度助けられながらやってきました。
*結構、言われるままタイ語書類にめくらサインしてきていますが、
*幸い、これまでにだまされたことはないです。
上記は目的でありますが、どちらかというと、その過程を楽しんでいる
と言うのが本音で、一通りやってしまうとやることが無くなってしまって。。。
(何か最近、肉体労働でも良いので働きたくなってきました)
私もこれら体験をブログなどで情報共有できればよいのですが、
このコメントを見ていただいても判るとおり、とても他人に理解して
もらえる文書を書く能力がありません。
ご質問があればお答えできますが、
写真や記録をとっていないのでお役に立てるかどうか。
それでは、、
Re: 航空事情の昔話とタイでの諸手続き体験 by 放浪わらしべ長者:@
yakmooさん
改めて追加情報に感謝します。
JALの予約端末「Acess」とありましたが調べてみると「AXESS」のようですね。
>因みにタイ語は読み、聴く、話す全てダメ。 英語も読み、聴くも少々ですが、
結果的に何とかまわり(タイ人)に都度助けられながらやってきました。
ちょっとビックリしました。。
数ヶ国語を器用に操るスーパーマンのよう方を想像していましたが、
言語無くしてのタイでのご活躍、素晴らしいですね。俺っちも見習わせて頂きます。
また同時に自信にもなりました。どこか別次元のお方かと思わせるぶりの知識量で
六法全書でも読んでる気にもなるくらいコメント記事。
でも何かスーパーマンでなくて安心しました。
ただ分かった事はyakmooさんの行動力が半端ないくらスゴイってですね。
尊敬します。
これからも気晴らしに俺っちのブログに足を運んで頂けたら光栄です。
もしまた分からない事があれば教えて下さいね。
PS
このコメントにも貴重な情報が一杯なので後ほど記事として使わせて頂きます。
本当に間違えてこのサイトにきました。
コールセンターにてキャンセル料を80%でとりなおせとの事でしたが、さんこうにさせて頂き訂正手数料5000円ですみました!
ありがとうございましたー
ぶるーさん こんばんは
コメントどもーあざ~っす。
このサイトがお役に立てて良かったです。
ぶるーさんの今回のコメントも
同じように入力ミスした人への励みになると思います。
上手くいった事例報告に感謝
単なるモンスターカスタマー(クレーマー)だよ、これ。
こんな恥ずかしいことを武勇伝のように書いている神経に呆れる。親の顔が見てみたいよ。
まぁ、あなたに何を言っても無駄でしょうが。
またオメーかw
この程度の事で武勇伝って聞こえるなんてw
しょっぼい人生過ごしてまんなー(笑)
ほんでip隠しに名古屋大VPNまで使って
いちいちここにコメントしてくんじゃねーよ
バカじゃねオメー?(笑)
さっさと自分の国に帰れ!もしくは
お利口さんになって帰化させて貰え♪
だ・か・ら~キムチ臭せぞ!ゴルァ!
このコメントは管理者の承認待ちです
うわっ!きんもーーー
上のコメントした日本人もどきが
ファビョって長文で返答してきたー!(笑)あっちの人特有のwww
って事で誰にも読まれる事なく非公開のゴミ箱へwww
ははは。こいつバカ丸出しすぎるw
誰にも読まれーねのに長文書くなんて
その時間と労力ごくろうさん♪
もっと有益に時間とその労力を使いなさい♪
オメーの朝鮮人の親の顔が想像つくわ
隠してもバレてるよ
マジでやらかしちゃいました(T_T) by イサーン在住:@
人事だと思っていたら、やらかしました。
<TAKASHI>(仮名)とするところを<TAKASHII>と入力してしまいました。
タイのLCCのN航空なんですけど、空港に行って乗れるかどうか挑戦してみます。
Re: マジでやらかしちゃいました(T_T) by 放浪わらしべ長者:@
イサーン在住さん こんにちは
コメントありがとうございます。
マジでやらかしちゃいましかw^^
ぜひぜひその後のご報告をお待ちしておりますw
ただ知る限りでは海外発のLCC(エアアジア)では
意外と緩くチェックイン担当者の裁量によるみたいっすよー
頑張って下さい!
このコメントは管理者の承認待ちです
このコメントは管理人のみ閲覧できます
イサーン在住さん、こんばんは
追加情報ありがとうございます!
やっぱ国外のエアラインは思った通り緩い対応ですね。
たまたまだったかもしれませんが
ノックエアの実体験談として参考になりました。
サワッディークラップ
> 先日の件です。結果的にはOKでした(^^)
>
> ノックエアでチェンマイ発の国内線でした。
> チェックイン担当者から何も言われず、そのまま搭乗券が発券されました。名前は間違ったままです。
> 国内線待ち合い前のセキュリティチェックのときも、直前の搭乗券チェックの時もスルーでした。
> とりあえずご報告いたします。
>
> PS (いつものわらしべさんのように)自分の場合の結果です。他の方のケースについて責任は持てません(^_^;)
トラックバックURL:
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)