格安航空券バンコク発(海外発) はドコがお得?


放浪わらしべっす。

さて、皆はどこで航空券買ってんの?
HISの窓口?それともオンライン予約?
バンコク発もしくは海外発で航空券を買うならどこがお得なのかな?
って事で、俺っちなりに色々調べたけど、
やっぱり店舗持たないオンライン専門の
スカイゲート じゃないかなって思うんやけど、どうかな?

【追加情報:2013/10/29】
DeNAの子会社である弊社・株式会社エアーリンクが運営している
総合旅行予約サイト【スカイゲート】の名称を本日2013年10月29日(火)より
【DeNAトラベル(ディー・エヌ・エートラベル)】に変更致しました。
先日の台湾旅行、日本、シンガポール行きも別に深い意味はないけど
最終的にスカイゲートから航空券を予約していた。
まぁ格安航空券って言っても、人によってはマイレージを所持している人もいるから
どのエアラインが一番お得かってもの一概に言えないね。
でもオンラインでの予約で言うなら、やっぱりスカイゲートかなって思う。
予約の方法は至って簡単、
まずコチラのスカイゲートのサイトにアクセス

そして右上にある。海外発をクリック。

※クリックすると拡大します。
その後、片道か往復かを決めた後、
希望の日時を入力、

※クリックすると拡大します。
例えばバンコク発、日本行きを選んでみましょうか

安さを重視する場合、直行便のみにチェックは入れないで下さい。
逆に多少高くても乗り継ぎをしたくない方はチェックをして下さい。
下段の「検索する」をクリック

約15秒~30秒ほど青のゲージが右に行くまで待つ。



※クリックすると拡大します。
すると安い順に並び変えられます。赤で囲んだ金額が航空券のみの金額となります。
もう一度、言いますよ。航空券のみの価格です。
とりあえず一番上に表示された27,000円の航空券を選んでみましょう。
「この商品のフライトをみる」をクリック。空席があるかは左側に表示

※クリックすると拡大します。
こちらに航空券の最終価格が表示されています。
すべて込みで61,700円です。こちらが支払い金額となります。
フライトの出発時間が選べる場合、ご都合のいい時間帯を選択
そして、右の「フライトの詳細」をクリック

※クリックすると拡大します。
すると出発時間だけでなく乗継ぎ時間、到着時間や空席数を確認できます。
すべて確認後、問題がなければ真下にある
「選択したフライトの予約へすすむ」をクリックして決定。(※1コ前の画像参照)
その後は「再確認画面」と「お支払い画面」です。
フライト確認後、お支払い前の「旅行者情報入力」がありご自身のEメールアドレスを登録します。

※クリックすると拡大します。
その後は、クレジットでのお支払画面となります。

そうそう、オンライン予約の場合クレジットカード一括で支払うワケですが、
カード選択枠に「JCB」はありません。
マスター、ビザ、アメックス、ダイナースのみです。
どうしても上記のカードがなく、JCBでお支払いしたい方、
偶然、俺っちが発見した裏ワザをこっそり教えます。

※情報が古い場合はリンク切れ
それとスカイゲートにメンバー登録すると
<【skygate】メールアドレス確認のお知らせ>
というタイトルの自動返信メールが直ぐに届きます。
こんな感じです。↓

※クリックすると拡大します。
送られてきたメールの赤枠のURLをクリックしないとメンバー登録が完了しません。
クリック後、メンバー登録完了のお知らせが届くはずです。
長くなりましたが、皆さんお疲れさまでした。
今回はパソコンが苦手でいつも窓口に行って航空券を買ってらっしゃる年配向けへの情報です。


できる限りシンプルに画像を使って分かり易く説明したつもりですが、
「これでも分からんぞ!」って方、どうぞ窓口へ言って下さい。

皆さんの次回の航空券購入時に少しでも役立てたら幸いです。

バンコク発(海外発)格安航空券のご購入はコチラ>>
ほな、本日はこのへんで




【PR】学習机ランキング2016 【Web限定】知ってお得情報!
もしも 航空券の名前を間違えたら・・・

サワッディークラップ
バンコクのわらしべ長者です。
さて、本日のお題は
ジャジャーーン!
予約時に、
「もしも、航空券の名前を間違えたら…」
えっ!? なにそれって方の為に、
通常、一般的には航空チケットの名前が1文字でも間違っていた場合、
飛行機には搭乗出来ません。
と言われています。
自分の名前を間違う、そんなアホな奴おらんやろ~
って皆さん、そう思われるかもしれませんが、
実は、これ結構いるんですよ。
実際にGoogle検索で「航空券 名前」と打ち込むと
複合キーワードで「航空券 名前を間違えた」と表示されます。
他にも「名前変更」や「名前の変更」や「名前 順番」
これはGoogleのアルゴリズムが検索ユーザーに
とって有益と思われる検索結果を自動で選出して表示してくれているものです。
アルゴリズム?
こむずかしい表現使ったけど、要は人工知能みたいなモノと考えて下さい。
ここではアルゴリズムの説明については割愛します。
それら複合キーワードの表示は「航空券 名前を間違えた」
と検索する人が多いという事を物語っています。
それでも
名前はフツー間違わないやろ~って思う方。
じゃぁこれは?
例えば YAMAOTO TARO さん
YAMAMOTOが苗字で、TAROが名前なワケなんだけど、
苗字の記入欄にTARO、ほんでもって名前のトコにYAMAMOTOって
間違って記入しそうな事って、ないですか?
そういう人たちが「航空券 名前 順番」とパニックになって検索してると推測w
特に海外へあまり行かない英語嫌いな年配の方、
英語で書かれた申込書を見ただけで「思考が停止するような人」
実は、それ昔の俺っちです。(笑)
嫌な事、興味がない事、やりたくない事には
人は無意識に思考を停止させようとします。
お●ぱいがデカイだけのぶっさいくなオネェーちゃんとデートしてる時みたいなもんです。w
お●ぱいだけ気になって、全く会話に興味なし。。はやく揉ませろって。。
あっ。。。この例え、ちょっと違うか。。。
笑ろた人⇒ ココ
あと考えられる名前間違いの可能性は、
オンラインでの申し込み時、キーボードのタイプミス。
N と Mなんてキーボードで隣合せだから
HANAKOって本人は打ったつもりが、HAMAKOになってたり。
文字のフォーム(形)も似ているモンやから、
本人も間違った意識ないから見落としかねない。
どう、多少はイメージできた?
それが自分にも起きうる可能性があるって事を。。。
というワケで通常、旅行代理店の規約には一度発券した航空券は、
名前の変更はできず、もし間違っていた場合、
飛行機に搭乗できないと記載されています。
こちらは、先日ご紹介したスカイゲートの予約申し込み画面です。
さて、そんなこんなでオンラインで航空券の名前をもし間違えたら
発券後は、本当に名前の変更は出来ないのか?
またキャンセル料がかかった上に、あらためて再予約が必要なのか?
はたまた本当に搭乗させて貰えないのか?
確かに旅行代理店の規約では、キャンセル料が発生する事も記載されている。
しかし、ネットで色々調べると名前が間違っても搭乗出来たとか、出来なかったとか。。
国内線はOKだったとか、国際線は搭乗させてくれないとか。。。
ハッキリとした信憑性の高い確信的な情報は見つからなかった。
って事で、超ぉ~気になったので、
俺っちわらしべが、
あえて名前を間違えて航空券を購入してみました!(笑)
あっ、今日は記事が長くなったから次回に検証結果持ち越しまーーす。
では、続きって事でいつもの2880分じゃなく1440分後
明日も俺っちブログに集合ね。
ほな、サワッディークラップ



【PR】学習机ランキング2016 【Web限定】知ってお得情報!
もしも 航空券の名前を間違えたら・・・【検証結果1/2】

放浪わらしべ長者です。
サワッディークラップ(こんにちは)
さて、本日は前回のテーマの【検証結果】です。
はぁん!?なんじゃそりゃ?って方はまずコチラ
オンラインでの航空券予約時、 「もしも、航空券の名前を間違えたら…」
では、さっそく、
あっ、その前に今回の検証結果の信憑性を高める為、
この検証の為に実際に航空券を購入した証拠をお見せします。
コチラです。
※クリックすると拡大します。
旅行代理店に特定される事を嫌って、航空券を購入した日にちは隠しています。ご理解下さい♪
上記の送られてくるメール内容、
件名【skygate】「eチケット」発行のお知らせ
は、予約後にクレジットカードからの支払いが終わった後に送られて来ます。
今回は、先日ご紹介した旅行会社スカイゲートを利用しました。
別に深い意味はありません。
さて、検証結果の本題に行く前に軽く「おさらい」
コチラが旅行代理店のオンライン予約時に表示されている規約です。
俺っちが囲った「赤枠」を見て下さい。
航空券の名前とパスポートのアルファベットの綴りが1文字でも異なると、ご搭乗頂くことができませんので、ご注意ください。
ご予約後の変更は、一切承る事ができません。所定のキャンセル料を申し受け、新規でご予約をして頂きますので、予めご了承ください。
となっています。(スカイゲートの予約画面上)
どう? ヤバいっしょ?
こむずかしく丁寧に書かれていますが、
どんな理由であれ1文字でも記載内容に間違いがあった場合、
発券後の変更(名前、パスポート番号)は出来ません。
要は、もう一度航空券を取り直せ!
と明記されています。
ほな、そもそも検証結果なんて必要ないやん!って思われた方。
フツーはそうかもね。でも疑問を持つ事はすっごく大事だと俺っちは思うよ。
だって、前回の記事で「名前間違い」は自分自身にも
起こりうる可能性がある事をお話しました。
その前回の「名前間違う可能性」の話しで、事前に気づいた人はイイじゃん。
しかし、出発当日もしくは、出発カウンターでチェックインする時に気づいた場合、
えっ!?搭乗させてくんねぇーの!?
そんなんありえへん!
ぜってーこんな理不尽な事、断固としてあってはならん!
って事で、具体的にイメージしてみた。(ギャル2人: 空港 編) 「わ~い、6時間後には南国の海が待ってるんだねーー」
「そうよ、今日は到着後、4つ星レストランで美味しい海鮮料理♪」
「わ~い、楽しみ~今回の休暇は思いっきりリフレッシュするわよ~
」
CA
「お客様、誠に申し訳ございませんが、航空券に記載されたお名前がパスポートに記載されているHANAKO様でなく、HAMAKO様となっております。おあいにくですが、本日のご搭乗はできかねます。「あら!あなた残念ね。名前間違えてるんだってさぁ~今回の休暇は、国内でお留守番ね」
「えぇぇっ!私は飛行機に乗れないの?名前間違えたから仕方ないわね。
今夜の4つ星レストラン、あなただけ楽しんで来てね。次回は名前間違えしないように注意するわ!」「じぁあ、私だけ行って来るね。あなたはこの後、どうするの?」
「私はこのままスーツケース持って家に帰るね。気をつけてね。Have a safe trip!」
。。。ってか。。。
こんなん
あるかーーーい!!!
絶対あってはたまるかーーい!!
笑ろた人は⇒ ココ
理不尽すぎるやんけっ!
飛行機のシート(席)も確保して、お金も払ってるにも関わらず、
名前が1文字違うだけで、パスポート番号、そして顔写真も同じ。。。
明らかに本人100%やん。
それでも搭乗させない気?
ほんでもって、搭乗するにはもう1回チケット購入しろってかぁ?!
HAMAKOもHANAKOも
両方ワシじゃぃ!!
そんな規約クソ喰らえ!!
そんなこんなでの検証理由です。検証する必要大アリでしょう?
あっ、今日もちょっと長くなった。。。
ゴメンやねんけど、もう1日持ち越します。。。
なんでこんな話になったんだろ?
1440分後に、また戻ってきて来てや。
次回、挨拶抜きで【検証結果】に入っていきます。 必ずや!
この規約が理不尽だと感じだと思うのは俺っちだけ?



【PR】学習机ランキング2016 【Web限定】知ってお得情報!
もしも 航空券の名前を間違えたら・・・【検証結果2/2】

放浪わらしべ長者っす。
今回は、挨拶抜きで行かせて貰います。
意味分かんねぇーって方、先にコチラを参照
もしも 航空券の名前を間違えたら・・・(07/08)
【検証結果1/2】もしも 航空券の名前を間違えたら・・・(07/09)
ほな、さっそく
名前の間違った航空券チケット(56000円)の購入後、
すぐにスカイゲートへ電話してみた。 ぷるるる・・・ぷるるる・・・ ぷるるる・・・
「ガチャッ」「スカイゲートさん? 俺っち今さっき航空券を購入したもんだけど」
「お名前とご予約番号をお知らせ下さいませ。ご用件の方は?」
「それがさぁ~今スカイゲートさんからの確認メール見たらさぁ~」
「名前のアルファベットが1文字間違えてるんだけど、大丈夫だよね。後のパスポート番号やら他は全く問題ねぇーし、これで飛行機に搭乗出来ねぇ事ぁないと思うが念の為、ご連絡させて貰いました。」
※この時にすでに「航空券の規約」の内容は熟知していたがトボケてみた。 「お客様、すみません。弊社の規約に記載しておりますが、例え勘違いからで1文字でも名前を間違った場合、ご搭乗できません。」
「えぇぇ!ウソやーーん!!」
※知ってたけど、知らないフリして大げさに驚いてみせた。「ちょっちょっ、予約したの俺っちで全て証明できるよ。なんで搭乗出来ないの?おかしいやん!その席抑えて名前が1文字違っただけで飛行機乗せてくれないの?ありえへん!ってかその席、空席で飛ばすんかい?お金を払った上に乗りたい人間がいるのにも関わらず、名前のスペルが1文字違うだけで搭乗させないのかよ?ぜってーおかしすぎ!」
「これ自分でたった今、購入したチケットだよ?他の人から完全別名のチケットを譲りうけて搭乗させてくれって言ってるワケちゃうやん!」
「お客様、申し訳御座いません。当社の規約でそうなっておりまして、お一人様だけ特別にご搭乗させる事は出来かねます。」
「なんの理由で?購入者は俺よ、お金払ったのも俺よ、まぁ予約の記入欄に名前間違えたのも俺だけど・・・」
「何度も言いますが規約なのでこのままではご搭乗できません。キッパリ!」
「まだっ言うかっ!
だ~か~ら~ 搭乗させない理由が意味不明!それを納得いく説明せんかいっ!」
「当社は、搭乗された方の名前が航空券と違った場合、搭乗者様に何かあった場合、保証の対象外となり責任を追いかねます・・・また問題があった場合、航空会社への賠償などにも関わってくる為・・・あーだ、こーだ・・・」
※100%完全には会話の内容は覚えていないが、このような内容の事を言っていた。「ってか全部、自分事やん。ユーザーの事なんも考えてないやん。俺っちが飛行機に乗ってハイジャックでもする可能性はどんだけの確率やねん?それを懸念してるの?あんだけ厳重に持ち物検査してるのに、わしゃゴルゴ13かジェームス・ボンドかっ!」
ってな感じの軽ぅ~い小ボケも入れつつ「ほな、建設的に話まひょかっ!じゃぁこの状態からまず一番にする事って何でっか?」
「とりあえず、このままではご搭乗出来ないので一旦現在の航空券をキャンセル手続き再度、あらためてご予約してして貰う必要があります。」
「やっぱ、キャンセル料とか費用が掛んの?」
「キャンセルして払い戻し手数料とあらためて航空券を取り直すので、30,100円が掛って来ます。」
「はぁん!?さ・・3万と100円!??3100円じゃなく???」
「ぜってー、ありえへん!
」
「あってたまるかっ!ボケっ
」
「名前を1文字HANAKO を HAMAKOって打ち間違いしただけで、
3万100円も取るのかよ!!ゴルァ!」「こんなん、PCに不慣れなお爺ちゃん、お婆ちゃん可哀そうやんけ!」
「老眼からのタイピングミスの可能性をもっと考慮したらんかいっ!」
「当社の規定で決まってますのでご理解下さいませ!」
「オメー、さっきからそればっかりやんけ!」
「ほな、よし話を変えよう!今回たまたま事前に気づいて、こうやって電話掛けてるんやけど、もし本人が名前の間違いに空港のチェックインカウンターで気づいた場合でも、飛行機に乗せないって事っすか?」
※このケースは昨日の記事にした「ギャル2人: 空港 編」をご参照ください。 「はい、何度も言いますが名前が違う場合、ご搭乗できません。」
「いやいや、それ建前でしょう?分かってるよそんな事。で、実際は搭乗させるんでしょう?」
「名前が違う場合、ご搭乗できません。」
「このアマ!まだ言うかっ!
」
「じゃぁ、スカイゲートの○○さんじゃなく、いち人間として回答してよ、旅行代理店と立場とか関係なしに・・・そんなコールセンターで長く働いてると、さっきのような空港カウンターで気づいて慌てて電話してくれるお客さんいるでしょう?彼らは結果的には搭乗できたんでしょう?ちゅーかフツー搭乗させるでしょう。スーツケース持って今から旅立とうとしてる人間に対して、搭乗させず家に帰らすってどーしても俺っちには考えられへん!」
「・・・・・・・・・」
「ねぇ 彼ら搭乗できたんでしょう? 最終的には・・・?ねぇ・・ねぇ?」
「お答えできません。。」
「何、その答え?自分でご搭乗出来ますって言ってるようなもんだよ。それって。」
「ははあ~ん、分かったぞ。
この会話のやりとり録音とかされてて上司に聞かれたらマズいんでしょう」
「カッポム!カッポム!(了解)って事で名前間違えてもご搭乗出来るって事で決まりね!」
「いぇ、ご搭乗できません!確かにご搭乗出来たケースも稀にあるかもしれませんが、それは特別なケースでございまして、こちら旅行会社からは、ご搭乗できないと申し上げる他ありません。あとは航空会社の判断になる為、こちらはお約束は出来かねます。」
「はぁ~まだ言うか!ほな、俺っちが56,000円でやっと見つけた格安航空券にも関わらず、そこから1文字間違えただけで30100円、俺から搾取しようってのか?よーし!俺はまだいい。これがヨボヨボの90歳手前のお爺ちゃんとお婆ちゃんの人生初の海外旅行、しかも年金暮らし!どや?これでも30100円むしり取る気かい!」
「確かに名前を間違えた事は、非を認めて旅行代理店さんには、迷惑掛けたと思うよ。でも悪気があったわけじゃないんやし。。。」「ちゅーか俺、30100円払わんぞ!ってか払えんぞ!もっと言えばもう金なんてない!」
超ぉー貧乏を装ってみた。「それでもご搭乗させてくれないって言うんだったら、追加の30100円払えんわけやし、ないものはない!って事で、このままシラ~と受付カウンター行って、あたかも当日に名前間違えに気付いたフリして、空港で騒わいだるねん!だって払われへんもーん!これしか道ないやん! 年金だけのお爺ちゃんお婆ちゃんは他の収入源、ないっちゅーねん!だったら最後のチャンスに賭けて、このままご搭乗できるか空港直接行って試したるわ!!」
「お客様、少々お待ち下さい・・・上司と相談します。」
「ははぁ~ん、来たか、
ここが秘密の交渉のフェーズ(段階)か?検証した甲斐があったぜ!ニヤ
」
待つ事3分ほど。「では、お客様のケースを考慮して、今回だけ「8800円」でご対応させて貰います。」
「えぇ!まだ金取るの?
」
内心、値引き出来た事に「オッシャー!」だったけど、
その素振りは一切見せず、あたかもまだ不満があるように返答した。
実際のキャンセルしてからのチケット取り直し料金30100円から
8800円を差しい引くと21300円の値引きにこの時点で成功!「で、その8800円は、どういう内訳よ?」
「6300円は当社が航空会社に支払う払い戻し手数料となり、2500円が万が一、現在のチケットのキャンセル後、それを確保できなかった場合に次に安い航空券の価格との差額となります。」
上手く収まりそうだったけど、もう少しだけゴリゴリ行ってみた。「なにその差額の2500円って?自分が抑えた席をキャンセルしてもう一度その席を取り直すだけなのに、なぜ他の2500円高い航空券に変わらなアカンねん。」
「お客様が先ほどご購入された種類のチケットは既に完売されてまして、他のチケットとなります。旅行代理店のシステム上、先ほどのキャンセル後、それがこちらのシステムに表示されるか保証が出来ない為、この2500円は他の代替チケットを抑える為にご了承下さいませ。」
まぁ、キャンセルした時点でその瞬間キャンセル待ちの人間に俺っちの席(シート)が流れる事も考慮し、すべてを承諾し決着をつけた。
やはり、同じチケットを抑える事ができず、結果追加で+8800円を支払う事になった。
皆さん、長くなりましたが、ここまでご精読ありがとうございました。
では、シメさせて頂きます。どーーーん!
【検証結果】
「もしも 航空券の名前を間違えたら・・・」
追加でキャンセル料30100円が徴収される。
が、交渉次第で8800円まで旅行代理店と交渉可能!
※あくまでも今回の旅行代理店スカイゲートのケース。
◆わらしべ1ポイントアドバイス
個人的に感じた事、旅行代理店は名前の間違った航空券チケットで、
チェックインされる事をひじょうに嫌がった感じがありました。
航空会社と代理店の間で何らかの評価査定があるのではと推測します。
最終的に、
「お金ないからこのまま空港へ行くわ!」
これが交渉の決め手となった気がします。
※旅行代理店に「ご勝手にして下さい。」と言われ
空港へ行って「ご搭乗出来ません」って言われても俺っち一切責任を負いかねます。
あくまでも俺っちのケースを完全シェアさせて貰いました。
予約時に航空券の名前を間違った方にとって、
今回の情報が永続的にお役に立てれば幸いです。
by 放浪わらしべ長者
【余談1】
交渉時はホンマに名前を間違ったままのチケットで、空港に行く覚悟でした。
その時は空港の受付カウンターで「電話で予約した旅行代理店が
HANAKOを聞き間違えてHAMAKOって記入したんやっ!」って感じで
完全旅行代理店のせいにして搭乗してやろうという企みでした。
責任はおいませんが機会があれば試してみて下さい。
多分、出発直前で航空会社が旅行代理店に確認しないと思います。
【余談2】
翌日、旅行会社のスカイゲートでなく、搭乗する予定だったマカオ航空にも同じように電話してみた。
まだやるかっ!って言われそうですがw やはり強気の姿勢で名前の変更が出来ないと言っていましたが、チェックイン直前で気付いた場合を突っ込むと。。実際のそのケースになれば、何やら対応してくれるようですが、今は回答出来ないとの事でした。
多分ですが、ご搭乗できるでしょう。手数料がかかるかは不明。
チャンスがあればいつか検証予定。
航空会社(マカオ)との会話で記憶に残ったのは、頻繁に「代理店に相談して下さい」と言ってきます。やはり代理店と航空会社のと間に何らかの規約(条約)を設けているようです。ただし航空券を代理店を通さず購入した場合、別の対応がありそうです。それは電話越しでは教えくれません。
参考までに、航空会社ANAでチケット予約し代理店を通してない場合、発券したeチケットの変更(名前間違い)はできませんが、ANAのシステム上で名前の変更してくれ問題なしに搭乗できるとの書き込みを見かけました。多分、マカオ航空でも航空チケットを代理店を通さず直接購入していた場合はANAと同じ対応して貰えるのではと推測します。上記で電話の担当者がほのめかしたのは、きっとこれではないでしょうか。
ふぅ~ わしゃ疲れたわ。。。
ココ⇒ 航空券の裏技
PS.
この記事のコメント欄にはたくさんの情報が書き込まれています。
名前を間違えた方にとって有益な情報が豊富ですのでぜひ目を通して下さい。



【PR】学習机ランキング2016 【Web限定】知ってお得情報!
航空チケットの発券事情に精通したなぞの男!?

こんにちは、わらしべです。
先日、何気にほのめかしたスゴイ情報を本日、公開致します。
まっ、自分には関係ねぇーよ!って方もおられるかもしれませんが、
なかなか一般に出てくる情報ではないので、
無理にとは言いませんが、軽くでも一読される事をおススメします。
さて、ことの発端は先日俺っちが公開した記事に対してです。
①もしも 航空券の名前を間違えたら・・・
http://warashibe76.blog.fc2.com/blog-entry-288.html
②【検証結果1/2】もしも 航空券の名前を間違えたら・・・
http://warashibe76.blog.fc2.com/blog-entry-291.html
③【検証結果2/2】もしも 航空券の名前を間違えたら・・・
http://warashibe76.blog.fc2.com/blog-entry-292.html
これらの3記事については、既に1400人の方々に閲覧して貰っています。(※1555PV)
(by Google Analytics調べ)
1ブロガーとしては、読者さんがたくさん閲覧してくれりゃやっぱ嬉しい限りです。
それらの記事について読者さんからも色々とご意見やアドバイスを頂戴しました。
そして。。。。 数日前、それらの記事に対して、
1人の神 が降臨!
ちょっと大げさかもしれませんが、
その方はありえへん位、航空チケットの発券や予約事情に精通しています。
正直、その方からのコメントを見た時、
最初 「ウゼっ!」 また業者の反論かよ
って思ったくらいです。※そんなコメントも以前に貰ってたもんで。。
がっ。。。
よくよく冷静に文面を読んでみるとそうではないようです。
その方が内部精通者か、はたまた同じ一般人なのかは置いといて、
その方からの情報は限りなく有益なモノと感じました。
それを、ぜひ皆さんとシェアしたく公開します。
では、Here you go!
※俺っちの判断で興味深いトコにはハイライトや下線をつけました。
情報提供者:yakmooさん
-----------------------------------------------------------
件名【氏名訂正のルール化をして欲しいですね】
こんにちは。
具体的な経験談でいつも読まさせていただき感謝です。
何を言いたいのかと怒られてしまいそうですが、
うまく文書にできないので羅列いたします。
(他意はありません)
1.ブログにもあるように、氏名相違は一定頻度で発生しているようです。
ex. 大塚(ohtsuka/ootsuka)、佐藤、浩一 等
また、非アルファベット圏の氏名の方は、
一律のアルファベット可が容易でなく、音変換の為相違も多い。
これに対し、もう少しユーザよりの「レギュラー」な救済手続きが
あってもよいと思いますが、現状は、航空会社の裁量に委ねられています。
2.運送約款により、運送会社(この場合、航空会社)は、
運送完結の義務を負っていますが、その対象は記名者です。
また航空券は、手形小切手などと同じ様な「記名式有価証券」で
スペル相違は記名者とは異なる他人という扱いになります。
*最近はeチケットになり、見た目の曖昧さがありますが、
以前のカーボン式航空券は、流通性はありませんが、
お金と同等の扱いでした。
(ソ連崩壊時は、発券済み航空券のリファンドで儲けたり)
*また航空券と予約はまったくの別物で、どの予約を、
どの(ルールに従った使い方に限り)航空券を使用して搭乗しても
良いのですが、これもeチケットにより分かりにくくなりました。
*今回のケースは、予約も氏名相違となっているため、
こちらも対応が必要ですが、予約の氏名訂正は通常不可能です。
代理店予約(航空会社予約でも同じ)は、特定の予約システムに
より行われ、それが各航空会社に送られますので、予約元システムでの
氏名訂正は効きません。
そのため既予約をキャンセルし、新たな予約を作成する必要があり、
イールドマネージメントされた航空運賃(予約クラス)が再予約時に
取れる保障はありません。
なお予約に係るキャンセルは、航空券キャンセルと異なり、
代理店側にペナルティが発生せず代理店の機会損失/持出しはありません。
仮にこの部分に関する手数料を請求された場合は、純粋に代理店の
手間賃(あるいは他のお客の対応ができない)相当ですので、
交渉余地が十分にあります。
スカイゲートの予約システムは、以前交渉時に聞いたことがありますが、
失念しました。 一般的に下記が多いようです。
日本代理店: アクセス(JAL)、。。。ANAはANA
アジア代理店: アマデウス、ガリレオ(UA)
北米代理店: セイバー(AA)、ガリレオ(UA)
3.航空券の氏名訂正できるのは、発券元航空会社(航空券番号の上位桁)だけとなります。
通常は、チケットの再発行処理となります。
*ノーマルチケットですと、JRの途中下車のように一定のルール内で、
好きな航空会社を複数使ったりもできますが、氏名訂正できるのは、
元の航空券の発券航空会社だけになります。
下記例ですと訂正はエアーランカ航空(乗らないのに)での訂正
ex.コロンボ発東京行ノーマル航空券(エアーランカ航空発券)
CMB/BKK キャセイ
BKK/SIN フィンエアー
SIN/HKG カナディアン(今は無き)
HKG/TPE ブリティッシュエアー
TPE/FUK キャセイ
FUK/TYO 日本航空
4.搭乗時に乗れてしまうことがあるのは、
a. そのそも搭乗担当がスペルミスに気づかない場合
(現在は、パスポートを機械読みしますので通常は気づきます)
b. 搭乗担当の裁量。
一般的に、チェックイン担当は、航空券の搭乗券引き換えに
係る権限は強いですので、ここでのハードネゴシエーションは有効。
(但し窓口担当ではなく、当日のチェックイン担当のマネジャー)
c. 9.11以降の出入国管理厳格化により、より厳しく対応される場合もあり。
5.代理店
代理店に氏名変更権限なく、できるのは発券航空への訂正依頼プッシュのみ。
これも日系の航空会社は一定の融通を利かせくれることはありますが、
他アジア系、米系の航空会社は、代理店からの交渉では先ず無理でしょう。
(所謂、営業力ですが。 エクスペディアは強いですね。。)
また制限付き航空券(安いの)は、上述の予約と航空券の分離にも係らず、
予約後何時間以内の発券等、予約クラスによる縛りが最近は特にきつい為、
実質一体化しており、予約のとり直しと航空券の再発券を同時に行う必要
があり、結局のところ、キャンセル/再予約、発券となってしまいます。
6.なお仮に融通が利いて、「事前の予約/航空券の氏名訂正ができること」と、
「搭乗時に融通が利いて搭乗できること」は、できること(処理内容)と
とその仕掛け?理屈が全く異なります。
* ながながとごめんなさい。 最初にも書きましたが、
一定の誤りがあるのだから、きちんとした訂正(救済)ルールが必要ですね。
決してスカイゲートや航空会社の肩を持つものではありません。
当方もどちらかというと、ハードネゴシエータとして、
これまで、幾多の崖っぷちをぎりぎり回避してきましたので。
**なお当方は、これまで旅行関連に係る仕事、取引先との関係は一切なく、
またコールセンタ等での業務関わりも一切ありません。(知人も無し)
現在はセミリタイア(早すぎますが)し、季節ごと3ヶ国で暮らしています。
バンコクは、OnNut(笑)在住です。
また機会があればよろしく。
-----------------------------------------------------
(本文ここまで)
はい、わらしべです。
ふぅ~ここまでご精読ありがとうございます。そしてお疲れ様です。
ってか、ヤバくないすっか?
なにがスゴイって一般人の情報収集能力ではありえへんほどの詳細、
ちゅーかフツー知り得る事、無理でしょうって言うレベルです。 (※業者なら話は別)
しかし、文面から分かる通り航空会社や代理店を完全擁護しているわけでもない。
確かに文面は業者さんのようにメッチャお固いですよ。俺っちには到底このような文は書けない。(笑)
その上に、
- 運送完結の義務
- 記名式有価証券
- イールドマネージメント
など一般人が使用しないであろう専門用語にも精通している方です。
ご自身では旅行関連の業務に一切関わっていないとおっしゃっています。マジ凄すぎ!

とにかく情報提供して頂いたyakmooさん、心から感謝致します。

さて、皆さんはどう思われますか?
それでも、やっぱ内部関係者の方だと思いますか?であれば納得?。。。。


もしくは、一般人の単なる航空マニア?だったら神の域の情報収集力です。


軽ぅ~くアンケートにお答えしてくれりゃ幸いです。

後ほど集計結果を公開します。

サワッディークラップ! Ads



【PR】学習机ランキング2016 【Web限定】知ってお得情報!
航空マニアが語る内容が凄すぎて頭に入ってこない件 【昇華 編】

サワッディークラップ
放浪わらしべ長者っす。
前回はアンケートのご協力ありがとうございました。
意味分かんねぇ!ーって方は、 前回の記事
さっそく航空券に精通したなぞの男(yakmooさん)についてのアンケート結果をシェアします。
旅行関係者(業者) or 一般航空マニア?
※アンケートって何?って方は参加して頂ければ幸いです。
※アンケートって何?って方は参加して頂ければ幸いです。
ってなアンケート結果となりました。
多数決では 業者の方ではないとの皆様の意見です。
しかし、やはり予想通り「一般人じゃねーだろ」って意見もかなり多かったと見受けられます。
ご自身が「業界関係者ではない」とおっしゃっているの事を、彼の文章のから伝わってくる誠実さから、
皆さんがそれを信じた結果ではないでしょうか。
正直、業者の方であろうと一般の航空マニアの方であろうとも貴重な情報を提供してくれた事には変わりありません。yakmooさんには感謝です。きっと航空会社の裏の事情を知る事ができてスッキリされている方もおられるはずです。
じゃぁアンケート意味あんの?って言われるかもしれませんが、
単なる俺っちの好奇心です。
あなたならあれだけの長文情報をコメント欄に書き込みする事ができますか?
Googleは重複コンテンツを嫌います。故にどっかからの文面をコピペしてないかは、
俺っちもしっかり裏を取っています。
yakmooさんの完全オリジナル記事です。
一言、スッゲー!
一般人でも深堀すりゃーそこまで知り得る情報なんや!って、ただただ知識量にビックリです。
まっ、あくまでも一般人だったらの話しです。
法律家が法律を語ってうんちく言っても「それが何か?」
ビジネスマンがビジネス哲学を語っても「それが何か?」
航空会社の方が、航空内部の事情を語っても「それが何か?」
あたりまえですやん。
俺っちもおっぱいを語らせりゃ博士号級よ!
揉まなくても一目見りゃ 人工産か自然産は1秒で見分けられるよ ふふぅーん♪
ワロた人 → ココ
さてさて、前置きはそんくらいにして。。
ご親切にyakmooさんから前回の追加情報を頂きました。
今回もまたまたドン引きするくらいの航空会社の内部情報です。マジありえへん!
ご興味がある方だけ読み進めて下さい。
前回同様に興味があるトコにハイライトもしくは赤文字、下線をつけました。
(情報提供者: yakmoo)
------------------------------------------------------------------
先程の整理追加です
こんにちは。
先程の文章ではわかり難いので、
もう少し少し整理してみました。
考えられるパターン(今回は多分ケースB)
■ケースA(航空会社での予約。最初の旅程搭乗航空会社か長距離搭乗航空会社)
代理店予約端末:アマデウス(他社予約端末でも同じ)
航空券:タイ航空発券
予約: アマデウス端末で予約記録(PNR)を作成
この予約記録は、全旅程完了まで保持が必要
アマデウス端末の予約よりマカオ航空に送信
マカオ航空で、自社搭乗部分に関する予約記が自動作成
【修正】アマデウス端末での予約記録(PNR)の氏名変更不可
マカオ航空と交渉しマカオ航空了解あればマカオ航空の
予約記録をマカオ航空にて修正。(代理店ペナルティ無)
マカオ航空の予約担当に事前変更権限無く、それなりの
職制の者と代理店とのネゴシエーションが必要。
予約端末利用料は、作成予約記録(PNR)の
1行(1搭乗)につき1ドル程度。
この場合、元予約(アマデウス)と航空会社予約(マカオ航空)
の氏名が相違するため好ましくないが、搭乗航空会社が1社
のみであれば、実務上の運用は可能。
航空券:予約クラス(ブッキングクラス)に基づいた運賃規則
に従い航空券発券。
*航空券が金券(有価証券)である由縁。
マカオ航空は、当該部分の航空券面をタイ航空(BSP)に
提示し代金請求
【修正】タイ航空と交渉しタイ航空が認めれば、チケット再発券で、
修正可能。(通常何らかの代理店ペナルティあり)
搭乗券:チェックイン時にマカオ航空のチェックインカウンターが
認めれば、氏名相違の航空券と予約記録にて搭乗可能。
最近、入出国管理と航空会社搭乗記録はリンクする国があり、
予約記録/航空券と搭乗者記録(パスポート名)齟齬の
つじつま合わせ処理が必要。
これはチェックインカウンターで可能な範疇。
あくまでもマカオ航空の現場責任者裁量の範囲。
■ケースB(今回の予約/発券は多分このパターン)
代理店予約端末:JAL 航空券:BSP発券
予約:(ケースAと同様)
JAL端末で予約記録(PNR)を作成
この予約記録は、全旅程完了まで保持が必要
JAL端末の予約よりマカオ航空に送信
マカオ航空で、自社搭乗部分に関する予約記が自動作成
【修正】JAL端末での予約記録(PNR)の氏名変更不可
マカオ航空と交渉しマカオ航空了解あればマカオ航空の
予約記録をマカオ航空にて修正。(代理店ペナルティ無)
マカオ航空の予約担当に事前変更権限無く、それなりの
職制の者と代理店とのネゴシエーションが必要。
予約端末利用料は、作成予約記録(PNR)の
1行(1搭乗)につき1ドル程度。
この場合、元予約(JAL)と航空会社予約(マカオ航空)
の氏名が相違するため好ましくないが、搭乗航空会社が1社
のみであれば、実務上の運用は可能。
航空券:予約クラス(ブッキングクラス)に基づいた運賃規則
に従い代理店がBSP発券
代理店は、代理店手数料(代理店利益5~9%)を除いて、
BSP(IATA)に支払精算。
隔週レベルでの精算タイミングなので、発券当日でなければ、
すでに精算済みとなっている可能性大。
(カード支払の場合は、手数料請求精算のみ)
航空会社は、搭乗時に回収した当該旅程の航空券面
をBSPに提示し運賃請求。
【修正】代理店が発券済み航空券を無効化し正しい氏名で再発券。
昔は航空券一冊につき幾らで、BSPより代理店購入。
(手書き航空券等もよくありました)
制限付き予約クラスの場合、予約後何日以内の航空券発券等、
厳しい制約がついているので、予約から新たに作り直さないと、
この制限に引っかかるケース大だが、従前の予約クラスがとれる
保障は無し。
搭乗券:チェックイン時にマカオ航空のチェックインカウンターが
認めれば、氏名相違の航空券と予約記録にて搭乗可能。
最近、入出国管理と航空会社搭乗記録はリンクする国があり、
予約記録/航空券と搭乗者記録(パスポート名)齟齬の
つじつま合わせ処理が必要。
これはチェックインカウンターで可能な範疇。
あくまでもマカオ航空の現場責任者裁量の範囲。
■ケースC(大規模代理店以外。バンコク代理店の大半はこのパターン)
代理店予約端末:アマデウス 航空券:IATA代理店にBSP発券依頼
予約:(ケースAと同様)
アマデウス端末で予約記録(PNR)を作成
この予約記録は、全旅程完了まで保持が必要
アマデウス端末の予約よりマカオ航空に送信
マカオ航空で、自社搭乗部分に関する予約記が自動作成
【修正】アマデウス端末での予約記録(PNR)の氏名変更不可
マカオ航空と交渉しマカオ航空了解あればマカオ航空の
予約記録をマカオ航空にて修正。(代理店ペナルティ無)
マカオ航空の予約担当に事前変更権限無く、それなりの
職制の者と代理店とのネゴシエーションが必要。
予約端末利用料は、作成予約記録(PNR)の
1行(1搭乗)につき1ドル程度。
この場合、元予約(アマデウス)と航空会社予約(マカオ航空)
の氏名が相違するため好ましくないが、搭乗航空会社が1社
のみであれば、実務上の運用は可能。
航空券:予約クラス(ブッキングクラス)に基づいた運賃規則
に従い発券権限(IATA代理店)ある代理店にBSP発券依頼。
代理店は、発券代理店に手数料(1~2%)を加えて支払精算。
発券代理店は、自社手数料を引いてBSPに支払精算。
隔週レベルでの精算タイミングなので、発券当日でなければ、
すでに精算済みとなっている可能性大。
航空会社は、搭乗時に回収した当該旅程の航空券面
をBSPに提示し請求。
【修正】発券代理店が発券済み航空券を無効化し正しい氏名で再発券。
代理店は、発券代理店に対し、手数料支払要。
制限付き予約クラスの場合、予約後何日以内の航空券発券等、
厳しい制約がついているので、予約から新たに作り直さないと、
この制限に引っかかるケース大だが、従前の予約クラスがとれる
保障は無し。
搭乗券:チェックイン時にマカオ航空のチェックインカウンターが
認めれば、氏名相違の航空券と予約記録にて搭乗可能。
最近、入出国管理と航空会社搭乗記録はリンクする国があり、
予約記録/航空券と搭乗者記録(パスポート名)齟齬の
つじつま合わせ処理が必要。
これはチェックインカウンターで可能な範疇。
あくまでもマカオ航空の現場責任者裁量の範囲。
あいかわらずわかり難くて申し訳ありません。
-------------------------------------------------------
(本文ここまで)
読者の皆さん、お疲れ様です。
起きてますかーー?(笑)
いや~さすがの俺っちも文章理解するのに3度読み直しました。
文面最後に「あいかわらずわかり難くて申し訳ありません。 」とあるが、
謝る必要は全くないが正直、確かに一般人の俺っちからすりゃ分かりづらい。
俺っちがアホやからかもしれんが。。。
こんな俺っちが変に赤線や下線をつけたらアカンと思い。ケースA.B.Cだけハイライトにした。
きっと下記の一連の流れを知らなきゃ意味チンプンカンプンだろうね。
①もしも 航空券の名前を間違えたら・・・
②【検証結果1/2】もしも 航空券の名前を間違えたら・・・
③【検証結果2/2】もしも 航空券の名前を間違えたら・・・
④航空チケットの発券事情に精通したなぞの男!?
こちらの一連の流れを先に読まれる事をお勧めします。
まっ ①②③④記事の「昇華 編」にあたるかな。
思考をより鋭く、強く、広く、そして奥深く学びたい方にとって
きっとは有益な情報になったはずです。俺っちはまだまだ修行が足りんが。。。
PS.
次回はポップの記事を予定していまーす。
PPS.
今回の記事を読んで、やっぱ内部関係者の方だと思いますか?。。。。
いやいや、一般人の単なる航空マニアでしょう!って思った方。。。。
まだの人は軽ぅ~くアンケートにお答えしてくれりゃ幸いです。



【PR】学習机ランキング2016 【Web限定】知ってお得情報!
謎のお方は現在、3ヶ国でセミリタイア中。。。

さわっでぃーくらっぷ
バンコクのわらしべです。
皆さん、覚えていますか?
先日すっごい航空事情の情報をシェアして下さったお方を
何の事?って方はコチラでおさらい
◆ 航空チケットの発券事情に精通したなぞの男!?
◆ 航空マニアが語る内容が凄すぎて頭に入ってこない件【昇華 編】
で、ちょっと興味本位からこのブログでその方が
「旅行関連業者」もしくは「一般の方」なの
ってな簡単なアンケートで皆さんの感想を聞かせて頂きました。
以前の記事にも関わらず久々にクリック解析を確認してみると
未だ何気にアンケートに参加して頂いております。
その集計結果がコチラ
本日31日正午の時点集計です。
左側が「業者さんじゃねぇ?」って思われている方が54名
右側が「一般人の航空マニアじゃねぇ?」って文面から感じられた方が63名
旅行関連業者じゃねえの?って疑いを持っている方もかなりいらっしゃいますが
俺っち同様に、あの方の紳士的な文面や表現から業者じゃなく
「一般の方」だと感じたの方が結果的に多かったようです。
さてさて、なぜ今回このような話を振ったのかと言うと、
そのお方、HN(ハンドネーム) yakmooさんから
ご自身のバックグランドについて軽くメッセージを頂いておりましたので
皆さんとシェアさせて頂きます。
また新たな追加情報もシェアして頂きました。
では。。。あっ。。その前に今回もちょっと記事が長いので
先にこちらのポチして頂けたら幸いです。
え!?クリックするのが面倒くさいっすか?
ほな、コチラからさっさとお帰り下さい⇒ 出口
では、さっそく
yakmooさんからメッセージを転載します。 (記事の後半部分は特に必見!)
※赤文字はyakmooさんへの俺っちのコメントです。
----------------------------------------------
件名: 航空事情の昔話とタイでの諸手続き体験
わらしべさん
こんにちは
> しかし、読者(ユーザー)にとってとっても有益な情報なので、
> こちらのコメント欄で紹介するより、
> 1記事としてご紹介させて頂きます。
うまくまとめていただけると幸いです。
(個人的な経験からのことですので誤りがあればご容赦ください)
> もし本当に内部関係者じゃなければ、
> いったいどのようにしてこのような情報を得たのか疑問を感じます。
これまでに300万マイル程は、飛行機に乗っていますので。(笑)
仕事は、一日のほとんどを会議していた国内会社のサラリーマンで、、
業務で飛行機にのるのはせいぜい年2~3回程の長距離国内出張位いでした。
(東京での定例会議の為、新幹線は毎週2往復乗っていましたが)
現在も活用できる情報でなければ、みなさんのお役に立つことはできませんが、
昔はとても良い時代でしたので、四方山話として聞いてください。
先のコメントの、
コロンボ発東京行きチケットは、ビジネスクラスで15万円程でした。
ソ連崩壊の話は、
航空券の発券航空と、搭乗会社が複数、又は異なれば、先述のBSPを通じた、
航空会社間の清算が発生します。 当然これは国際間の精算となります。
この国際間精算には、航空券精算(BSP:IATA)専用レート「BSR」があり、
これは週1回水曜日のみの更新でした。
社会事変などで通貨価値が、1日に10~100倍も変化するときは、
日々暴落した現地通貨で航空券を何十冊も発券し、それを1週間前の
通貨レート「BSR」で邦貨リファンドするといった。。。。
(これが、航空券は金券の所以)
これらも「SITI」「SITO」「SOTO」や「FUC」から「NUC」、「STO」時の運賃規則
といったルールができ、制度改悪(当方にとって)され続けています。
* 「かっこ書き」内は、必要であればgoogleってみてください。
また昨今のeチケット、燃油チャージ、ユーザインターネット予約等により、
これまでの常識(決まりごと)の多くが通用しなくなってきています。
JALの予約端末「Axess」が一般に無料開放されていた時期がありました。
これで毎週末の海外旅行予約記録(PNR)を自分で作成し、色々な方面の
航空券10冊程を使い回し、時々に応じ往路はAチケット、復路第一旅程は
使いかけのBチケット、復路第2旅程はCチケットといったことをしていました。
(これが、予約と航空券は別物の意)
あるいはチェックイン直前まで、空港で当該予約を修正したりもしていました。
この予約端末では、すべての座席状況を確認しながらの座席指定ができました。
あるいは単純に指定不可席でも、それが既に他乗客が指定済みなのか、または
ブロッキングなのかも判り、とれない座席や隣席ブロックなどの依頼交渉も、
予め情報を得て有利に進めることができました。
*今と違い事前座席指定するのは高いチケット保有者に限られていましたので、
大抵は、希望する座席を予め自由にとることができました。
BKK/NRT/NYC等で乗り継ぎに一定時間あると、航空会社でホテルを無料手配して
もらえるルール「STPC」があり、この交渉なども可能でした。
よく諸規則の例外対応(便宜を図る)するJALが批判を受けた時、
JALが表明したポリシーなどの話もありますが長くなるのでこのへんで、、
わたしは昨年セミリタイアし、タイ、カナダ、日本で年の1/3づつ暮らす
生活を初めています。 (昨日、日本に帰国しました)
わらしべさんも全てご自身で体験されたことを、ブログに書かれていますが、
私もタイに来てからは、業者に頼まず独力で下記をやってきました。
1.車、バイクの免許取得
*日本でもバイクは乗っていましたが、タイのバイク免許は
学科、実技試験をともに受けての取得です。
2.車、バイクの購入と年1度の登録証、ステッカー更新
3.車、バイクのタイ会社での任意保険加入
4.ビザ更新
5.ポストペイの携帯契約
6.インターネット(ADSL)契約
7.普通預金、定期預金口座開設(いくつかの開設にはドラマがありました)
バンコク銀行
アユタヤ銀行
スタンダードチャータ銀行
タイミリタリー(TMB)銀行
タナチャート銀行
サイヤムコマーシャル銀行(AirAsiaの決済料金が掛かりません)
カシコン銀行
UOB銀行
シティーバンク銀行
8.コンド購入
9.高速道路のEasyPass取得
またカナダでもグリーンカード(永住権)を取得し、
こちらでも上記のようなことをやってきています。
因みにタイ語は読み、聴く、話す全てダメ。 英語も読み、聴くも少々ですが、
結果的に何とかまわり(タイ人)に都度助けられながらやってきました。
*結構、言われるままタイ語書類にめくらサインしてきていますが、
*幸い、これまでにだまされたことはないです。
上記は目的でありますが、どちらかというと、その過程を楽しんでいる
と言うのが本音で、一通りやってしまうとやることが無くなってしまって。。。
(何か最近、肉体労働でも良いので働きたくなってきました)
私もこれら体験をブログなどで情報共有できればよいのですが、
このコメントを見ていただいても判るとおり、とても他人に理解して
もらえる文書を書く能力がありません。
ご質問があればお答えできますが、
写真や記録をとっていないのでお役に立てるかどうか。
それでは、、
-----------------------------------------
(本文ここまで)
どう?
このお方、バリかっこいいっしょ?
「何か最近、肉体労働でも良いので働きたくなってきました」
いや~俺っちも言ってみてぇーー!!
またビックリしたのはこ文面です。
「因みにタイ語は読み、聴く、話す全てダメ。 英語も読み、聴くも少々ですが、
結果的に何とかまわり(タイ人)に都度助けられながらやってきました。」
実は何ヵ国語も話すスーパーマンのようなお方を想像していました。
しかし、俺っち同様にyakmooさんが「普通の人」なんや
って事に親近感を覚えたのは皆さんも同じではないでしょうか。
っとは言っても、
早期リタイアしている時点で「普通の方」とは違いますがw
コメント欄にこれだけ親切に情報をシェアして頂けるyakmooさん
心から尊敬します。❤
今後ともご教授ご鞭撻の程、よろしくお願いします。
しょぼい放浪わらしべ長者の修行道はまだまだ続きます。
俺っちもガンバろっ♪



【PR】学習机ランキング2016 【Web限定】知ってお得情報!
ANAマイレージで提携航空会社の予約・発券方法の流れ【タイ-バリ島】

バンコクのわらしべです。
本日の記事は、ANAマイレージを貯めている方を対象にしています。
それ以外の人はスルーして頂いて結構です。 ⇒ 出口(面白いブロガー)
では、さっそく
先日、ANAのマイレージが意外と貯まっている事に気づいた。
そんなワケで、そのマイレージを使ってタイのバンコクから行ける国を
ANAのマイレージ担当者に尋ねると、どうやらANA提携航空会社である
スターアライアンス加盟のタイ国際航空を利用して
タイからインドネシアのバリ島まで22,000マイル行ける事が分かった。
俺っち自身、あまりマイレージについて詳しくないので、
次回の為に今回のANA提携航空会社を使って、
国際特典航空券を予約・発券した一連の流れ
を備忘録として、まとめておきます。
また俺っちのようにタイからバリ島へ向かう人も多いかと思ったので
別の旅ブログでなく、このタイブログの方でシェアする事にしました。。。
※クリックすると拡大
ANAマイレージを貯めて利用できる、
スターアライアンス加盟航空会社と提携航空会社の一覧です。
一連の流れをシェアする前に、まずは同じ画面が表示されているか確認して下さい。
Googleの検索エンジンから「ANA 予約」で検索
海外航空券 予約・空席照会・運賃照会・国際線|ANA
と表示されたタイトルを探してクリックして下さい。※国内線でなく国際線です。
※クリックすると拡大
こちらが国際線航空券ANAのホームページです。
右の赤枠内の会員ログインから「お客様番号」と「パスワード」を入力
※クリックすると拡大
ログインした後、ANAマイレージクラブ会員専用機能というトコにある「特典航空券予約」をクリック。
※クリックすると拡大
次に画像赤枠の「スターアライアンス加盟航空会社を利用」を選択。
※クリックすると拡大
赤枠内にご自身の希望する旅行先と日程を入力する。
今回は「東南アジア・南アジア」の「タイ」「バンコク(BKK)」を出発地とし、
到着地を「東南アジア・南アジア」「インドネシア」「デンパサール(バリ)」にします。
入力後は下にある「次へ」で進みます。
※クリックすると拡大
空席確認後、バンコクからの往復ともに出発・到着時間を確認。
どうやらタイ国際航空ではタイ発バリ島行きへは08:50発、14:15着の1日1便しかないようです。
帰りも同じく1日1便のバリ島のデンパサール16:10発のタイ、バンコク19:25着となります。
一応、ANAマイレージ担当者の方に他の選択肢がないか尋ねてみると
提携会社であるガルーダ・インドネシア航空でもタイ発、バリ島行きは可能のようですが
乗換えが必要な上、今回はマイレージ足りないようです。
という事でタイ国際航空で予約を進めていきます。
最後に赤丸で囲んだ「ビジネス」「エコノミー」を選択。
今回はマイレージの都合、エコノミーのみ選択可能でした。
※クリックすると拡大
必要特典マイル数・税金・料金等情報確認をした後に
下段にあるボックスにチェックを入れて「次へ」で先へ進みます。
今回の必要マイルは22,000と表示、その他、実費で税金の21,010円が必要となります。
※クリックすると拡大
ご自身の個人情報を入力する為、手持ちのクレジットカードをご用意して下さい。
黄色の矢印部分を入力して行きます。
最後に下段の「次へ」をクリック。
※クリックすると拡大
お申込み内容の確認になります。注意事項にも目を通して、
下段にある赤枠内の3つのボックスにチェックを入れて、最後に「発券する」ボタンで決定
この画面が表示されてから、しばらく待ちます。約2~3分ほどでした。
※クリックすると拡大
お疲れ様でした。 これにて特典予約・発券完了しました。
ここまでの流れがANAマイレージで提携航空会社の予約・発券方法でした。
ご予約がきっちり完了しているとご自身が指定したメールアドレスの方へ
予約の完了メールが届いているはずです。
ご確認下さいませ。
Have a safe trip! 。。。。。
参考程度に⇒ バリ島おすすめホテル



【PR】学習机ランキング2016 【Web限定】知ってお得情報!