HSBC香港の口座凍結ロックからのインターネットバンキング復活劇!

当記事はHSBC香港の口座を所有もしくは口座開設を検討している人向けとなります。
それ以外の人はスルーして頂いて結構です。⇒ 出口(その他のイケてる記事)
さて、本編は去年末にアップした記事の続きとなります。
以前、HSBCセキュリティデバイスのアクティベートとユーザネームの変更依頼の書類を香港へ郵送した。
すると、しばらく経ってHSBCからこのような手紙がバンコクへ送られて来た。


最初、手続きの完了した知らせかと思ったらどうやら書類記載の手続きにミスがあったようだ。
要するに1枚のドキュメントで2つのリクエスト(セキュリティデバイスのアクティベートとUserNameの変更)をしてしまってHSBCの担当者を混乱させたようだ。次からは別々のリクエストする場合は書類を2枚に分ける事を学んだ。
と言うわけで、今回はUserNameの変更を諦め、まずはセキュリティデバイスのアクティベートを優先する書類だけ再送した。

。。。



そして、その後はHSBCから手続き完了メールもなく、レターでの知らせもバンコクに送られて来なかった。
ゆえにこの件をしばらく放置しておいた。
で、先日時間があったので久々にこの件を思い出し、セキュリティデバイスがアクティベートされているか確認してみる事にした。


口座を凍結(ロック)されて以来、セキュリティデバイスが使えなかったので長い間インターネットバンキングにアクセスできない状態が続いていた。

と、その前にちょっとした問題が。。。どちらが最新型のデバイスだっけ?

運よく前回のブログ記事に最新型デバイスとの比較を写真を撮って載せておいて助かった。
で、さっそく郵送でのセキュリティデバイスのアクティベート手続きが完了しているかログインして確認してみる事に
通常は最新のセキュリティデバイスが手元に届いたら最初にパスワード設定が必要となります。
俺っちは以前のブログ記事を書いた時に既にパスワードの設定を完了させていました。

一応、そのセキュリティデバイスの初回パスワード設定の方法も載せておきます。


①デバイス右下にある緑色ボタンを2秒以上長押して起動(PIN___________)と表示
②4ケタ~6ケタの任意の数字パスワードPINを入力
③デバイス左下にある黄色ボタンでパスPINを確定する。確認の再入力あり
④画面上に『NEW PIN CONF』と『HSBC』と表示されるとパスワードの設定完了です。
では、パスワードの初回登録を済ませたところで、
実に3~4年ぶりとなるHSBCのインターネットバンキングにログインを試みましょう!

まずは香港のHSBC(香港上海銀行)ホームページへアクセスします。
⇒ https://www.hsbc.com.hk/

右上にある「Log on」をクリックすると「Personal Internet Banking」表示されるので選択。


ユーザネームを入力します。俺っちのユーザネームは覚えにくい6桁の数字です。
そして、その下の「SECURITY DEVICE(セキュリティデバイス)」をクリックします。


口座開設時に設定したインターネットバンキングのパスワードを上段に入力します。
そして下段にはセキュリティデバイスに表示されたセキュリティコードの数字6桁を入力。
①右下にある緑色のボタンを2秒間ほど長押し、任意で決めたパスワードPINを入力。
②パスが合っていると「HSBC」が表示されます。そして再度、緑色ボタンを押す。
③すると数字6桁のセキュリティコードが表示。それを上記の下段に入力。
もしもパスワードPINの入力を間違った場合、このような「FAIL 1」表示となります。


あえて間違えてみました。ただし3回以上間違えるとロックかかるそうなので気をつけて下さい。
間違えても慌てずに上記の「FAIL 1」が表示されている間に緑ボタンを押して再度正しいパスワードPINを入力して下さい。万が一、PINを忘れて3回間違った場合のロックを解除方法については当ブログでは割愛します。
こちらのサイトが分かりやすいので参考にして下さい。
⇒ 3回以上間違えた!セキュリティデバイスのパスワードリセットでロック解除
セキュリティデバイスに表示されたセキュリティコードを入力して画面右の「LOGON」をクリック。


はい!実に3~4年ぶりとなるHSBCのインターネットバンキングの管理画面にアクセス成功。

シッカリと利子がついた預金残高も確認できました♪



今後は口座がロックされないように定期的にHSBCを利用して行こうと思います。
と言いながら、2度も放置してこんな面倒くさい事になったんですが。。。

誰かのお役に立てれば幸いです。




【PR】学習机ランキング2016 【Web限定】知ってお得情報!
シティバンクHPにプラカノン支店とメガバンナ支店が記載されていない件

先日アップしたこちらの記事
◆タイの銀行引出し手数料200バーツ!HSBCカードATM手数料の比較
その時にYさんからこのようなコメントを頂いておりました。
支店を覗いた事が無いので、私も知らないのですが・・・・
あー、そうそう。
メガバンナーの中にも、CitiBankの支店があります。
ホームページのロケーションには、掲載されてないですけどねw
で、ネットでタイCitiBank(シティバンク)のHPを確認してみた。


⇒ CitiBankホームページ(詳細)
バンコクにあるシティバンクの支店紹介ページにはなぜか
アソーク支店、シーロム支店、セントラルワールド支店だけが載っている。

ちょっと気になったので今回、
プラカノン通りのCitiBank
と
メガバンナーの中のCitiBank
を確認しに行って来ました。

まずはプラカノン通りのCitiBankから

BTSプラカノン駅からオンヌット方面に少し歩くとプラカノン通りがあります。そして左折

プラカノン通りとはスクンビットsoi71の事なんでしょうね。

プラカノン通り(スクンビットsoi71)を少し歩くとすぐに目的のCitiBankを発見


反対サイドからの様子。偽物のシティバンクには見えないが・・・


※クリックすると拡大

ガラスドアに営業時間10:00~19:00と記されてあった。

ここでの業務内容は下記のとおりだ。
・Personal Loan,
・Balance Consolidation Loan,
・Credit Card / Ready Credit
・Citigold Wealth Management
・Home Loans
・Citibank Online
Other Services
・Insurer's Consultancy Service
中にいた行員スタッフと思われる男性に確認するとここにはATMは設置していないと言う。
では次にメガバンナーの中にあるCitiBankへ向かった。


液晶パネルの案内板でCitiBankの場所を確認、Floor L1にあった!1階のイエローゾーンの様だ。

現在地からイエローゾーンを確認


ちょっと迷ったが目的のメガバンナーCitiBnakを発見!たくさんの銀行が並んである一番奥側にあった。

正面から見たメガバンナーのCitiBank支店

※クリックすると拡大

で、こちらシティバンコクでお金を引き出そうとしたが、やはりATMが見当たらない。
中にいた行員さんに尋ねるとプラカノンと同様にメガバンナ支店にもATMは設置されていないという。
ちなみにメガバンナーの営業時間は11:00~20:00の模様。提供サービスによって閉店時間が違うようなので、必要であれば上記の画像を拡大して確認して欲しい。せっかくなのでこちらメガバンナー支店での業務内容も記しておきます。
・Personal Loan,
・Balance Consolidation Loan,
・Credit Card / Ready Credit
・Citigold Wealth Management
・Home Loans
・Citibank Online
・Citibank Drop Box
Other Services
・mPAY
・Insurer's Consultancy Service
で、今回調べた
両支店ともATMが設置されていなかった

多分、これがCiTiBankのホームページに載っていなかった理由ではないかと推測します。


【結論】

やっぱ俺っち家から最寄りのシティバンクATMはアソーク支店やね! Ads



【PR】学習机ランキング2016 【Web限定】知ってお得情報!
タイの銀行引出し手数料200バーツ!HSBCカードATM手数料の比較

バンコクのわらしべです。
いや~月日が経つのって早いもんっすねー
気づけば2015年も今日で終わっちゃいますやんw
皆さんやり残した事とかありませんか?
俺っちにとって実に成長できた1年だったような気がします。
気がするだけかもしれませんがw 知らんけど
そんな中、先日の29日、年末年始で色々とお金の出入りが激しくなると思い、
いくつかのキャッシュカードを使い、事前にATMから約20万円ほどの現金を引き出した。
うん!? あれ?あれれ?
カシコン銀行の引き出し手数料が。。。。
200バーツになってるやん!
試しに隣に設置されているバンコク銀行(Bangkok Bank)でも確認してみた。
やはりこちらも同じ。。。
いつからかは知らんけどまた値上がりしちまったのねハァ~
今度は200バーツかよ。。。
先日150バーツから180バーツに値上がりしたばっかりやん。(・д・)チッ
◆タイのATM引き出し手数料が150バーツから180バーツに変更!?(2014年03/08)
今後はマジでHSBCを活用していかなアカンなー

◆タイのATMで180Bの手数料を搾取されない方法と引出し限度額3万バーツに(過去記事)
けどCitiバンクのATMがオンヌット界隈にないんだよなー
お金下すのにアソークへ行くのも面倒クセー
と、そんなワケでそろそろ当記事の本題に入っていきます。

以前、当ブログ読者のnanaさんから上記のHSBC記事公開後、追加情報をシェアして頂きました。

バンコク銀行
引き出し限度額:25000B
タイの銀行への手数料:50B
HSBCへの手数料:HKD20
krungsri Bank
引き出し限度額:30000B
タイの銀行への手数料:50B
HSBCへの手数料:HKD20
です。HSBCのアカウントで取引の詳細を確認すると、例としてバンコク銀行だと、25050B引き出しとなっていて、当日の両替レートにHKD20が加算された額が引き落とされています。
シティバンク、この50Bがないのならその分お得ですね。さすがにHSBCの手数料HKD20は取られていると思うのですが、いかがでしょう?昔、マカオでHSBCのカードで引き出してもHKD20取られましたし。
ただ、気になるのはレート。銀行によって若干違うと思います。同じ日に同じ額ずつ各銀行で引き出して比べてみれば一目瞭然なのですけど。
この度、nanaさんの方から具体的な検証結果を頂きました。


同じ額引き出してみました
わらしべさん、こんにちわ。ダイエット順調なようで何よりですw。
さて、本日、先般より懸案となっておりましたHSBCの引き出し比較を実践してまいりました。
citiとkrungsriが並んでるセントラルワールドにて実験しました。場所は伊勢丹スーパーマーケットから1階下がってセントラルワールドのビルに入ったすぐのところです。
年末年始でなにかと物入りなので、3万Bずつ引き出してみました。
citi bank
3万B引き出すとタイ側では手数料は一切かからず、香港で6512.73ドル(手数料20香港ドル含む)引き落とされていました。
krungsri bank
3万B引き出すとタイ側の手数料が50Bかかり、HSBC側の明細では30050B引き出しで、香港で6523.55ドル(同じく、手数料20香港ドル含む)引き落とされていました。
わかりやすく言うと、3万B手にするのに、citiは6512.73香港ドル、krungsriは6523.55香港ドルかかったことになります。
微妙にciti のほうがお得です。細かい計算はみなさんにお任せします。引き出した時間は5分と違っていません。
ちなみに今日のsuper richの香港ドルの両替レートは4.64-4.66です。
以上、ご参考までに。よいお年をお迎えください。
nanaさん、検証報告ありがとー❤
HSBCカードでシティのATMを利用すると、
タイ側での引出し手数料は一切かからない事が分かりスッキリしました!

今回も有益な情報をシェアして頂きたいへん感謝しまーす♪
nanaさんも良いお年をお迎え下さいね


Ads



【PR】学習机ランキング2016 【Web限定】知ってお得情報!
タイで作ったクレジットカードの限度額を一般公開 by yoshio調べ

わらしべです。
連続投稿します。
と言うのも前回の記事
◆タイで自動引き落としするにはタイ発行のクレジットカードが必要!?
で、実は上のyoshio氏から頂いたコメント情報には続きがありまして、、、はい。
彼が余談として何気に話してくれた内容の方も
か・な・りの有益情報がテンコ盛りだったので、
検索エンジンに引っ掛かりやすいよう別タイトルにし、あえて記事を分けさせて頂きました。
では、さっそくシェアします!
====余談======
上記のカシコンのクレカですが、私は、ワーパミ等が無いので、
カシコンのクレカ専門の部署の友達に頼んで、発行してもらいました。
定期預金を作り、その預金額と同額が利用限度になります。
バーツが超安い時に定期を作り、クレカ発行したので、
運が良いだけですが、ラッキーだったかな?
SCBも持ってますが、こちらは、定期預金額の半額が限度額でした。
どちらのカードも、預金額が利子で増えてますが、限度額が変わりません。
結構使ってるのですが、利用履歴も加味されて無いようです。。。
一度、電話で聞いてみようと思ってますが・・・
他にも、クルンシー銀行でも聞きましたが、
エクスクルーシブ 口座の人は、200万バーツのみの預金で専用クレカが作れます。
(エクスクルーシブ口座を作るのに、500万バーツ相当(外貨OK)の預金が必要です)
また、CitiBankは、100万バーツです(行員によって200万と言う人も居ました)
どちらも、定期預金を作る必要がありません。
セービング口座の残高で良いとの事でした。
以上。何方かの役に立てば幸いに思います。
【追加情報:2015/12/04】
僕の場合はバンコク銀行でクレカを作ったのですが、僕も無職の為
定期預金を作らされ、その預金額の半分が限度額に設定されました。 by Osamu
yoshioさん、あざ~っす!
コメント欄に埋もれさすには勿体ない内容だったので勝手に記事にさせて貰いました♪ご了承下さいませ!

やっぱ経験則でモノを語る人は具体的な内容で情報の質がかなり高い。

まさに当ブログが目指すコンセプトやね

生ける武神、恐るべし




【PR】学習机ランキング2016 【Web限定】知ってお得情報!
タイで自動引き落としするにはタイ発行のクレジットカードが必要!?

わらしべです。
あまり他人に興味を持たない俺っちですが
ごく稀に当ブログのコメントを通して「この人、賢いなぁ~」
って感じる方々に遭遇する場合があります。
当記事の情報提供者のyoshioさんって方もその中のお一人です。
まさに賢者(※)みたいな方ですね。
※知識人や見識に優れた人物のことを指す。
では、さっそく
先日この方にこのようにコメントしました。

カシコン プラチナは、次年度も無料です。ずーっとだと思います。
AIS携帯のポストペイですが、自動引き落としにするには、
タイ発行のクレジットカードが必要のようです。
日本発行のクレジットカードでは、ダメと言われました。
また、Trueインターネットですが、
これも、自動引き落としは、タイ発行限定だと言われました。
TOT電話回線の自動引き落としは、日本のカードでOKでした。
しかし、VISAカード限定でした。
(今は変わってる可能性もあります)
そんな感じです。。
俺っちの何気ない1つの質問に対して、
yoshio氏がついでにサラッと回答されていますが、
タイでの携帯を自動引き落とししたい人にとっては
かなり有益な情報のはずです。

ぜひ、参考にして下さい。
yoshioさん、あざ~っす!




【PR】学習机ランキング2016 【Web限定】知ってお得情報!
カシコン銀行の最上級カード『WISDOM Card』って知ってる?2015年版

バンコクのわらしべです。
連日長編記事が続いたので本日はサクっと行くね♪
当記事はご興味がない方はスルーして貰って結構です。
アッチ系の方だけを対象にしています。どっち系?(笑)
では、早速
あまりインターネット上に詳しい情報が出回ってない
カシコン銀行の『WISDOMカード』
実物はこんなの
ま、その理由は日本人でこのカードを所有されている人が少ないからだと思います。
うぃずだむ?ってな感じで英語が苦手な方の為に
wisdomとは
知, 智, 聡明, 聰明, 物分り, 物分かり, 物わかり, 物解り, 俐発, 明哲, 明智, 英知, 叡智, 叡知, 英智, 睿智, 知力, 智力, 哲, 才気, 悟性, 賢明, 知恵, 智恵, 智慧, 恵, 慧, 明達, 開悟, 知慮, 智慮
by Weblio英和対訳辞書
こちらが2015年版の招待状パンフレットです。(INVITATION ONLY)

※クリックすると拡大します。

4つ折りになっているThe WISDOM招待パンフレットです。
中を開くとこんな感じ。

※クリックすると拡大します。

分厚いパンフレットになります。


※クリックすると拡大します。

詳しい情報を知りたい方は上記の画像を拡大させご自身で目を通して下さい。(タイ語必須)
色々なVIP特権が付いていますよ。
例えば一流ホテルでのスポーツジムや国内外にある600もの空港ラウンジのフリー利用、また提携ホスピタルでの無料健康診断などなど、etc
ただし一千万バーツの定期預金(その他の金融商品の購入でも可能)
もしくは銀行の保険に長期加入する必要があります。

ご興味を持たれた方は俺っちに質問するんじゃなく、直接カシコン銀行にお尋ね下さい。

ではでは




【PR】学習机ランキング2016 【Web限定】知ってお得情報!
タイのATMで180Bの手数料を搾取されない方法と引出し限度額3万バーツに

わらしべです。
以前、HSBC香港からタイの自宅へATMカードが届いたお話をしました。
◆HSBC(香港上海銀行)からタイの自宅へICチップ搭載ATMカードが届く
そんなワケでカードが届いてから3ヶ月以内にアクティベートする必要があり、昨日その作業をして来ました。とは言ってもそのカードを指定のATMで利用するだけなんだけどね。
以前のHSBC香港のカード裏にはPLUSのマークが入っていましたが、この度送られてきたICチップ内蔵カードの方にはPLUSマークの記載がない。万が一、アクティベートに失敗してカードをATMに飲み込まれるのも心配だったので、ちょっと久々にバンコクにあるHSBCへ行こうと思いました。
◆HSBC in Thailand (タイ) Bangkok (バンコク) 編(過去記事2011)
バンコクのHSBCへ行くのも約4年ぶりだったので場所の確認をネット検索。。。カチャカチャ
すると。。。
おぉぉ!
どうやら以前にあったHSBC(香港上海銀行)のバンコク支店がサービスを停止してるという。
◆HSBC香港のATMカードをタイで(参考サイト)
上記のサイトには、
HSBC銀行はバンコクに1店舗、ラマ4世通りのカジノバスが多数発着するルンピニー公園向かいに看板を掲げてますが、実は既にタイの地元銀行にリテール事業を譲渡していて、個人向けのバンコク支店は閉鎖されています。よってHSBCのATM機はタイには存在しません。私はそうとも知らずラマ4世通りのHSBCに行くと「店舗は閉鎖されたのでシティバンクへ行きなさい」と警備員に言われました。バンコクのシティバンクはアソーク交差点にある支店が一番わかりやすく便利です。
久々に見つけた優良級のコンテンツサイトだ。
他の情報も実に役に立つものばかりで、さっそくお気に入りに登録した。

そんな理由から無駄足を踏まずに直接アソークのシティバンクへ向かった。


アソークにあるシティバンクはINTER CHANGE(インターチェンジ)ビルの1階にあります。
アソークの交差点で一番目立った場所にあります。


シティバンクのATMは外側と内側に両方ありました。外でお金を引き出すのも物騒やから内側のATMを利用する事にした。

こんな感じの顔w

⇒ ワロタ人w(応援)
「サングラス掛けてもイイので、その変顔もう勘弁して下さい」

と行員さんに言われるまで変顔を頑張ったが一向に言ってくる気配がない。。。
顔が攣りそうだったので諦めた。

何を戻そう!

ここで偶然にも意外な発見があった。顔って攣るんやって事じゃなく(笑)
なんと1回の引き出し限度額が30,000バーツと表示されている。
今まで邦銀キャッシュカード(新生、楽天)で色んなタイの銀行系ATMを利用してきたが、ほとんどが1回の限度額が最高で20,000バーツまでだった。
どうせマシンの機能で表示しているだけだろうと思い試しに30,000THBを選択してみた。


すると予想に反して問題なく30,000THBの引き出しに成功した。

この時点でHSBC銀行のATMカードのアクティベートは完了


もちろんシティバンクの明細書もキッチリと引き出し額30,000THBと記載
操作画面には30,000THBの他にも【Another Amount】とあったので、ひょっとするともっと引き出しが可能なのかもしれません。知らんけど

【追加情報: 2015/11/05】
Citiバンクは40,000バーツで引き出し可能だそうです。 by Yoshio
それともう一つ有益な情報を得ました。

上記でご紹介したサイト管理人さんも言及していますが、
なんと!
今回シティバンクのATMでは現金引き出し時にいつもタイで強制的に徴収される180バーツの手数料が掛らなかった事です。
◆ATM手数料の比較検証(タイの主要銀行) by Ryo@外篭り中(過去記事)
これがシティバンクのATMだからなのか。。。

もしくはHSBC銀行のキャッシュカードだからなのかは分かりませんが。

今後タイで大きな金額を引き出す際はシティバンクでHSBC(香港上海銀行)のキャッシュカードを利用しようと思います。

HSBCカードのアクティベートで新たな発見、なんか今日は得した気分やね♪

誰かのお役に立てれば幸いです。

Ads



【PR】学習机ランキング2016 【Web限定】知ってお得情報!
郵送でHSBCセキュリティデバイスのアクティベートとUserNameの変更

バンコクのわらしべです。
意外とアクセスが集まって来るので今回もHSBC(香港上海銀行)情報
口座凍結を食らって先日やっと香港から新たなATMカードがタイの自宅へ送られてきた。
◆HSBC(香港上海銀行)からタイの自宅へICチップ搭載ATMカードが届く(過去記事)
約1ヶ月ほど前に香港で凍結(ロック)解除の手続きした時、
その場で最新型のセキュリティ・デバイスを先に受け取っていた。
これまでに所有しているHSBCのセキュリティデバイス、右側が一番新しい最新型だ。
ほぼほぼ以前の新型と最新型とは区別がつかない。しいて言うなら右下の『緑ボタン』に縦線が入っているって事。スクリーンの左側の『鍵マーク』は透明シールにプリントされているので剥がしたら以前のモノと同じく無くなる。まぁ裏面にある使用解説表記には違いがありますがここでは割愛します。
で、
俺っちの場合、2年以上口座を放置していたもんやからアカウントが凍結され、ATMカードの利用不可だけじゃなくインターネットバンキングまで利用できなくなっていた。
そう言えばHSBC香港の女性担当者さんが「新しいカードを受け取ったらセキュリティデバイスをアクティベートするからレターを郵送しなさい。」
って言ってたなぁ~通常ならアカウントにログインしてネットからの手続きで最新型セキュリティデバイスのアクティベートが出来るようなんだけど、いかんせん俺っちはまだログイン出来ない状態だ。
そんなワケで、
デバイスをアクティベートする為の手続き書類(ドキュメント)をHSBC香港のサイトから見つけダウンロードし、プリントアウトした。
ちょっと見つけ難かったので備忘録としてその場所をメモ
まずはHSBC香港のサイトへアクセスする⇒ https://www.hsbc.com.hk/
※クリックすると拡大 トップページの一番下までスクロールする(2015年10月時点)
するとFrequently Asked Questionsの項目下にあるSee FAQs on our products and services >をクリックする。
次のページ(FREQUENTLY ASKED QUESTIONS)が開いたら
PIN-protected Security Device - Activationの項目が表示されるまで下にスクロールする。
もしくはPlease select a topic横の「All」となっているプルダウンメニューをクリックして「Security Device」でEnterキー⇒「PIN-protected Security Device - Activation」でも同じ項目へ行ける。多少スクロールの手間が省ける。
How can I activate the new Security Device?の右の矢印をクリックして詳細を開く
※クリックすると拡大 そこに赤文字のPDFファイル
'HSBC Personal Internet Banking Maintenance / Cancellation Request Form'
を開いてプリントアウトする。⇒ 直ダウンロード
このようなドキュメントファイルです。
書類中央やや下段に10桁のシリアル番号を入力する項目があります。
最新型セキュリティデバイスの裏側にシリアルナンバーが記されています。
【書類記入例の参考サイト】
●セキュリティデバイス・アクティベート
http://livedoor.blogimg.jp/amg_jp_corporate/imgs/9/f/9ff7d8c3.jpg
また今回、前から覚え難かったユーザネーム(UserName)も同時に変更手続きする事にした。
その為にはネットバンキングサービスを一度キャンセルして、再登録する必要があるがセキュリティデバイスのアクティベートと同じ書類なので一緒に解約手続きを申請した。
●インターネットバンキング解約
https://drive.google.com/file/d/0B8BaLu0v_95wSmhhdzhlYl9JV1E/edit
上記の書類をHSBC香港へ送り、デバイスのアクティベートが完了後、再度UserNameを設定する。
このサイトが分かりやすかったので後で参考にさせてもらう。HSBC香港インターネットバンキングの初期設定
The Hongkong and Shanghai Banking Corporation Limited
PO BOX 72677,Kowloon Central Post Office,Kowloon,Hong Kong

念の為、パスポートの顔写真ページをコピーしてそれにサインして同封した。

今回お願いしたのは80バーツのRegister(追跡システム)、2週間ほど掛るらしい。
普通便ならたったの14バーツ、EMSなら400バーツ掛るが3~4日ほどで届くらしい。バリ高っ!

本日は以上です。




【PR】学習机ランキング2016 【Web限定】知ってお得情報!
HSBC(香港上海銀行)からタイの自宅へICチップ搭載ATMカードが届く

わらしべです。
本日はバンコクの猫カフェ第二弾をお送りする予定でしたが急きょ変更します。
先日の香港編をアップして以来、ちょくちょくとHSBC(香港上海銀行)関連で検索して、
当ブログへ訪問して来る人が増えてきたので少しソッチ系の情報を追加しておきます。
と言うのも、
本日、寝起きすぐに部屋でオ●ニーしていると。。。
ドアの外に人の気配がした。。。ドキっ!
あの時の事を思い出したw(笑)
◆夜中に部屋のドアをノックする美人局(つつもたせ)? in タイ(過去記事)
あの時と同じように気配を消してそっとパンツを履く。。。
すると、スーっとドアの下からレターが放り込まれた。
こんな感じ。
きっとアパートの事務員さんが部屋まで届けてくれたんだろう。
よく見ると部屋に鍵を掛けてなかった。。。。汗
いきなりドアを開けられたら危なかったぜぇ~wてへぺろ
レターを放り込んだ後、ドアの前の人の気配は消えた。
てか、ここまでのクダリ要らなくね?(笑)
本日届いたレターは香港のHSBC(香港上海銀行)からだった。
そういえば約1ヶ月ほどでタイの滞在先に新しいカードを郵送するって言ってたなぁ~
香港で手続きしてから今日で1ヶ月と4日目、ほぼほぼ1ヶ月やね。
と言うのもHSBS口座を凍結されたからだ。しかも今回で2回目www
◆HSBC in Thailand (タイ) Bangkok (バンコク) 編(過去記事:2011年)
前回の手続き時、定期的にトランザクション(取引)するように再々言われていたにも関わらず、また2年間ほど放置してしまった。
そんな理由から以前のATMカードは使えず、新たに送って貰ったってワケですねん。
先日のタイでのカシコン銀行や今回のHSBC(香港上海銀行)と立て続けに
俺っちにとって2015年は銀行口座凍結祭りのように感じるw(笑)
◆カシコン銀行口座が凍結!『観光ビザ』で新口座を開設したった♪(過去記事)
そう言えば香港のHSBC女性担当者に凍結された旧ATMカードを見せると「あなた、まだその古いカードを所有しているの?
今はICチップが搭載されたカードじゃないとどこのATMでも使えないわよ」
とビックリされた。
だってぇ~登録住所の変更するの忘れてたんやもん
新たに送られてきたカードにはシッカリとICカードが搭載
※クリックすると拡大
以前の時と同じようにカードのアクティベートを3ヶ月以内にする必要がある。
あ、そういえばカードが届いたら香港で先に受け取っていたセキュリティデバイスの方もアクティベートさせなアカンって言ってたなぁ~
(・д・)チッ 面倒くせー
ちゅーか、今朝はオ●ニーどころじゃなくなったわw
⇒ ワロタ人w



【PR】学習机ランキング2016 【Web限定】知ってお得情報!
『Transaction Alert Service』解約手続きの流れ @カシコン銀行

わらしべです。
本日は前回シェアしたカシコン銀行編の続きとなります。
なんの事?って方はお先にどうぞ
◆カシコン銀行トランザクション・アラート・サービスで毎月20バーツ!?(前回の記事)
『トランザクション・アラート・サービス解約手続きの方法』にフォーカスする為、今回あえて別記事にしました。
では、さっそく
カシコン銀行口座開設のデフォルト(初期設定)で勝手にトランザクション・アラート・サービスが申し込まれていました。19日まで放っておいたらその利用料として今後、毎月20バーツを課金されるようになります。
※通帳記入が面倒で頻繁に口座間取引される方は当記事をスルーしてそのままトランザクション・アラート・サービスをご利用下さい。
俺っち同様に「有料でそんなサービス要らねぇーよ!」って方は参考にしてみて下さい。
口座開設時に良心的な行員さんであれば、このサービスを利用するかしないかの確認をしてくれるかもしれませんが、いかんせん先日口座開設を最終的にお手伝いしてくれた担当行員さんはそのサービスに関する利用の有無を一切俺っちに尋ねて来なかった。意に反して知らずに毎月20バーツが課金されているようであればすぐにでも不要なサービスを解除しましょう。
①カシコン銀行カード/通帳(口座番号の確認用)
②パスポート(身分確認用)
【必須ではないけど準備しておくと便利なモノ】

①名前
②生年月日
③登録携帯番号
④口座の所有数
カシコン銀行からトランザクション・アラート・サービスの課金スタートのSMSが届いた翌日が日曜日という事もあり、週末でも営業しているショッピングモール内にあるカシコン銀行へ向かった。よって口座開設した場所とは異なるブランチ(支店)でしたが結果的に問題なくトランザクション・アラート・サービスの解約に成功しました。

では、その一連の流れをイメージしやすいように画像で解説


まずはとあるショッピングモール内にある週末でも営業中のカシコン銀行へ
(今回、あえて支店名は伏せておきます。facebookでのみ公開)

「行内で一番かわいい子をお願いね!」と事前にアポを取っていたのでスムーズに事が進む。
到着後、すぐに16番カウンターへ呼ばれる


可愛いかは別として、愛嬌があってなかなかイイ行員さんが担当。
どうやらこちらのカウンターからではトランザクション・アラート・サービスの解約手続きは直接出来ない模様。よって優しい担当行員さんがカシコン銀行のカスタマー・サービスの方へ電話してくれました。


行員からカスタマー・サービスの担当者の方へトランザクション・アラート・サービスを解約したい旨を伝えて貰い、その後行員さんから電話を変わり、カスタマー・サービス担当者から本人確認の為の質問に回答した。俺っちが本人確認で聞かれた質問はコチラ

①名前
②生年月日
③登録携帯番号
④口座の所有数
※カスタマーサービスの担当者によって質問が異なるかもしれません。
質問はすべて英語でした。そのカスタマーサービス担当者いわく、平日の営業時間内であれば日本語を話せる担当者もいると教えて頂きました。英語が苦手な方は週末じゃなく平日を選んだ方がイイかもね。

カシコン銀行に到着から約10分ほどで、
無事トランザクション・アラート・サービスの解約手続きが完了


その後、無事にキャンセル手続きが完了したとのSMSが届きました。

「自分も無駄に毎月20バーツ勝手に課金されてるわ~」
って方はお早めにご対応される事を俺っちは強くお勧めします!

最後は仲良くなった行員さんと記念写真


本日のシェアは以上です。
ではでは




【PR】学習机ランキング2016 【Web限定】知ってお得情報!
カシコン銀行トランザクション・アラート・サービスで毎月20バーツ!?

わらしべです。
先日、カシコン銀行口座が凍結され、ワークパーミット(労働許可者)なしで、
なんとか新たに別アカウントの作成に成功した事をお伝えしました。
◆カシコン銀行口座が凍結!『観光ビザ』で新口座を開設したった♪(過去記事)
あれからちょうど1ヶ月が経過。
ほんで今日、
突然カシコン銀行から1通のSMSが登録していたガラ携帯へ届きました。
それのメッセージ内容がコチラ
-----------------------
The service charge of 20 Baht will be deducted from account xxxx(自分の口座番号) for using Transaction Alert service from 19 May and will be deducted every month.

うん!?

なんじゃこりゃ??

アカウント開設から半年後に残高2000バーツ以下だった場合、毎月50バーツ引き落とされる事は行員さんから聞いていたが、何なのこのトランザクション・アラート・サービス(Transaction Alert service)で毎月20バーツって?
しかも引き落とし開始が19日からって、もうすぐじゃん!

たかが20バーツ、されど20バーツ。
意味の分からないモノに毎月引き落としされたくない。
ちょっと気になったのでネットで検索、

で、タイの某掲示板スレッドタイの金融機関【銀行、クレジットカード等】にて
それらしき書き込み情報を発見。

以前、カシコン銀行から、SMSで毎月20バーツを引き落との通知を受けた、と書いた者だが。
月あたり20バーツというのは、SMSアラートサービスの料金だったと知った。
必要ないのでサービスの解約をしたので、今後その引き落としはない。
[匿名さん]
それっぽいトコを赤文字強調しておいた。
情報が2012年とちょっと古いですがこれ以外の情報が見当らない。

このトランザクション・アラート・サービス、要は銀行間で取引きがあれば登録している携帯の方へSMSで知らせてくれるサービスのようです。頻繁に出入金があって通帳記入が面倒だなって思う方には便利かもしれませんが、そうでない人に不要なサービスではないかと個人的には思います。だって全く利用しなくても毎月20バーツの課金ですからね。

さっそく明日にでもカシコン銀行へ行って、上のコメント主さんのように
サービスの解約手続きをしてみるか (・д・)チッ 面倒クセーなぁ~
上手く解約手続き出来ましたら追加情報としてアップします。
デフォルトで勝手に付けられているサービスのようなので、これから口座開設される方でSMSアラートサービスが不要であれば行員さんに伝える事をお忘れなく!

本日のシェアは以上です。
ではでは

【追加情報: 2015/05/18】
Transaction Alert Service』解約手続きの流れ @カシコン銀行 Ads



【PR】学習机ランキング2016 【Web限定】知ってお得情報!
カシコン銀行のSWIFT CODE(スウィフトコード)をお探しの方へ

タイのわらしべです。
本日は「カシコン銀行 SWIFT CODE」で検索してきた人を対象にしています。
SWIFT CODE(スウィフトコード)って何?
って方はスルーして下さい。
と冷たく突き放すのもなんなので
一応、ご興味を持った方の為に引用文だけ転載しておきます。
SWIFT CODE(スウィフトコード)とは
国際標準化機構によって承認された金融機関識別コードの標準書式です。SWIFTコード、SWIFTアドレスないしはBICコードとして知られ、銀行間の送金、特に国際的な送金に使用されています。
SWIFTコードは8文字か11文字で構成されているのが基本です。
カシコン銀行のHPにもSWIFT CODEについて明記されていますが、
見つけ難かったので今回こちらでシェアしておきます。

実際にカシコン銀行(Kasikorn Bank)へ行ってSWIFT CODE情報を貰って来ました。


※クリックすると拡大

画像じゃなくコピペしたい人へ
ADDRESS: 1 SOI KASIKORNTHAI, RATBURANA ROAD, BANGKOK 10140 THAILAND.
本日は以上です。
タイの空港より7%お得


Have a nice weekend




【PR】学習机ランキング2016 【Web限定】知ってお得情報!
カシコン銀行口座が凍結!『観光ビザ』で新口座を開設したった♪

バンコクのわらしべです。
最近の円安傾向は海外在住者にとって正直痛いところですねー
そんなワケでして、
取引先パートナーの方に今後タイのバーツ建てで支払いをお願いした。
その受取り口座として以前タイで作っておいたカシコン銀行の口座を久々に利用しようとすると、
問題が発生!
カシコン銀行のオンラインバンキングにログインは出来るがなぜか過去の取引明細が表示されず、銀行スタッフに問い合わせろとの表示がポップアップされる。
どうやらカシコン銀行の口座が凍結されているようだ。
たしかに以前は住んでいたタイのコンドミニアムの家賃支払いが銀行振り込みって事もあり、その当時は毎月カシコン銀行を利用していた。しかしその後、別のアパートに引っ越したのをきっかけに、それ以来かれこれ2年ほどカシコン銀行の口座を全く利用していなかった。理由は毎月の家賃の支払い方法が現金払いとなったからだ。
そんなワケで、凍結された口座を復活させる為、
さっそくBTSプロムポン駅近くにあるSoi33のカシコンバンクへ向かった。
この時にキャッシューカードと通帳、そしてパスポート、念の為に現在のタイ住所を証明する家賃支払い明細書も用意しておいた。
まず最初にカシコンバンクに到着して外に設置してあるPUM(Passbook Update machine)のマシンで通帳記入を試してみた。
やはりPUMでも「スタッフに問い合わせろ」的なメッセージが表示。
これでほぼ100%この口座が凍結されているのを確信。
さっそくカシコン銀行の中へ
行員さんに直接銀行口座が凍結されたと尋ねると今後の駆け引きが不利になると直感したので、ここはあえてポイントをズラした。※実際のやり取りは英語「すみません!タイの家を引っ越ししたんで銀行登録している住所を変更して頂けますか?こちらの家賃明細書に新住所が記載されています。」
「分かったわ、ちょっと待ってね。すぐに登録情報を変更するわ」
カチャカチャカチャ「はい、登録情報の住所を変更したわ Anything else? ほかに何か?」
うん?
口座の凍結情報とこの行員さんのコンピューターは情報共有していないな。
(・д・)チッ 仕方ねぇなーこっちから話を切り出すか「住所変更ありがとう、コープクン ナカ!」
とあくまでも住所変更が目的だった事を印象づける為にあえて席を立って帰るフリをする。ガタッ 振り向きざまに。。。「あぁ、そうそう、さっき外のPUMで通帳記入しようとしたら、なぜか変な表示がされたて通帳記入に失敗したよ。タマイや?どうして?」
「そうなの?もう一度あなたのカードを見せて!確認してあげるわ」
カチャカチャカチャ「あれ?あなたのカシコン銀行口座、すでに凍結されているわ」
ジンロ~!?マジッすか!?
あたかも今知ったかのように驚いて見せた。
余談だけど俺っちの「ジンロ~」発音はネイティブのタイ人に
「So Cute❤」と言われるほどすこぶる好評だ(笑)w
そんなワケで普段より気合い入れて「ジンロ~」言ったった♪
行員さんのかすかな笑いが起きたところ、どさくさに紛れて「じゃあ、さっそく凍結解除して♪ヨロシク (・ω<) てへぺろ 」
「マイ ダーーイ!出来ないよ!」
「はぁぁん!?なんで出来ないねん!今さっき俺っちのジンローでクスってワロタくせして、(・д・)チッ」
「一度凍結されたらシステム上、ロック解除は私たちじゃ不可能なの。ごめんね」
「てか、そもそも何で口座凍結されなアカンねん?」
行員さんが俺っちの通帳を確認「あなたの最後に行ったトランザクション(取引き)から2年以上も経過してるわ。そして何より残高不足が原因ね。
もし通帳残高が2000バーツ以下だった場合、毎月50バーツずつ手数料がチャージされるのよ。」「そんなん知らねーよ!
開設時にそんな説明受けなかったぞ!」
「銀行のルールは頻繁に変わるから仕方ないわ、諦めて!」
まぁ、驚いたフリはしてるが、ここまでは全て想定内。
既にシュミレーション済み「じゃあ、どうすればこの口座が使えるようになるの?」
「さっきも言った通り、口座を一度凍結されたら同じ口座は利用できないわ」
「はぁぁん!?そんなん困るやん、取引先にも既にこの口座番号を知らせてあるし、既にもう振り込んだかもしれない!」
「大丈夫、口座が凍結されていたら先方からこの口座には送金できないはずだから」
「大丈夫じゃねーよ!明日タイの大手企業から大金が送金される予定なんだよ!口座がなけりゃ受け取れねぇじゃん。」←ウソ(とりあえず言ってみた♪)
「じゃあ、先方には新しい口座番号を知らせるしかなさそうね。別の銀行口座を新たに開設するしかないわ。それでイイわね」
オッシャー!!!!(心の声)
作戦成功
。。。と思いきや「じゃあ、あなたのWP(労働許可証)とパスポートを提示してくれる?」
あぁぁん?ワーパミ!?(ワークパーミットの略)
んなもん持ってねーよ!「じゃ明日にでも持って来てちょうだい。その時に新口座を開設してあげるわ」
「いやいやココに持って来てないって意味じゃなく、WP自体持ってないから。現在観光ビザで滞在中よ。それが何か?」
「じゃ、以前あなたどうやってカシコン口座を開設したの?」
「その時は学生だったからEDビザ(学生VISA)で口座を開設したよ。」
口座開設時の詳細はこちらの記事を参照(2012年03月02日) タイのカシコン銀行で口座開設してみた♪@Soi33
「ごめんなさい。今はルール変更されてWP(ワーパミ)なければ口座開設出来ないの」
「ノービザじゃねぇよ!観光ビザ持ってるやん、あと一週間ほどで切れるけど」
「最近、カシコン銀行の口座開設ルールが厳しくなって、WPがないと口座開設が出来ないのよ。諦めなさい」
ははぁぁーん、そう来たか
普通の日本人ならWPがなくて口座開設を諦めるとこやろうけど
俺っちをそんじょそこらのパンピーと思うなよ。
ここからが本当の腕の見せ所、100戦練磨の俺っちをナメるなよ
ボソっと小さい声で呟く「Hi Ms, do you know who I am?」
(俺っちが誰だか知ってんの?)
でたーー!いつものハッタリwww(笑) 本当は何者でもないw
けど、タイ社会全体がすこぶる権威に弱い縦社会なのを俺っちは熟知している。
ゆえにこのフレーズを使うと相手が勝手に想像を膨らましてくれる。「え?え?誰、誰なのこの男?」(汗)
行員さん、もう一度俺っちの凍結された口座名を確認。
不安に思ったのか、他の行員さん何名かを助太刀に呼んだ。
ここらで本気の貫禄オーラを醸し出す俺っち!
ぶわっ←オーラを出した効果音(笑) ※あくまでもイメージ
行員さん達
ザワザワ。。。
ザワザワ。。。
( ; ゚д)ザワ(;゚д゚;)ザワ(д゚; )
そこで俺っちの正当性を捲し立てる!
「そもそもこのキャッシュカード見てみろや!2016年12月まで有効って記載してるやんけ」「今はまだ2015年やぞ!口座残高ないからっていきなり口座凍結ってアンフェアー(不公平)やろが!そもそも口座凍結する前に一言でも登録しているメールアドレスの方へ残高不足だってーのを知らせたか?」
「メールしてないだろ?事前に教えてくれりゃ即日2000Bの不足分を口座に入金してたわ!」
「お客様のお気持ちはご理解致しますが。。。口座開設時のルールなんで。。。」「まだ言うかっ!」
じゃぁ仕方ねぇーな、アレを使うか。。。「※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※」
「※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※」
「※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※」
「※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※」
※実用的な手法じゃないので会話のやり取りはあえて伏せ字にします。きっとマネ出来ません「チャイマイ?(でしょう?)」
「お客様、こちらの方へどうぞ」
「カッポム」
おっ!中ボスが現れよったな。
他のお客を気にしてか静かな隅の席に移動させられた。「※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※」
「※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※」
「※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※」
「It's a good deal. カポム(了解)」
結論から言うと。。。
WPを持たず、ましてや以前のようにEDビザを持たない観光ビザの俺っちですが、
カシコン銀行で新たに口座を開設出来ました。ウェーーイ
なぜかカードと通帳の柄がドラえもん
他のにしてくれと頼みしましたが今はコレしかないと
ま、いーか。
おまけにドラえもんのハンドバッグも貰った。
新しく口座開設するのに必要になった追加書類
●在タイ日本大使館での証明書(CERTIFICATE)※2015年4月現在 620B
証明書(CERTIFICATE)を大使館で受け取るにはそれなりの理由が必要です。
今回は「銀行口座が凍結されたので新たな口座開設の為」と告げる。
こちらが在タイ日本大使館で記載する証明発給申請書


※クリックすると拡大

在タイ日本大使館サイトからもPDFでダウンロード可

証明発給申請書を提出するとコチラのCERTIFICATE(証明書)を作成して貰える。


※クリックすると拡大

上記は銀行で頂いた少し古い見本の為、左下660Bとなっていますが現在は620B(4/2015)
書類作成にあたって大使館で長くて1時間ほど待たされるので
時間に余裕を持って申請される事を助言しておきます。

最後にまとめ

そしてキャッシュカード(VISAデビット付)作成に400バーツ
合計900バーツ口座開設時に用意する初期費用(2015年4月現在)
※実際は行員さんが間違って上のランクのカードを作成したらしく、追加で100バーツが必要だと帰宅途中にTELしてきたが「それってそっち側のミスやんけ!(It's your fault)」って一蹴した。まぁ本人も納得していたがその差額を自腹で穴埋めする羽目になる行員さんが少し可愛そうな気がしたので、後日カシコン銀行へ足を運んだ時にでも100バーツ渡してやろうかと思っている。
なので通常は900B+100Bの所持金が開設時に必要になると思った方がイイ。


要は最初の6ヶ月間は2000バーツ以下でもトランザクションがあればOKみたい。




PS.
今回、口座開設時の具体的な駆け引き方法は他の人では再現性が低いと思えたので、やり取りの一部分をあえて非公開にしていますが「観光ビザ」でもカシコン銀行の口座開設が可能だという事を知れただけでも、かなり有利に駆け引きが出来るはずです。この事例(判例)を上手く活用してみて下さい。そうすれば容易に口座開設出来るかも。出来ないかも。。

何はともあれ、
銀行口座の残高は2,000Bを下回らないように気をつけて下さい。
凍結されたら後々面倒臭いですからね


ほな、本日はこのへんで




【PR】学習机ランキング2016 【Web限定】知ってお得情報!
カシコン銀行(Kasikorn Bank)の休業日 in 2015

タイのカシコン銀行の休業日を調べていた。
ちょっと見つけ難かったのとHPの休業日一覧が見辛かったので、
個人的にコチラにまとめてみました。
カシコン銀行(Kasikorn Bank)の休業日 in 2015
1月2日(金) Special Holiday
3月4日(水) Makha Bucha Day
4月6日(月) Chakri Memorial Day
4月13日(月) Songkran Festival(本日は

4月14日(火) Songkran Festival
4月15日(水) Songkran Festival
5月1日(金) National Labour Day
5月5日(火) Coronation Day
6月1日(月) Visakha Bucha Day
7月1日(水) Mid-year Closing Day
7月30日(木) Asarnha Bucha Day
8月12日(水) H.M. The Queen's Birthday
10月23日(金) Chulalongkorn Memorial Day
12月7日(月) Subsitution for H.M. The King's Birthday (Saturday 5 December)
12月10日(木) Constitution Day
12月31日(木) New Year's Eve
For financial institutions in Narathiwat, Pattani, Yala, and Satun, an extra holiday is given for the Eidilfitri Day (Ramadan Day) announced by the Sheikhul Islam Office if it does not fall on any of the holidays listed above or Saturday and Sunday.
>>カシコン銀行ホームページ
タイ正月ソンクラーン明けの16日(木)から営業再開します。
カシコン銀行の休業日がふと気になった方は
「カシコン銀行 休業日 2015」もしくは「カシコン銀行 休業日」
で検索して下さい。今夜中に上位表示させておきます。


本日は以上です。




【PR】学習机ランキング2016 【Web限定】知ってお得情報!
Bangkok BankのATM手数料も2015年とうとう値上げした!(・д・)チッ

バンコクのわらしべです。
去年、タイの主要銀行別、ATM手数料の記事をシェアしました。
こちらがその時の記事です。 タイのATM引き出し手数料が150バーツから180バーツに変更!?(2014年03/08)
ATM手数料の比較検証(タイの主要銀行) by Ryo@外篭り中(2014/03/12)
上記の記事投稿以降、ATMの引き出し手数料が1回あたり150バーツから180バーツに値上げしたカシコン銀行は一切利用しなくなりました。 by 日本の銀行カード(Plus)
カシコンATM引き出し手数料が180バーツに(画像は2014年8月6日)
ATM引き出し手数料が150バーツで据え置きだった主要銀行
krungsri bank→180B
カシコン銀行→180B
Thanachart Bank→180B
クルンタイ銀行→150B
サイアム商業銀行→180B
というわけで、その日を境に毎月の引き出し時にはカシコン銀行ATMの左側に設置されているBangkok Bankを利用しています。@Lotusオンヌット

Bangkok BankのATM機

2014年ずっとATM引き出し手数料150バーツ据え置きのBangkok Bank(画像は2014年8月6日)
だったわけですが。。。
今年2015年に入って、

昨日1月6日にBangkok BankのATMを利用してみると。。。
なんと!180バーツに引き出し手数料が値上がりしていました。

とうとう来たか!


やっぱり同じくクルンタイ銀行の引き出し手数料も150バーツから180バーツに値上がりしたのかな?

今年クルンタイ銀行のATMを利用された方、シェアして頂ければ幸いです。

タイの空港より7%お得!

【備忘録】
2015/01/06付の通帳明細は、
ATMから18,000バーツ対して69,354円(手数料込)引き出しだった。
【追加情報: 2015/06/17】
2015/06/17付の通帳明細は、
ATMから20,000バーツ対して77,256円(手数料込)引き出し
Ads



【PR】学習机ランキング2016 【Web限定】知ってお得情報!
ATM手数料の比較検証(タイの主要銀行) by Ryo@外篭り中

サワッディークラップ
バンコク在住巨乳好きのわらしべです。 自分が巨乳だったら嫌ですが…w
さて、本日は予定していた記事を変更してお送りしたいと思います。
と言うのも、先日の記事にしたタイのATM機からの引き出し手数料値上げの件で
読者さんから色々と情報をシェアして頂きました♪ 感謝
こんな感じで、タイ在住者同士が持ち合わせた情報を交換ができるって、
なんか素敵やん❤
ブロガーやってて良かった~って思えた瞬間です。
さて、話し戻すけど そのタイのATM機の引き出し手数料について、
臨場感たっぷりの情報をシェアしてくれた方がいました。
彼の名前は、Ryo@外篭り中 さん
外籠り(そとこもり)ってなんかヌルい感じのH.Nですが、
その彼、 俺っちがブログを更新した直ぐ後に、。。。。
それを自身で検証してこちらにシェアして頂きました。
しかもタイの主要銀行のATM機すべての検証結果を添えて!
そのどえれぇ行動力とハンパない探究心に脱帽!
せっかくなので、そのまんま転載します。
(ここから)
-------------------------------------
情報提供者 Ryo@外篭り中@2014/03/12
件名 情報ありがとうございます!
180Bは法外な値段ですね 汗
ということで試してみました。使用カードは楽天デビットカードです。
☆結果
Bangkok Bank→150B
krungsri bank→180B
カシコン銀行→180B
Thanachart Bank→180B
クルンタイ銀行→150B
サイアム商業銀行→180B
バンコク銀行とクルンタイ銀行はお値段据え置きでした。
画像はこちらです(・∀・)
http://bangkokbankfee.yakiuchi.com/
ランキング全クリックしておきました♪
------------------------------------
(本文ここまで)
【追加情報:2015年01月07日】
◆Bangkok BankのATM手数料も2015年とうとう値上げした!(・д・)チッ
ご興味がある方、上記のURLから臨場感あふれる検証画像が観れますよ。
その検証結果から判るようにほとんどの主要銀行が180バーツに値上げされていますね。
けど、Bangkok Bank と クルンタイ銀行 は、まだ150バーツのようです。
って事で、次回から上記の2銀行のATM機を使ってお金を引き出します。
有益な情報を提供してくれたRyo@外篭り中さん感謝!
タイの空港より7%お得!世界中で使えるキャッシュカード「MoneyT Global」
本日のお知らせは以上です。



【PR】学習机ランキング2016 【Web限定】知ってお得情報!
タイのATM引き出し手数料が150バーツから180バーツに変更!?

サワッディークラップ
わらしべっす。
っかしぃなぁ~
タイ在住の方々は既にご存じだと思いますが、
日本(海外)カードを使って、タイのATMでお金を引き出しする際には、
通常1回あたり150バーツの手数料が徴収されています。
よって俺っちは、その都度最大引き出し額の20,000バーツを引き出します。
そんな俺っちと同じ人も多いのでは?
だって~勿体ないじゃん。
例え、たった5,000バーツだとしても同じ150バーツも搾取されるのって!
「あっ!やっべー、お金足んない!」
って、後で気づいてもう一回お金引き出すのにも150バーツだよ。
わしゃ150Bで3食メシ食えるちゅーねん!
って不満はさておき。。。。
実は一昨日、その翌日が家賃の支払い期限だった事に気づき
現金引き出しの為、慌ててロータスへ向かった。
現地時間で23:30頃、日本時間ではもう7日だった。
閉店時間が24:00のLotusにギリギリ間に合い、いつもと同じく2万バーツを
カシコン銀行のATMから日本のカードで引き出した。
するといつも見慣れた手数料徴収確認の画面で。。。
アレ!?
いつの間にか150バーツだった手数料が180バーツになってる。
気づかないうちに30バーツも手数料が上げられてる。
30バーツありゃジョーク(粥)一杯分食えるっちゅーねん!
部屋に戻り、この手数料の値上げの情報をネットで探したがまだ見当たらない。。
それとも俺っちが引き出した時間帯が23:30の閉店前で
深夜手数料となるものが上乗せされたのか
はたまた今回引き落としたカシコン銀行のATM機だけなのか
ちょっとそこら辺についてはまだ情報が少なく判らない。
誰か詳しい情報をお持ちの方、シェアして頂ければ幸いです。
タイの空港より7%お得!世界中で使えるキャッシュカード「MoneyT Global」
【備忘録】
2014/03/07付の通帳明細は、
ATMから20,000バーツ対して66,763円(手数料込)引き出しだった。



【PR】学習机ランキング2016 【Web限定】知ってお得情報!
ATMから銀行送金(銀行振込) in Thailand(タイ)

さて本日は、タイで初めての国内間の銀行送金(銀行振込)に試みました。
とは言うのもちょうど1ヵ月前に、私にとって最悪だったOnnut(オンヌット)にあるのアパートメント、ガーデンビラ(Gardenville)から引越しして、新しく住み始めたコンドミニアムでの初月家賃の支払いの為です。。
以前は、家賃を直接アパートの大家に現金で渡していましたが、今回からは入居日である13日までに毎月銀行振り込みをする契約になっています。先日作っておいたKASIKORNBANK(カシコン銀行)からの送金手順を情報シェアいたします。
※カシコン銀行の口座開設方法はこちら→ http://warashibe76.blog.fc2.com/blog-entry-50.html
まず、今回の家賃のである15,000B(約42,000円)をATMで預け入れしましょう。ATMのマシーンはどれも一緒だと思っていましたが、引出し用、預け入れ用、通帳記入用ともに別々でした。日本のATM機はこれらすべての機能を一台に搭載しています。流石先進国の日本。気づかない間に色々な恩恵を受けていますね。
さて預け入れのマシンは、ATMの上段にCDMと記載されています。
Cash Deposit Machine(現金預け入れ機械)の意味の頭文字です。
では、預け入れしていきましょう。
まず、最初に右下のボタンをクリックするかカードを挿入してマシンを開始させましょう。
次に言語を選択しましょう。預け入れにはタイ語と英語表示しかしません。
馴染みのある英語ボタンをクリック。
次にお金の預け入れ口座は、ご自分の持っている口座を選択。
今回は俺っちが所有しているカシコン銀行口座を選択。
Deposit to Kashikorn bank をクリックします。
他銀行口座をお使いの方は、Deposit to other banks を選んだら良いでしょう。
ちょっと反射で画面が見えにくですね。
すると自分の口座番号10ケタを入力する画面が出てきます。
通帳1ページ目の10ケタを確認しましょう。
ご自分の通帳で口座番号を確認後、正確にその10ケタの番号を入力していきます。
10ケタの口座番号入力後、確認ボタン(Correct)を押すと問題なければ自分の名前が表示されます。
※1000B,500Bもしく100B札での預け入れが可能です。
多分小銭は無理なのではないかと思います。
ATMマシンの下段に預け入れ口がOPENしますのでそこにお金を挿入しましょう。
今回は25,000B預け入れしました。
計算している間しばらく待ちましょう。
1,000B 25 と表示されます。これは 1,000B × 25枚 となります。
トータル25,000Bの表示で問題なければ、Correctボタンを押しましょう。
はい、お疲れ様でした。ここまでがATMでお金の預け入れとなります。
では、次ははいよいよ本題の銀行送金(銀行振込)と行きたい所ですが
その前に通帳記入をしておきましょう。
なぜかと言うとタイでの通帳記入は日本の様についつい忘れてまとめての通帳記入をしようと思っても※約1ヵ月ほどでデータ消えています。(※定かではありません。数日かもしれません)送金記録や預け入れ記録のデータが消えて通帳記入出来ず、困っているブロガーさんをちょくちょく見かけます。
後で困らないように、通帳記入はこまめにするように心掛けましょう。
さて、こちらが通帳記入専用機です。
マシン上段にPUM(Passbook Update machine)と記載されています。
操作は至って簡単!通帳を開いて指定の方法へ差し込むだけです。
はい、数秒ほどで先ほど預けた25,000Bとその預入日が通帳に記載されました。
以上が、通帳記入の方法終了です。
では、引っ張りましたが次ははいよいよ本題の銀行送金(銀行振込)の実践です。
次は、皆さんが見慣れたATMと記載されたマシンを探します。
このATMマシンから送金します。
まず、お引出し同様にパスワードの入力します。
次に画面左側のお振込み/お振替え(Transfer)ボタンをクリックします。
そして右下の緑ボタン continue our Transactionをクリック!
次にTransfer to Other accounts(他口座への送金)を選択します。
お振込み先のオーナーの口座がKrung Thai Bankとなります。
自分の口座からSavings account(普通預金口座)を選びます。
オーナー指定の振込先口座がKrung Thai Bankの為、
同銀行間(KBank)でないので、Other Banks(他銀行)を選択します!
同じカシコン銀行であればKBankをクリックして下さい。
KTB(Krung Thai Bank)を見つけました。ここをクリックします。
持ってきた契約書のコピーから振込先口座番号(10ケタ)を確認します。
Account No. の横に振込先の10ケタ番号を入力します。
入力後、問題が無ければ右側のCorrectボタンをクリックします。
次にお振込金額を入力します。
今回の家賃15,000Bを入力後、再度Crrectボタンで確認!
するとお振込み口座番号、振込先の名義人、振込金額が表示されます。
振込手数料に35バーツ(約98円)取られるようです。
最終確認して問題が無ければConfirm Transactionをクリックして
お振込み作業終了です。お疲れ様でした。
最後に送金記録をSMSに送信するか聞かれますが
不要であれば SMSを送信しない/取引を終了する をクリックして下さい。
毎月の支払い事なので何度もやってる内に慣れてくると思います。
いや~正直今回、行員のスタッフさんを交えてATMの手順をカメラに収めながら振込作業していると、
気づかない間、後ろにすごい行列が出来ていました。汗
こいつは何をしてるんだぁ?って目で見られながらの作業です。
在タイの日本人同志へ少しでもお役に立てれば幸いです。世界中で使えるキャッシュカード「MoneyT Global」
ここまでお付き合いありがとう御座いました。
その他の銀行情報はここのタイブロガー⇒ ココ



【PR】学習机ランキング2016 【Web限定】知ってお得情報!
タイのカシコン銀行で口座開設してみた♪@Soi33

本日はタイの銀行口座を開設しに行ってきました。
選んだ先は日本人専用の対応窓口があるカシコン銀行で口座開設する事にしました。
理由はたくさんの日本人カスタマーを持ち、すこぶる日本人の評判が良かったからです。
※通称 Kバンクと呼ばれている。
もちろんインターネットバンキングも利用可能です。
カシコン銀行へ行くにあたって持参したものは、
パスポート、タイの運転免許証(無くても良いかも)、開設の為の預金1000バーツ。
俺っちのスペックはEDビザ(学生VISA)※2012年現在
では、さっそく
場所はスクムヴィット33です。駅で言うとプロンポン駅が一番近いです。
アソークからも15分位歩けば行けます。
緑が銀行のイメージカラーです。
営業時間17:00と書いているにもかかわらず、まだ16:30で閉まっていました。なんじゃこりゃ!?
しかたなく、翌日に再度戻って来る事にしました。
翌日です。言わなければ分からないですねwww 13:30位、カスタマーもぼちぼちいました。
入り口を入るとまず2人の女の子の行員さんが案内してくれます。
I would like to open an account って言えば分かってくれます。一応日本語受付もあると下調べしてきましたので、どのくらい達者か確認する為に、案内された22番受付で待つ事にしました。
22番窓口です。日本語でカスタマーサービスと書かれています。
一人お客さんが座って待っていますが、受付の人が居ませんでした。すぐ戻って来るとは言ったものの中々戻ってこず10分ほど待たされましたが、来ません。先を急いでいた為、今回は日本語しゃべる担当者の日本語レベルのチェックは諦めて、英語が通じる窓口に移りました。
日本語窓口から背にした所です。
このちょっと怖そうなおねーさんが担当してくれました。意外と会話が進んで楽しかったです。英語もそこそこ話せていました。上手ではないです。日本語も片言知っていました。笑
で、勧められた開設口座が700バーツの保険機能が付いた口座です。病気になったら一日最大500バーツまで保険の対象だとか、そんなこと言っていました。その分、毎年の年会費が550バーツです。(日本円で約1430円です。)高っ!
って事で、事前に調べていた登録料込みで400バーツの方があるでしょう?って問いただすと残念そうにそのキャッシュカードを持ってきました。こちらは不要な保険機能が付いてない代わりに年会費も250バーツと先ほどの約半分です。こっちの手続きをしました。
そうそうどちらのカードを選択してもVISAのデビットカードが付帯しています。これはクレジットカードでなく口座内の残高内で買い物が出来るものです。あまり日本では馴染じゃありませんが、海外ではクレジットカードを持てない人はこちらをよく使用されている人が多いです。
この申込書に記載したのが右上の白の空白枠に、現在のタイの住所とタイの電話番号そして、用紙に自分のパスポートのサインをしただけで、後は行員のオネーさんが書類を作成してくれました。
ちなみの俺っちのOccupationはEDビザを持っている学生って伝えましたが、何も問題はなく口座開設出来ました。※そうそうemailアドレスも記載しました。24時間以内にインターネットバンキングのパスを送って来るようです。この時に400バーツ(登録料150B+年会費250B)と最低預金金額500バーツでトータル900バーツ支払いました。
書類が完成したら、次は銀行のPCの顧客管理画面に写真を取り込む為、机にあったWebカメラで撮影しました。
こんな感じのふざけた写真になっちゃいましたがOK マイペンライでした(笑)
このような銀行の通帳とATMカードを受け取りました。約40分位で完了しました。ちなみにカードには、無条件でVisaのデビットカードが付随してきます。
口座開設後、大事なのがピン(パスワード)の変更です。事前に決められたピンが書かれた封筒を貰いますので、それを開封して、そこに書かれた4ケタで一度外のATMマシーンからログインして、ピンの変更ボタンを探して下さい。2回確認の為に要求されます。自分の希望4ケタ番号に変更して終了です。ピンは忘れないように管理しましょう 世界中で使えるキャッシュカード「MoneyT Global」
その他の銀行情報⇒ ココ



【PR】学習机ランキング2016 【Web限定】知ってお得情報!
HSBC in Thailand (タイ) Bangkok (バンコク) 編

先日タイにあるHSBCに大変お世話になりました。
と言うのも現在、俺っちが所有している海外銀行の一つ香港ののHSBCが、なんと口座凍結されていたからです。
別にマネーロンダリングされテロに使われたりとかする怪しいお金じゃありません(笑)
理由は1年間口座を全く使用してなかった理由からです。
正直、この一年間タイに来るまで、少しばかり忙しく1年で1、2回程度しか海外へ遊びに行けず、全くHSBCカードを使用していませんでした。
で、HKまでカードのアクティベートに行くのも何でしたので、以前、日本に居る時に香港の行員いわく、日本以外のブランチに必要書類を持っていけば、アクティベート可能だとか。。っと言うのを信じ、日本から必要書類と本人確認書類を持参していました。
HSBCタイのブランチは、バンコクのBTSサラデーン駅、もしくはMRTのシーロム駅から行く事が可能です。
若干MRTシーロム駅の方が歩いてHSBCに行くには近いように感じました。
MRTシーロム駅を出て、直ぐ見える公園を横切ると遠目にHSBCのビルを見る事が出来ます。MRTに乗ってる時も左窓を見ていると見えました。
目立っていました。おなじみの世界共通のHSBCマークです。
歩いて、およそ10分弱です。
道路の右側に見えましたが、左側を歩いて向かっていたので、
向こうに渡る為の横断歩道があるか少し心配でした。
しかし、バス停を過ぎてすぐに歩道橋がありHSBC側に渡れました。
歩道橋から写真を撮りました!
これがHSBC タイのエントランスです。
香港と同じライオンの銅像が入り口付近にありました。
中に入るとすぐにカウンターがあり、要件を言うと案内してくれました。
個別のブースがあり、英語が流暢なスタッフが担当してくれました。
とっても親切な方で親身になって俺っちの問題解決に動いてくれました。
この後、インターネットバンクへのログイン出来なくなっている事も分かり、また以前日本に居る時に送られてきたログインの為に必要な新型デバイスのアクティベートもしていなかった為、この後4回ほどHSBCに足を運ぶ事となりました。
そしてHKのHSBCから住所変更したタイの新しい住所へインターネットバンキングの新しいピンを送って貰いネットバンキングは使用可能になりました。
当初の目的だったATMカードはどうも俺っちが覚えていたのとピン違っているらしく、エラーがでました。結局ATMカードの暗証番号をリセットしてもらい手続きをして、再度、新たなピンをバンコクへ送って貰いました。ようやくカードはその新しいピンで使用可能となりましたが、どうも覚えにくいピンだった事もあり6桁のパスワード変更を希望したが、HongKongのHSBCでないとカードの暗証番号は変更できないとの返答でした。
という事で去年の12月上旬、HongKongへ遊びがてら行ってきて、ようやくカード番号の変更に成功また以前はパワーバンテージのアカウントを所有していたが、口座維持数料の掛らない最低預金額を下げる為にスマート口座にダウングレードする変更手続きもついでにして来ました。
タイへ帰国後、10日ほどで新しいスマート口座のATMカードがバンコクの家に送られてきました。
3ヶ月以内にカードを使用してアクティベートする必要があるらしく、直ぐさまアクティベートを完了。
今回はしっかりパスワードを忘れずにメモしました。
これですべての問題解決しました。やれやれ~でした。
これから海外口座を所有しようと考えてらっしゃる方は、くれぐれも自己責任で開設して下さいね。
トラブルが起きた時は、今回のようにやっかいな手続きが必要となる場合があります。
少なくとも最低限の英語は必須ですね。もしもの為に、今から準備しておきましょう!
タイの空港より7%お得!世界中で使えるキャッシュカード



【PR】学習机ランキング2016 【Web限定】知ってお得情報!