格安航空スクート(Scoot)の非常口シートが快適すぎて凄すぎる件。

わらしべです。
先日初めて格安航空のスクート(Scoot)に搭乗してみました。
本日はそのスクートに関する情報をシェアしたいと思います。
と、その前に自分用メモ
今までドンムアン空港に向かう時はいつもオンヌットからタクシーを拾っていました。
以前オンヌットからドンムアン空港までのタクシー運賃は
220B+40B(ハイウェイ代)で260バーツでした。(2013/10/26)
まぁ現在でも300バーツもあれば十分でしょう。
で、
この日はたまたま時間に余裕があったのでBTSモーチット駅まで行き、そこからタクシーを拾ってドンムアン空港に向かうと交通費がいくら位するのか検証してみた。
まずはBTSオンヌット駅からモーチット駅まで42バーツ、
そこからバス乗り場の隣に停車しているタクシーでドンムアン空港へ向かう。
約20分弱で到着。
今回かかったタクシーの運賃は121バーツだった。
トータル交通費は42バーツ(BTS)+121バーツ(タクシー代)=163バーツ(2015/01現在)
オンヌットからタクシーを使うより約100バーツも節約できた。
今後ドンムアン空港へ向かう時に時間がある場合はこの方法で向いたいと思います。
さて、ボチボチ本日の本題に入って行きます。
ドンムアン空港に到着し、初めてのスクート・チェックインカウンターへ向かう。
黄色い看板がスクート(Scoot)の目印です。
ちなみについでだったので下記と同じ検証もしてみました。
◆エアアジア機内手荷物でパソコン2台(7kg超え)でもマイペンライ!
エアアジアの時と同じく、バッグに小型PC、そして手荷物に大型ラップトップを機内に持ち込んだ。
結果は問題なく機内に持ちこめた。※スクートの機内持込み制限は7キロ+3キロ(PC)以内
そして初めてのLCCスクート(Scoot)に搭乗。
Scoot機内の第一印象は清潔感とスタイリッシュさを感じた。
後ろからみたエコノミーシートの並びはこんな感じ
ほんで今回の俺っちのシートがここ(PC置いてるトコ)
ちなみに左側に立っている黄色のユニホームの女性がスクートのCA(客室乗務員)です。
スクートのユニフォームがブルースリーっぽいと感じるのは俺っちだけ?
で、
今回の席を見て頂けたらお分かりだと思いますが超ぉ広くね?
たまたまこの席が振り分けられたワケじゃなく狙ってこのシートをゲットしています。
し・か・も無料で!
興味がある方はこちらの記事もご参照下さい
◆狭いLCCジェットスター機内で足を伸ばしたいなら非常口座席がおすすめ
そう、いわゆる非常口シート(座席)ってやつです。
しかもこのスクート(Scoot)の非常口シートは今までのLCCと中でも断トツで居心地が良かった。非常口シート研究会の理事を二期務めている俺っちわらしべがビックリしたほどです。
しかも非常口の横にはスクートのCA席があり、離着陸時は常に担当のCAが座っていたので我々非常口シートに座った乗客に緊急用の非常口マニュアルを読ませる事もありませんでした。
要するに座りたいモノ勝ち、そして早いモノ勝ちです
足を組んでも・・・
こんなに前ぇ広ぉーーーーーーい
足を思いっきり伸ばしてもマイペンラーイ(No Problem)
ちなみにこの快適シートを選ぶにあたってデフォルトで設定されている300バーツ(¥1,080)の席を取り消しています。
つまり一般の乗客たちより安く、尚且つ快適なシートに座っています。
そう、これこそがわらしべ流の究極奥義
『無想転生』であるw
奥義を習得したいなら
◆LCCスクート(Scoot)の格安航空券を極限まで安くする方法!
【追記:2016/02/06】
当記事の逆のパターン、日本からバンコク行きでこの奥義を実践してみましたが
受付のカウンター曰く、
「最近になって非常口シートをご希望になられるお客様が増えているのですが、
基本、非常口席であれシートを希望される場合は有料となります。」だってぇ~
ただ特例で満席の場合は非常口席をご提供する場合があるとの事。
このブログのせいか、やたら非常口シートを希望する人が急増し、
もともと緩かったルールが規制されたのかも?知らんけど
まぁタイから日本へ行かれる場合はまだまだ通用すると思います。



【PR】学習机ランキング2016 【Web限定】知ってお得情報!
LCCスクート(Scoot)の格安航空券を極限まで安くする方法!

バンコク在住の放浪わらしべ長者です。
今回はLCCスクート(Scoot)の格安航空券を極限まで安くする方法をシェアします。
が、すべての人が実行出来るか否かは度外視しています。
では、さっそく運賃タイプの見直しです。
運賃タイプの確認・変更
※クリックすると拡大
デフォルト(初期の設定)では上から2段目の『FlyBag』が設定されています。もしもあなたの荷物がスーツケースなど不要でかつ7kg+3kg(PC)以内の重さであれば機内へ持込めます。この場合の運賃タイプは『Fly』扱いとなり、追加料金なし(航空券のみ)を選択できます。画像1段目(赤枠)
機内持ち込み手荷物の詳細
◆機内持ち込み手荷物の制限はエコノミークラスで7kg(1個まで/ノートPCがある場合は+3kg)、スクートビズクラスで15kg(2個まで)です。
◆機内持ち込み手荷物の大きさは最大で54cm×38cm×23cmとし、3辺の合計が115cmを超えてはいけません。
◆お預けの受託手荷物の個数に制限はございませんが、購入された重さを超えないように注意ください。
◆手荷物について詳しくは、こちらをクリックしてください。
これで通常より片道3,500円、往復7,000円安くする事が出来ます。ちなみにタイバーツは片道1,000THB、往復2,000THBとなります。
次に見直すのが。。。
海外旅行保険
こちらもデフォルト(初期設定)では勝手に保険に加入され、金額に加算された状態です。

※クリックすると拡大

『加入条件、重要事項説明書、告知事項を確認します。』となっているのを

『いいえ、緊急事態の場合は、私が自分ですべて支払います。』に変更する。
今回のケースでは往復3,560円、片道1,620円節約できますが、こちらについては変動制なのか予約した日付によって保険料が変わります。よって上記の保険料はあくまでも目安程度にお考え下さい。

ちなみに海外発(タイ)では保険の対象が日本発のモノとは別になっている


※クリックすると拡大

『はい、旅行保険を追加してください。私は、表明文と利用条件加入条件』となっているのを

『いいえ、緊急事態の場合は、私が自分ですべての費用を支払います。』に変更する。
今回の自分のケースでは海外発(タイ)の保険料金が片道350バーツ、往復681バーツでした。これも日にちよって違いますので目安程度で参考にして下さい。
もしも保険に加入せず先に進めると、このようなアラームがポップアップされビビらせて来よるw(笑)


少しでも航空券を安くしたい方はシカトして「いいえ、必要ありません」を選択し、次に進む
次は座席指定
これもデフォルト(初期設定)で有料の席が割り当てられているからクセモノ


※クリックすると拡大

勝手に有料である300バーツの席が割り当てられているのが確認できると思います。
あたかも強制的にどこかの席を選ぶようにと仕向けていますが実際はこのオプションも取り外し可能です。
そうする事でスタンダードシート片道300バーツ、往復600バーツ、日本円なら¥1,080 往復で¥ 2,160も安く搭乗する事が可能です。
ではその勝手に選択されているスタンダードシート(座席)を取り消しましょう!

座席指定のページ上段に小さい文字で「取消」リンクのボタンがあります。こちらから取り外し可能です。

※クリックすると拡大

「チェックイン時の席の割り当ては無作為に行われます。」と表示されてれば上手く取消し完了。

【関連記事】
◆狭いLCCジェットスター機内で足を伸ばしたいなら非常口座席がおすすめ(過去記事)
ここまでの見直しで個人的にはかな~り無駄な費用を削ぎ落とせました♪


最後に支払い方法の決済面でも節約出来ないかと色々なクレジットカード(Visa,Mastercard,JCB)で試したが結果的に往復で1700円、片道850円(往復500バーツ、片道250バーツ)とすべてのカード決済の手数料は同じだった。こんな感じ


唯一気になったのがこのPOLiと言うモノ


どうやらこのPOLiを利用すると手数料が掛らないらしい。
聞きなれない決済サービスなのでネットで調べてみた。


で、辿り着いたのがこちらのPOLi公式サイト(https://www.polipayments.com/)
どうやらオーストラリアとニュージーランドで普及している決済システム(Internet Banking)の模様。
簡単に説明するとオンラインバンクとPOLiアカウントを紐付けしてログインするだけでリアルタイムで決済できるというサービスみたい。もっとイメージしやすく言うとPaypalがクレジットカードと紐付けして決済するのに対してこのPOliはオンライン銀行から支払うシステムです。
さっそく興味本位で登録してみようと試みたが利用できるオンライン銀行が今のところ下に記されたのみ。

ゆくゆくは日本でもPOLiが利用できるようになるかもね。

という事で、現在スクート(Scoot)でのクレジット決済は無料にならないという結論です。今のところね
①機内持込み手荷物のみにする※7kg+3kg(PC)以内、サイズ制限あり
②海外旅行保険の加入を外す。
③デフォルトで設定されたシートを取り消す。
④オプション・サービス(追加の受託手荷物、機内食メニュー、WiFi利用、おやすみキット)を選択しない。

今回スクートの格安航空券を極限まで安くする方法をご紹介しました。
旅行保険の有無はあくまで自己責任でご選択して下さいね。

隣国へビザランするだけの1人旅の方は荷物も少ないはずなのでおすすめです!
サワッディークラップ

Ads



【PR】学習机ランキング2016 【Web限定】知ってお得情報!
わらしべ流LCCスクート(Scoot)片道1000円プロモの活用方法!ビザ対策

先日初めてシンガポールのLCC、格安航空会社
Scoot(スクート)の航空券を発券してみた。
と言うのもプロモーションで片道1000円に惹かれたからだ。
※このプロモーションは2016年1月12日で終了しています。
おっ!めちゃ安いやん! 大阪-バンコク間が10,800円やて!?
と一瞬目を引いたが。。。どうやら日本発ってのが条件だと分かりガッカリ
要するにタイ在住の俺っちにとっちゃ海外発(タイ)になっちゃうワケやから
「そんなの関係ねぇ」となり、
今回のプロモーションである日本発の航空券は対象外って事になる。
が、
ちょっと頭をひねってみた。
あ、そやボチボチ観光ビザ(W)の1回目の出国日が近づいてるなー
うん、待てよ?
今回のダブルの観光ビザが終わった後、次回の観光ビザ申請時の為に出国用の航空券(バンコク発)を所持しておいた方が何かと安全かも?たとえそれが見せチケットだけだとしても片道1000円で安心を買えるとなりゃ安いかも。
と言うわけで、
今月日本へ一時帰国する事を決定。。。
で、今回の俺ちがスクート(Scoot)を利用し、発券した思惑は
まず片道の格安航空券を購入して観光ビザ1回目の出国をする
同時に片道1000円のプロモーションで日本発の往復チケットも購入、この際に次回の観光ビザ申請時期を見計らって復路のタイ発片道1000円のチケットは約6ヶ月後にする。
※クリックすると拡大
6ヶ月先でも問題なく復路チケットを1000円で購入できた。むしろ空いていた位だ。
イメージしやすく図で書くとこんな感じ
※クリックすると拡大
そうする事で次回シングルの観光ビザ(※ダブルは廃止)を申請する時にタイ出国用のチケットを提示できるし、また30日延長する際にもそのチケットを見せる事で通常より申請を通しやすくなる。「入国(延長)させて貰えないとドンムアン空港からの出国出来ないよー」と言えばほぼ入国もしくは延長させて貰えそう。まぁ~入国させて貰えたからって必ずその航空券(復路)を利用せなアカン事もない、たとえばフライト日にタイの渋滞に巻き込まれたりして飛行機に乗り遅れる可能性もあるやろうし、そうなったとしても復路の片道チケット代は1000円だったワケやし、破棄、いや、乗り遅れたとしても全然痛くない。
ちなみに今回俺っちの航空券に掛った費用は以下の通りです。
20,441円(片道)+27,134円(往復)=47,575円
内訳:今月の出国予定の片道チケット代
海外発のチケットなのでタイバーツでの決済表示
合計 THB 5,975(JPY 20,441)
下段のオプションTHB250(約850円)とはクレジットカードでの支払手数料です。※往復の場合はTHB500
もしも荷物を機内持込手荷物の7kg+3kg(PC)までに抑える事が出来るなら受託手荷物料金が不要になるので上記の料金からさらに1,000バーツ(3500円)の節約が可能。
【備忘録】
海外発の航空券はJCBクレジットカード利用不可(Visa,Mastercard,AMEXのみ可)
よって楽天銀行ゴールドデビットカード(Visa)で決済した。タイのカシコン銀行のデビットカード(Visa)での決済も試みたが決済不能だった。
次に往復チケット代がコチラ
こちらに関しては日本発なので日本円表記(JCBで決済可能)
往復 27,134円
もしも機内持込み手荷物だけにすると上記から往復で7,000円節約出来ます。(受託手荷物料金の片道あたり3,500円含む)
【備忘録】
海外発(タイ)片道航空券のクレジットカード決済に掛かる手数料は250B(約850円)だが日本発の場合、カード手数料が1,700円と2倍と高い事に気づいた。往復チケットだから倍なのか?と思い確認するとやはり海外発でも往復航空券の支払い手数料は500B(約1,700円)となった。要は日本発、海外発とも片道850円、往復1700円のクレジットカード支払い手数料が取られるみたいね。
ま、何にせよ近々タイを出国しなきゃならんワケやし、
日本に一時帰国して天下一品のこってりラーメン食べてタイへ戻って来ますわ
『毎月10日はスクートの日』らしいので来月のプロモーション時に参考にしてみて下さい。



【PR】学習机ランキング2016 【Web限定】知ってお得情報!
機内手荷物に小さな眉毛きり、鼻毛きりハサミは持ち込み可能なの!?

わらしべです。こんちゃ
北海道の避暑地へ向かうべき利用したLCCのジェットスターについて前回お話しました。
今回もちょっと気になった事があったので備忘録としてメモ
それは搭乗ロビー入り口の保安検査場での手荷物チェックにて、
エックス線を通す直前の注意事項看板に目をやると。。。
ふっと気になった。
※クリックで拡大
特にこの部分
ハサミの持ち込みについてだ。
と言うのも俺っち、あの日以来ずっと髭を伸ばしてまして、外出時にはお髭のお手入れの用に小型のハサミを持ち歩いていたりします。
それがコイツ
たしかコンビニで数百円程度で買ったモノ
大きさは至って小型なモノ、手のひらにのせると小さなサイズだとお分かり頂けるかと
上記の空港チェックポイントの注意書きでは先端が尖ったものはダメだと明記されている。ちなみに所持しているハサミは微妙に先端が丸いような。。。鼻毛カットするのにも安全♪
とりあえず付属のキャップ(刃の部分を覆う)をして手荷物として機内へ持ち込んでみた。。。
まぁ高価なモノでもないし没収されたらされたで仕方ないかなって思いつつ、小型ハサミの入ったカバンをエックス線に通した。もちろん係員が目視で手荷物の中身をチェックしていたが何も言われる事なく無事に手荷物検査をパスできた。
そんな他愛もない事もあった当日、偶然にもこんなニュースを目にする事に。
機内手荷物にハサミ、乗客全員降ろし再検査 大分空港
【引用元ニュースURL】 Yahooニュース(スマホから文字が小さく読めない方へ)
上記のニュースでは14歳の子供が何気にハサミを機内に持ち込んだ事で大分空港が大騒ぎになったようだ。しかもハサミを持ち込んだ当の本人は単に「旅行先でやる予定の宿題用にハサミが必要だった」との事。その少年がどれほどのサイズのハサミを機内に持ち込んだのかは不明だけど、せっかくなので機内持ち込み可能なハサミについてちょっと調べてみた。カチャカチャ
今回はとりあえず利用したジェットスターのサイトから具体的な記述を発見
※クリックすると拡大
Jetstar★公式PDF⇒ 機内持ち込み・お預け手荷物における危険物の代表例
上のニュース記事のようにたまたま空港係員が小さいハサミをエックス線で見落としたのでは!?

とも思ったりしたけど小さな眉毛きりはさみや鼻毛きりはさみ等の化粧用はさみ、携帯裁縫セットのはさみも持込可能とシッカリと記載されていました

ふぅ~疑問が解消してスッキリしたわい





【PR】学習机ランキング2016 【Web限定】知ってお得情報!
狭いLCCジェットスター機内で足を伸ばしたいなら非常口座席がおすすめ

わらしべです。
本日は狭いLCCジェットスターの機内で足を伸ばしたい人へ向けたちょっとした情報です。
以前エアアジア情報でご紹介した方法とは別です。
◆格安航空エアアジアをファーストクラス並みに快適利用する方法!(過去記事)
その方法は当記事タイトルにあるように機内の非常口座席に座る事です。
どのくらい快適に足を伸ばせるかっていうと
このくらい
こんな感じで足を組んでみてもゆったり♪
かなり快適なのがお分かりだと思います。
ただこの非常口シート(座席)に座るにはある条件を満たす必要があります。
離陸前にCA(キャビンアテンダント)からも説明があります。画像は説明中
その条件とは
②妊娠28週を超えていないこと。
③年齢が15歳以上であること。
④非常時に乗客員の指示を理解でき、行動することができること。
⑤非常時に介助を必要とする同伴者がいないこと。
⑥恒久的にまたは一時的に機能障害(難聴、聴覚障害、盲目、視覚障害、筋力または運動の制限、知能障害、介助犬同伴)
⑦離着陸の際は、すべての機内持込手荷物は搭乗のロッカーに収納すること。
⑧機外の状況を確認することができ、乗務員の指示に反応できること。
⑨非常時に重さ15キロの非常ドアに手が届き、ドアを開け、持ち上げて取り外すことができること。
⑩搭乗後、キャビンクルーによる非常口座席の説明を受けること。
⑪万一の非常時にお手伝いいただけること。
⑫幼児の同伴がいないこと。
もっと詳しく知りたい方はこちらのCAから渡される非常口座席 安全のしおりをご確認下さい。


※クリックすると拡大

裏面


※クリックすると拡大

こちらは非常口ドアの開け方が分かりやすく解説されています。

一応、非常口ドアの上にも開け方についての記載があります。
国内線であれば日本語なので、さほど難しい条件ではありません。
で、どのようにこの非常口座席をゲットするかというとチェックインカウンターにて、
「非常口座席をお願いします!」

とチェックイン時の担当者へ伝えるだけです。
基本、上記の条件を満たしていれば非常口座席の確保は可能です。

狭いLCCを利用する時の俺っちは、ほぼほぼこの非常口座席に座らせて貰っています。

あ、そうそう!
この快適な非常口座席での唯一の不満をしいて言うならば。。。

窓側の非常口座席には右ひじ掛け(※)がないって事です。※機内右側に座った場合
外の景色を見たい人でない限りは通路側(もしくは真ん中)の非常口座席に座られる方が両方の肘掛けが使えるのでおすすめかもしれません。まぁ俺っちは以前のUFOを目撃して以来、いつも窓の外をボーっと眺めているので片ひじ掛けだけでも窓際を選択する事が多いです。

ぜひ身体の大きい人でLCCの座席が狭く感じる方は一度この非常口シートをゲットしてみて下さい。

LCC(格安航空)でも、かなり快適な旅になるはずですよ。

ではでは

>>国内格安航空券予約サイト スカイチケット




【PR】学習机ランキング2016 【Web限定】知ってお得情報!
LCCジェットスターの自動チェックイン機の使い方(搭乗手続きの流れ)

わらしべです。
日本暑っ!
何この蒸し暑さ?
そんなワケで北の涼しい大地を求め北海道へ避難する事にした。。。。
航空券はいつも利用している『国内格安航空券予約サイト スカイチケット』から購入
で、今回初めてLCC(格安航空会社)のジェットスターを利用してみた。
しばらく日本を離れている間に国内旅行も安くなったな~
復路代金 15530×1= 15530円
決済金額合計: 34051円
これもLCC(Low Cost Carrier)のおかげかな♪


予約後、『航空券は当日空港の自動チェックイン機にご入力頂くか、各航空会社のカウンターでお引き換えとなります。』とのメールが届いたので当日、空港の自動チェックイン機を利用してみた。
これからジェットスターを初めてご利用する方の為に一応、その自動チェックイン機の使い方をシェアしておきます。
「そんなん知ってるわ!」って方は普通にスルーして下さって結構です。

もしくはこちらの嫌韓ブログをどうぞ⇒ 一覧ブロガー

ジェットスターのカウンター付近に自動チェックイン機がずらっと並んであります。

まずは画面(スクリーン)をタッチします。

言語を設定。日本語でよければ『次へ』をクリック

次に搭乗手続きをする為に予約時の予約番号もしくは便名/登場者名(ローマ字)を入力します。今回は『予約番号』を選択します。
※その他にもクレジットカードの挿入、もしくは携帯電話・旅程表のバーコードスキャンでも可能。

予約サイト(スカイチケット



6桁の予約番号を入力して『次へ』をクリック

すると自動チェックイン機の下段から何やらチケットが出てきます。

これは搭乗券ではありませんと記載

画面にも搭乗手続きはまだ終了していませんと表示されます。
出てきた券をチェックインカウンターに持っていきます。

Jetstar☆(ジェットスター)のカウンターに先ほどの自動チェックイン機から出てきた券を提出し、本人確認の為に運転免許証を見せた。

するとペラペラなボーディングパス(搭乗券)が手渡されます。あとは指定のゲートへ行って搭乗するだけです。
初のLCCジェットスターを利用した個人的な感想はエアアジアより機体が小奇麗な感じでした。
またチャンスがあれば利用したいと思います。

P.S.

駅前球体モニュメントの半日支え任務。
@時給 950円【条件: 185cm以上、※絶対に動かない事(石になれる人)】




【PR】学習机ランキング2016 【Web限定】知ってお得情報!
Jetstar★ジェットスター機内持込み手荷物の規定は1人2個、合計7kg

こんちゃ わらしべです!
日本に帰国後、しばらく熱海、初島でマッタリと時間を過ごしていました。
さて、本日は当ブログの読者さんから情報を頂いたのでシェアしたいと思います。
先日、エアアジアの機内持ち込み手荷物の記事をアップしましたが、今回はそれにちなんだLCC(格安航空)
Jetstar(ジェットスター)の機内持込手荷物制限について
の具体的な体験談となります。
情報をシェアして下さった黒毛和牛さん、
どーも、ありがとうございます。
近々Jetstar(ジェットスター)を利用させて貰おうと思います!
※記事タイトルの内容はメッセージ下段(枠内)を参照下さい。
では、さっそく
お名前 : 黒毛和牛
メールアドレス : ※※※※※@gmail.com
■メッセージ
こんにちは。黒毛和牛と申します。
いつも色々な情報ありがとうございます!
6/6にアップされていたSIMカード登録義務化の情報を読み、
なんか政府が本気出してるっぽい?と感じたので、9月にタイに行く予定でしたが
急遽タイに行って、SIM登録して参りました。
このブログ読んでなかったら、確実にアウトだったと思うので
今回お礼を申し上げたく、メールしました。
ありがとうございました!!!
------------
ここからは、自分のケースをご参考までに。
自分はDTACを利用してます。
セントラルワールドの中にある店舗で、登録したいと伝えると
パスポートの提示を求められ、その場で係のお姉さんが持っているスマホに
電話番号を入れ、パスポートの顔写真ある部分をカメラで撮影。
ちょっとして、OKだか終了みたいな画面が出てるのが見えたら、
登録できたと言われました。
その後、自分の携帯にはSMSで登録されたよっていうメッセージが届き終了!
あっさり終わりました。
そして、
今回、LCC「Jetstar★」で行きました。
機内持ち込みの規定は、1人2個、合計7kgまでです。
行き【日本の対応】
チェックインカウンターで、機内に持ち込みのスーツケース&手荷物(相方と併せて合計4つ)を
コンベアの上に載せるように言われる。
この4つの合計数字が14kgならOK、超えたら追加料金。
カウンターの内側に計測数字が出るらしく、重さは係のお姉さんしか見えてない。
3kgオーバー!と言われるが、信じるしかない。
カバンから出して身につける(ポケットなどに入れる)なら、
荷物を減らせばOKって言われたのですが、頑張っても3kgの壁は厚く
撃沈して追加料金(´д⊂)
うがった見方をすれば、カバンは計量されるけど人間は計量されないので、
ポケットにいろいろ突っ込む、着られる服は着ておくとかして減らし、
発券後にカバンに戻せばいいんじゃないかって気もします。
帰り【タイの対応】
スーツケースのみ(計2個)で14.7kg。数字は自分も見えるようにカウンターに出た。
厳密に言うと0.7kgオーバー、そして手に持っているカバンの重さは入ってないから
実際にはもうちょっと重いはず。
がっ!
機内に持ち込むって言ったら、あっさりOK!!!
なに、この対応の違い。
日本は厳しく、タイは おおらか( ゚∀゚)/(適当とも言う)。
ま、わらしべさんも書いてましたが、
たぶんチェックインカウンター担当者の裁量次第ですね...。
次に行く時は、免許の更新をしてきます。
5年になるのか楽しみです。
では!今後もブログ楽しみにしてます!
黒毛和牛さんの情報では日本発の機内持込み手荷物チェックは厳しいようですがタイ発は意外と緩いようです。


ジェットスターをご利用される方、ぜひ参考にしてみて下さい。

【補足】
Jetstar★機内持込手荷物の重量
幼児をお連れのお客様は、幼児食もお持ち込みいただけます。幼児用のお席をご予約いただいた場合には、当社が定める範囲内のチャイルドシート1点を機内にお持ち込みいただけます。(ジェットスター・ジャパン便(GK)は除きます)チャイルドシートをお持ち込みになる場合には、ご予約の際ジェットスターコールセンターにその旨お知らせください。
機内持込手荷物の詳細⇒ ジェットスター公式HP
本日のシェアは以上です。

さわっでぃ、あ、ちゃうわ さよなら~




【PR】学習机ランキング2016 【Web限定】知ってお得情報!
エアアジア機内手荷物でパソコン2台(7kg超え)でもマイペンライ!

ちゃっす!
日本で超ぉ~ぬる~い生活を送っているわらしべです。
さて、本日は前回の記事エアアジア関連の情報が思っていた以上に好評だったので、
せっかくなので、もう1記事そっち系の情報をシェアしたいと思います。
既にご存知の方もいらっしゃると思いますが、
格安航空エアアジアの機内持ち込み手荷物の重量は7kgまでとなっています。
◆もしもエアアジアの機内手荷物(※重量7kg以下)が限界ギリギリだったら!(過去記事)
で、
エアアジア公式ホームページに書かれた機内手荷物についての一文がコチラ
機内持ち込み手荷物
お客様お一人あたり、機内持ち込み手荷物ひとつ、およびノートパソコン用バッグまたはハンドバッグひとつを機内にお持ち込みいただけます。機内持ち込み手荷物は、各辺の長さが56cm×36cm×23cm以内で、7kg以下のものとし、前の座席下または頭上の荷物入れに収納できるものでなくてはなりません。
詳細⇒ エアアジア公式ページ
上記の原文に目を通して俺っちが真っ先に感じた事、
うん!?

これって機内手荷物2個イケるんじゃね?

ちょっと分かり難く明記されていますが、原文の「および」の意味はいわゆる「And(そして)」にあたります。
という事は、
(手荷物ひとつ)+(ノートパソコン用バッグまたはハンドバッグひとつ)


合計2個の機内持ち込みが可能という事になります。

なるほど~ コレ意外と知らない人、多いんじゃない?

で、次に気になったのは
じゃあ機内手荷物1個に対して重量7kgっだった場合、
2個の合計で14kgまでイケるんじゃね?

と自分の都合のイイようにポジティブ解釈した。(笑)

それとも機内手荷物合計の総重量が7kgまでなのかな?
上記の原文ではハッキリとしない、どちらとも取れる表現だ。
もしかしたら上の画像(公式HP)にあるように追加手荷物であるノートパソコンおよび付属品に限って、重量は関係ないのかもしれません。シンプルにノートパソコンだったら追加持ち込みOKなのかもしれません。それぞれノートPCのサイズも違うワケやしね。


またも勝手に都合のよく解釈する俺っち♪
そうなると、またまた気になる疑問が出てきた。
だったら2台のパソコンは機内に持ち込めないワケ?


機内手荷物は追加でノートパソコン1台だけOKなのか、はたまた2台でも可能なのか?

という事で、自分で検証してみることにした!
今回のエアアジアの機内手荷物用に準備したノートパソコン2台がコチラ


現在タイの部屋で使っている5台のパソコンの中で、あえて1番小さい11.6 インチと1番大きな17インチのノートPCを選択した。
機内持ち込み手荷物の方へ11.6 インチのノートパソコンをバッグに入れ背中に背負い、そして追加で17インチのノートパソコンを所持した。さすがに17インチのノートパソコン用のバッグは持ち合わせていなかったので購入時のパッケージに入れて機内に持ち込むことにした。ちなみに両方の手荷物を足した総重量はゆうに7kgを確実に超えている。もし機内手荷物の合計が7kgまでだったとしたら確実にアウトとなる。

では、さっそくその検証時の様子をシェアします。
ドンムアン空港のチェックインカウンターにて
ちょっとドキドキしながら列に並ぶ俺っち








俺っちが背負っているバッグに指をさして尋ねてきた。

足元に隠していたパッケージ入りの17インチノートパソコンをサラッと見せる。
何か言いたげそうだったが、間髪入れず


勝手にマイペンライ(問題ない)と決めつけて返答www(笑)

こちらをジーッと見つめる女性スタッフ

ドキドキ

この間、約5秒ほどのこう着状態。



という事で、手荷物2つを無事に機内持ち込みする事が出来ました。


もちろんX線や手荷物検査のオフィサーにも2台のパソコンについて何も言われる事はなかったです。

では、
今回の検証結果報告! どどーーん

A1)問題なくOKでした。
Q2)手荷物2個の合計で14kgまでイケるんじゃね?
A2)それぞれの機内持ち込み手荷物の重さを量られなかったので確証はありませんが、手荷物を2つに分けると明らかに総重量が7キロを超えていても問題なかった事から1個あたり7kg、合計14kgまで可能なのでは?と推測します。もしくはチェックインカウンター担当者の裁量次第なのかもしれません。
Q3)2台のパソコンは機内に持ち込めないワケ?
A3)2台持ち込めました。※一台は背中のバッグにもう一台を手荷物として運びました。
今回の検証はあくまでの俺っち個人のケースです。

よって全ての方に当てはまるとは限りません。参考程度にして下さいね♪

ではでは




【PR】学習机ランキング2016 【Web限定】知ってお得情報!
格安航空エアアジアをファーストクラス並みに快適利用する方法!

わらしべです。
先日バンコクから成田行きの際、LCC(格安航空会社)のエアアジアを利用した。
LCC = Low Cost Carrier
プロモーション時期だった事もあり、普段よりかなり安く購入できた。
夜行便での出発だったので機体の離陸後はすぐに爆睡する予定だった。
がっ
偶然、ひょうなことから隣に座った邦人男性に声を掛けられた。
聞くと29歳の彼
なんと今回のバンコク3泊旅行が人生初の海外旅行だという
俺っちの初海外旅行は22歳頃だったと思うけど本格的な海外生活を開始したのは2005年の29歳になる年だった。
ちょうどその彼と同じ年齢。
彼の初海外旅行の目的は「自分を試してみたかった」との事
英語も全くできないその若者、何か自分を変える切っ掛けが欲しかったようだ。「英語喋れるんですねー凄いですね。僕まったくダメで今回が初海外です!」
こんな感じに彼が俺っちにに声を掛けて来た。
偶然、俺っちの席を自分の席と勘違いしたファラン女性(白人)とのやり取りを隣で目にしていたからだと思う。
で、
3シートある通路側に俺っち、真ん中のシートにその彼、そして窓際には誰もいなかった。
結局、離陸直前になっても窓際のシートには誰も来なかった。「もうすぐ飛行機動き出すし、きっと窓際の席に誰も来ないから君、そっちに移りなよ!窓側シート空いてるのに大の大人が2人並んで座るのもおかしいだろw」
「あ、席動いてイイんっすか?なんせ海外旅行初めてなもんで」
「いいも何も誰も窓際シート座ってないのに?空けとく方がおかしくね?」
「じゃあ僕が通路側イイっすか?オシッコ近いので。。。頻繁にトイレ行くと思うし」
「あぁ、イイよ。じゃあ俺っちが窓際シートへ行くわ」
上の図のようにお互い席を移動した。「飛行機の席って結構自由なんっすね」
「そうだよ。飛行機が離陸してからの空席は自由に使ってもCAは何も言わないよ」
「へぇ~そうなんすか~」
「それをよく熟知しているのは韓国人やインド人、格安航空の後部座席を予約しておいて離陸後すぐに動き出すお行儀の悪い連中だよ(笑) 夜間の後部座席の空席を確認すると3席分をいつも独り占めして横になりよる。」
「ファーストクラスでもないのに飛行機で横になって寝れるなんて・・・」
「そそ、格安LCCでもファーストクラスのリクライニング並みに180°横になれるよw(笑) まぁ、お行儀悪いから日本人代表としてあまりお勧めしないけど、どうしてもしんどかったりした時は選択肢の1つに覚えておきなよ!実際に注意しているCAを見たことないから暗黙の了解でOKなんだろ」
「勉強になりましたー」
「この時間、消灯で機内が暗いから明日の朝にでも後部座席覗いてみな」(^_-)-☆
その後、彼のバンコク3日間の旅話にしばらく耳を傾けた。
。。。。。。。。。。。。。。チュンチュン
「ほら、後ろ見てみなよ!
」
「マジっすね!彼ら3シート独占して爆睡してるじゃないっすか!?」
「これって格安航空のエアアジアだからっすか?」
「いいや、他の航空会社でも後部座席の空きシートはいつもこんな感じだよ。
もう一度言うけどお行儀悪いから正直あんまりお勧めしないよ♪」「当機は間もなく離陸いたします。シートベルトをお締めください。」
「お、ぼちぼち成田空港に着陸やな♪」
。。。。。。。。。。。
本日は機内で出会った一回きりの友達のお話でした。



【PR】学習机ランキング2016 【Web限定】知ってお得情報!
【最新】上海浦東国際空港での無料WiFi アクセス方法(2014年8月版)

サワッディークラップ
留置場からプロポーズしたあのわらしべです。(笑)
うん、何?って方はスルーして下さい。
さて、本日は以前にご紹介した記事↓
◆上海浦東国際空港でのフリーWiFi(インターネット)事情について
に、多少の変更点がありましたのでアップデートしておきます。
タイとは関係ないじゃんって思われがちですが、意外と俺っちのブログでもアクセスが多い記事の1つです。
先日の俺っち同様に中国東方航空を利用して日本へ帰国される方も多いからだと思います。
ほんで若干、他の航空会社より安いしね。
※今回の情報は2014年8月のモノです。
さて、上海浦東国際空港でのフリーWiFiのパスワードをゲットする場所は、
前回の記事と同じく17-18ゲート前のカウンターです。
以前(2013年)は、カウンターテーブルの上にパスワード記載の紙が置かれていましたが、先日の2014年8月時点では、パスポートの提出を要求されるようになり、何やら当局の方へ空港内でのフリーWifi使用記録が管理されるようになりました。超ぉうぜー
カウンターレディが何かを記録すると直ぐにパスポートは返してくれます。同時にユーザ名とパスワードが書かれた紙が渡されます。以前のユーザ名(Use name)は11桁でしたが、今回から6桁の数字になりました。
後は基本的に去年と同じです。FREE-AIRPORT-WiFiのシグナルを見つけアクセスします。
すると、中国語でフリーWiFiまでのアクセス案内方法が表示されます。ほとんどの方が中国語は読めないと思いますので右上のEnglishをクリックして英語表記に変更しましょう。俺っちがレノボ(lenovo)のスマホを使っている事にイチイチ突っ込むのはナシね。
はい、中国語から英語表記に変更されました。次に前回も書きましたが、よく間違えそうなのはこの画面(青色タグがVia SMS)でUser nameとパスワードを入力しない事。まぁ英語表記にしているから大丈夫だと思いますが気をつけて下さい。
Via SMSと書かれた右側のLoginをクリック
Via SMSが灰色に変わり、Login表記のタグが青色に変わったのを確かめ、ユーザ名とパスワードを入力していきます。
先ほどカウンターレディにもらったレシートの様な紙に記載された6桁のUsernameと4桁のPasswordを矢印のトコへ入力。
入力し終わったら下のLoginボタンを押す。
画面が切り替わるまでしばらく待ちます。
広告表示されますが、これもシカトしてればOKです。自動で画面が切り替わります。
はい、約30秒ほどで上海浦東国際空港のホームページが表示されました。この時点で上海浦東国際空港のフリーWiFiを使ってインターネットに接続出来ています。
試しにヤフージャパン(yahoo.co.jp)のURLを打ち込んでみましょう。はい、いつも馴染みのヤフーのポータルサイトへアクセスできました。※但し、特定のサイトFC2ブログやfacebookなどは当局が閲覧禁止の制限を掛けている為、見る事が出来ません。国民の知る権利や言論の自由すらないホンマ腐ったしょーもない成り上がり国家ですね。あぁ日本人で生まれてきて良かった♪ レノボ使って、中国東方航空を利用していますが、それが何か?プププ
ついでに軽く、パソコンからのフリーWiFiへのアクセス方法も記載
【PC】
右上のEnglishから英語表記に変更した後、6桁のUser Nameと4桁のPasswordを指定の箇所に入力するだけ。
※もっと詳しいブロガー⇒ こちら
本日のシェアは以上です。



【PR】学習机ランキング2016 【Web限定】知ってお得情報!
中国東方航空、片道航空券でも搭乗OKなアレとは?

はい、わらしべです。
数日前タイ、バンコクへ戻ってきました!
実はこの1ヶ月間ほど、こっそり日本に一時帰国。。。。
日本での日々の活動はfacebookの方にアップしていた通りです♪
今回の目的は、ほぼほぼ消化でき大満足の休暇だった。
やり残した事を、しいて言うなら
ジプリ映画「思い出のマーニー」が見れなかった事くらいかなぁ
↓
さて、ここからが本日の本題
今回の日本からタイへの帰国時に俺っちが心配した事があった。
それがこれ(以前の記事)
◆中国東方航空での注意点!海外発チケット/ビザなしの方へ
(こちらを先に読まれる事をお勧めします。)
前回と同様に海外発の航空チケットを購入していた事です。
ちまたじゃ、ビザランが出来なくなったとか、
ビザの取得が難しくなったとか
入国審査が厳しくなり、イミグレで質疑応答されるだとか、などなど。。。
現地ブロガーの記事が、そのような時世ネタで氾濫していた。
う~ん、 今回も前回の帰国時と同様、
Expedia(エクスぺディア)で最安値だった中国東方航空を利用。
往復 51,270円(税込)
海外発チケットって事で、タイへの帰りは片道切符になるわけで、
今回もタイの出国用のチケットを所持していない状態だった。
※基本、ほとんどの国では出国用の航空券を所持しているのが前提で入国が許可される。
今回も中国東方航空の搭乗手続きカウンターで、片道航空券(海外発)のみでタイへ入国する理由を納得して貰えるようにタイでの生活を証明するアパートの前月分家賃明細書(タイ語)をしっかりと持参していた。
だけど前回の時は、たまたま良いスタッフが担当してくれただけで、今回は話が通じんスタッフが担当されたら厄介だなぁ~って内心ドキドキ。
正直、今まではタイのイミグレーションの方は全く心配していなかった。
と言うのも、タイの入国審査で「帰国時の航空券を見せろ!」と要求された事がなかったからだ。
ゆえに問題なのは片道航空券で搭乗させるか、否かの権限を持つ航空会社の方だった。
しかし、今回のタイ政府の新たな方針で、ひょっとしたらイミグレの方でも出国用の航空券提示を要求されるかもと少しは覚悟はしていた。
その際には、タイに到着後に出国用の航空券を空港で購入して、入国させて貰うつもりだった。
その場合、クレジットカードは必須と言える。
理由は空港で購入する航空券は巷の格安航空券と違い、数十万円もする正規運賃航空券になるからです。
けどこれって、イミグレの人に入国を許可してもらうだけの「見せチケット」であって、入国できた際には、その数十万円で購入した正規運賃航空券も僅かな取り消し手数料を払って返金して貰えます。※中には取り消し手数料無料の航空会社もあります。
さて、話を戻すと、
最悪タイのイミグレで入国を拒否されても、正規運賃航空券を購入し、払い戻しまでの一連の流れ をブログでシェアできると思うとちょっとオイシイかなって思ったりしたりしてw
けど、その為にはまず片道航空券で中国東方航空から搭乗許可を貰う必要がある。
そもそも飛行機に乗せて貰えなきゃ話にならん
某日、関西空港の中国東方航空搭乗手続きカウンターにて。
「次のお客様、こちらにどうぞ」
「14:10の上海経由バンコク行きです。」
「かしこまりました。搭乗券をお願い致します。」
「あ、コレコレ」
「。。。。。
あの~お客様、片道切符しか所持されてないのですね。。。」
「はい、それが何か?(チッ やっぱバレたか)」
とりあえず、何も知らないおバカさんのフリをしてみた。 「誠に申し訳ございませんが、当社の規則では片道航空券だけのお客様を搭乗させる事が出来ません。」
「えぇぇ!!!?」(チッ!やっぱり前回と同じシチュエーションか)
一応、大げさに驚いてみせた。 「その理由は、お客様がタイへの入国の際に。。。blah blah blah...」
と、以前にも聞いた長々しい説明が始まったので、間髪入れずに言ってやった。 「要はアレでしょう? アレにサインすればイイっしょ?」
驚いた様子のカウンターレディ 「ア、、アレ。。。アレを御存じなのですね?」
「はい、アレを知っています。実は前回もアレにサインをして搭乗させて頂きました。」
カウンターレディ、他のお客さんに聞こえるのを嫌ってか小声で、 「アレを既にご存じのようですね。では、自己責任と言う事で宜しくお願い致します。」
「カッポム(了解!)」と小声で言うと
ウィンクして返してくれた♪
ちゅーか何、この妙ぉ~な連帯感www
俺っちにアレを渡した後、気が緩んだのか荷物の重さを測ってるカウンターレディの隙を見て、
すかさずポケットからカメラを取り出し、アレの隠し撮りに成功!パシャ
※クリックすると2段階拡大します。多少ブレていますが文字を読む事は可能です。
無事、バレずに中国東方航空の誓約書をゲット~
前回の時は、この誓約書に2ヶ所のサインを要求されたが、今回は右下の1ヶ所だけで良かった。
レディはその後、サインしたその誓約書を持ってカウンターを離れた。
きっと上司の承諾を貰いに行ったんだと思う。
そして数分後、彼女が戻って来て、無事に搭乗許可が下りた。
てか、タイの在住証明する家賃の明細なんて要らんかったなぁー
今回も含め2度経験したことで、ほぼほぼ確信した事。
アレにサインすると片道航空券でも搭乗させて貰える事が判った。
けど中国東方航空の搭乗手続きマニュアルには、きっと
「片道航空券では搭乗させれません!」って言う必要があるんだろうねー
そんときゃ皆さん、ビビらずにアレにサインするって
ビシッて言って下さいな!
P.S
ちょっと期待したタイのイミグレですが、いつも通り問題なく入国できました。
片道航空券が理由で入国拒否された時の正規運賃航空券の購入方法から
払い戻しまでの一連の流れは、また次回チャンスがあれば実践し、皆さんとシェア致します。
本日もご精読ありがとうございやした。



【PR】学習机ランキング2016 【Web限定】知ってお得情報!
神々の悪戯 (いたずら) in エアアジア

わらしべっす。
ここ連日、長文記事が続いたので
本日は、弾丸で行かせて貰いやす! 俺っち
誰がおにぎりやって?
⇒ ワロタ人w
ほんで、
先日のエアアジア機内にて。。。俺っちの前方座席に座ったファラン(白人)
コレ、俺っちじゃねぇよ
ちゅーか、
全くもってありえへん!
⇒ ワロタ人w
これぞまさに 髪々 の悪戯w(笑)



【PR】学習机ランキング2016 【Web限定】知ってお得情報!
もしもエアアジアの機内手荷物(※重量7kg以下)が限界ギリギリだったら!

暇つぶし程度にどうぞ
先日、facebookで意外と好評だったのでブログにもそのまんま転載♪
-----------------------------------------
さ~てぼちぼちバンコクに戻るかぁ~
機内手荷物制限マックスの7キロを超えないように
思いっきり履いたった♪(´∀`)
※クリックすると拡大
ちゅーかアソコが超ほっかほか❤ むしろ暑いっw
【関連記事】
◆格安航空エアアジアを最も安く乗る小技テクニック!



【PR】学習机ランキング2016 【Web限定】知ってお得情報!
格安航空エアアジアを最も安く乗る小技テクニック!

サワッディークラップ
放浪わらしべ長者っす。
さて、本日は既に皆さんもご存じのエアアジアについて
ちょっとした小ワザ情報をシェアします。
今回、格安航空会社エアアジアについての詳しい説明は割愛します。
以前、俺っちがマレーシアで1年半ほど生活していた2006年、
結構、エアアジアの飛行機を利用させて貰いました。
その当時は、まだ日本人にほとんど知られていなかったと思います。
予約するのも英語のサイトにアクセスして航空券を予約していました。
しかし、今ではいつの間にか日本語サイトがあり、
エアアジア航空券オンライン予約も容易に出来るようになっています。
東南アジア在住の方やタイ在住の方はビザランなどで
エアアジアを頻繁に利用される方も多いと思います。
さて、本日のテーマは
もっとも安くエアアジアに乗る方法とは。
それは至って簡単、手荷物だけで搭乗する 事です。
実はこれ意外と知らない人がいるのでは?
っと言うのもエアアジアのようなローコストキャリア(Low Cost Carrier)
通称LCCは、効率的な運営により低価格で搭乗できる代わりに
すべてサービスにチャージ料金が加算されます。
例えば、機内食、飲み物、座席指定、毛布 etc
そして今回、説明する受託手荷物、それら全て別料金となっています。
意外と知られないのは、航空券をオンラインで予約する時、
受託手荷物がデフォルト(初期設定で)重さ20kgに設定されています。
俺っちもこれに非常に頭を悩ませました。。。
っというのも、ちょっとした近隣国へのビザランでは
俺っちの場合、ノートPCだけあれば十分だからです。
よってスーツケースなどを預ける必要もありません。
が、この受託手荷物ってのが機内手荷物も含まれるのかってーのに困惑しました。
もし、上記の予約画面で「受託手荷物なし」を選択して、
背中に背負ったノートPCを機内に持ちこめなかった場合、
通常の預け料金より当日、割高にチャージされるのでは?との心配です。
そして、結論です。
エアアジアの場合、機内手荷物は無料です。
しかし、重量とサイズ制限があります。
大きさ(サイズ)56cm×36cm×23cm以内
重量7kg以下
よって上記の予約画面時の指す、受託手荷物とは
「機内手荷物」の事ではありません! ←※ここ重要
ちゅーわけで、あなたが手荷物だけだった場合、
デフォルトで設定されている20kgまでの往復で3384円(ex:バンコク-シンガポール間)
を節約する事ができます。※片道1692円
皆さん、機内に持ち込めるリュック程度の手荷物でも一応、
不安でデフォルト設定されている20kgまでを選択していませんでしたか?
俺っちはいつも知らずにそうしてました。軽量なら無駄な出費です。
そしてもう1つ、
ゴーインシュア・トラベル・プロテクションってのにデフォルトでチェック(申し込み)状態になっています。
※クリックすると拡大します。
要はエアアジア旅行保険です。通常、保険に入っておくと安心かもしれませんが、
よくよく規約(黄色枠)を読むと。。。
なんとコレ、出発地が日本であるお客が対象となっています。
ちゅー事は、海外発のバンコクからは対象外って事です。
スッゲー分かり難く書かれている上に、デフォルトで申し込み状態になっています。
またチェックを外し取り消し手続きすると、あたかも保険に入っておくべきですよ!
ってな感じでポップアップで2重の確認が画面が出てきます。
※クリックすると拡大します。
ビビらせて来ますが、海外発の方は迷わず「チェック」を外しましょう!
まぁ~金額はバンコク-シンガポール間で979円程度ですが。
意味のない対象外の保険にはお金を払うべきではないです。
今回の事をちょっと意識しただけで格安航空券がより一層お得に購入する事ができます。
実際、4400円ほどの値引きになりました。(※機内手荷物7kg以下の人を対象)
この情報を見つけた時、「スゲー!」自画自賛してました(笑)
B型 ですが、それが何か?
PS.
今回の記事の補足サイトを作りました♪
ご参考にして下さい。
エアアジア予約方法.net(2014年版)
オンライン予約が苦手な高齢者さんもこれで楽勝でしょう
それでも出来へん言うなら、わしゃ知らんで!



【PR】学習机ランキング2016 【Web限定】知ってお得情報!
上海浦東国際空港でのフリーWiFi(インターネット)事情について

你好(nǐ hǎo) わらしべっす。
こちらの前回の記事
(中国東方航空での注意点!海外発チケット/ビザなしの方へ)
と同様に上海の空港で
書いてるあるよー! 中国人風(笑)
せっかくなので英語、中国語が苦手な日本人の為に、ちょっとおせっかいかもしれねーけど
ここ上海浦東国際空港のフリーWiFiにログインする方法をシェアしておきます。
っと言うのも、
今、俺っちが座っているココ、インフメーションカウンターの直ぐ裏手になります。
ここには、ファラン(白人)が頻繁にフリーWiFiの利用は可能か否かをカウンターレディに訪ねてきます。
そして、そのカウンターの中国人女子は毎度同じ回答で「これを見ろ!」って指を刺します。
※クリックすると拡大します。
インフォメーションカウンターのテーブルに置かれたWifiのログインIDとパスワードです。
その様子をみているとファラン(白人)は、それを見て直ぐにWiFiを使えるようになりご機嫌で去っていきますが、そこに居合わせた旅慣れしてなさそうな若い日本人グループは、そのログインIDとパスが書かれた用紙を見せられてもWiFiのログイン方法が分からずか、何度も中国人女子に訪ねていました。英語が出来ないせいか中国人女子も困った様子。
で、俺っちが同胞の彼らに手を差し伸べるべきか。。。
いや、それは彼らの成長にならんと判断し、迷ったあげく シカト
がっ、心の中では
「頑張れ日本人代表!」って応援しているわけでw
最終的には、通常のファランと比べると実に約5倍ほどの時間を費やし、
やっとWifiに繋がったようで、その若者達が喜んでいました。
きっと今回、学んだ事は二度と忘れへんと思う。
目の前でシカトした罪悪感がちょっとあったので、
乗り継ぎの待ち時間中に、分かり易い上海浦東国際空港のフリーWifiガイドを作りました。
そして彼ら若者がなぜWiFi出来なかったか、その理由も何となく分かった。
それは、俺っちが上海浦東国際空港のWiFiで利用したのがノートPC(laptop)であり、
彼らが訪ねていたのが、携帯いわゆるスマホからのWiFi仕様でした。
俺っちも自分のiPhoneを取り出し、両方のWiFiガイドを作ろうとすると
何と!
ノートPCとスマホ(iPhone)とでは、WiFi画面の表示が若干違っていました。
まずは、ノートPC(laptop)からの解説します。
こちらは、至ってシンプル
まずFREE-AIRPORT-WiFiのシグナル選びます。
※クリックすると拡大します。 するとこのような画面が表示されます。
黄色の矢印AにID、そしてBにパスワードを先ほどの紙を見て入力。
※クリックすると拡大します。
IDとパスを入力後、赤色の「登録」ボタンをクリックすると、この画面に切り替わりカウントダウン、0になるとインターネット利用可能になります。
ノートPCの方は、多少知識がある方であれば迷う事はないと思います。
では、スマホの画面の解説です。
※クリックすると拡大します。
まずノートPC時と同じようにFREE-AIRPORT-WiFiを選びます。
※クリックすると拡大します。
するとこの様なログイン画面が表示されます。ここが曲者、先ほどの若者たちもきっとこのログイン画面上で先ほどのIDとパスワードを入力したに違いありません。「注冊」って書かれたトコがブルーになってる場合、そちらにIDとパスを入力してもログイン出来ずエラーになります。右の「登録」って文字っぽい方をクリック。
※クリックすると拡大します。
すると「登録」っぽく書かれた方がこのように灰色からブルーに変わります。
※クリックすると拡大します。
そして、それを確認した後に先ほどのIDとパスワードを下段に入力!
※クリックすると拡大します。
IDとパスワードに問題がなければ、このように画面が切り替わり接続を知らせてくれます。
※クリックすると拡大します。
試しにヤフージャパンにアクセスしてみます。
はい、なんなくアクセスに 成功!
ちょっとした事ですが、パニックにならず冷静に対応して下さい。
忘れないで下さい。私たちは世界一優秀な民族日本人である事を!
※反日感情むき出しのお国の方、イチイチ反論コメント要りませんのでw
悪しからず
あっ、ボチボチバンコク行きの飛行機到着時間やわ~
P.S.
そうそう、PCの電源確保も探せば見つかりました。
220V 50HZのパワーソースです。
【番外編】
中国東方航空の機内シートを見てビックリ! カバーをめくってみると。
前の席の後方側に電源確保できそうなソケット穴を発見、
試しにiPhoneが充電できるか試してみました。
無電力の見せかけだけでした。今の中国を象徴しているかのように。。。
もしくは、俺っちのが座ったシート前方だけ壊れていたのか。。。
ってか今日の記事、長っ!
ここまでご精読、ご苦労様でした。ふぅ~
【追加情報: 2014/08/20 】 【最新】上海浦東国際空港での無料WiFi アクセス方法(2014年8月版)
※もっと詳しいブロガー⇒ こちら



【PR】学習机ランキング2016 【Web限定】知ってお得情報!
中国東方航空での注意点!海外発チケット/ビザなしの方へ

你好(nǐ hǎo) わらしべっす。
台湾旅行 編以来の中国語での挨拶となります。
実は、この記事は上海の空港で書いています。(上海浦東国際空港)
バンコク出発までの3時間ほどトラジット(乗換え)時間があるので、
リアルタイムでこの記事をアップしよう。。。。っと思っていたのですが、
どうやら、ここでは俺っちが使用しているFC2ブログはネット閲覧が不可のようです。
っと言うワケで、ログイン出来ずメモ帳に下書き中。
よって、この記事の反映はバンコク到着後となります。
いや~さすが共産主義の国家、中国ですなぁ~
いつもネット情報の監視、ご苦労様!ってなモンですな。
まだまだこの国には、興味が全く湧かないね。冤罪で死刑にでもされたら堪らんわw
しかし、俺っちのアメブロにはなぜかアクセスできた。
その他、ブログ村にもアクセス可能。しかしfacebookはダメ
スカイプも瞬間的にはOK、。。。がすぐにブロック。。
基準がよう分からん。 FC2はエロサイトが多いのが理由だと思うけどねw
さてさて、本日は前回の検証結果、
「強制送還された事実を隠してもパスポートの更新は可能か!?」 ※
をお送りしようと思いましたが、
上海空港に来るまでの間に急きょシェアしたい事があり予定を変更しました。
【追加情報:11/22/2013】外務省の要請で上記の記事を削除しました。
まぁ~俺っちが日本を出国出来ているってこと事態がその検証の答えになっているんだけどね。
そちらの詳細については後ほどアップします。
今回、利用した航空会社は中国東方航空 (China Eastern)です。
そこで、ちょっとした問題がありました。
日本の関西航空でのチェックインカウンターでのやり取りの事です。
この記事の対象者は日本発で航空券を購入した方でなく、海外発の往復切符を購入してタイへ戻られる方々となります。
何とこの中国東方航空は、タイへからの出国用切符を所持していないとタイ行きへの飛行機には搭乗させてくれません。 ※ビザ所有者は除く
まだピンとこない方、分かり易く説明すると、バンコクから往復航空券を購入した場合、行きは日本(もしくは他国)で、帰りがタイへの片道切符になります。よってタイの出国用の片道航空券を所有していない状態でのタイへの入国となります。
日本発の場合は、タイ入国時に日本への帰国用切符を所持しているワケで全く問題ないのですが、 どうやら中国東方航空の独自規約らしいです。ANAやタイ航空では、そのような事を言われた事は一度もありません。
がっ。。
そんなん言われて「ハイ、じゃぁタイへの帰国は諦めます!」
って、引き下がるワケねぇーじゃん。(笑)
しかし、運悪く俺っち新しいパスポートに切り替えたばかりって事もあり、どのくらいタイを出入りしているのか最初、中国東方航空のカウンターレディに証明できませんでした。しかし前回の10年モノパスポートも保持していた事もあり、それを見せて一応、何度もタイを出入りしている事を証明。
また現在、ビザがない事を突っ込まれましたが、滞在可能な1ヶ月後にビザランで隣国へ行き、ツーリストビザを取得する予定も伝えました。
航空会社の要求、現在俺っちがタイで生活している事を証明できるモノがないか尋ねてきました。
実はそういう事も想定内だった為、先月分のアパートの家賃請求書を持って来ていましたので、それを提示しました。 中国東方航空カウンターの受付レディがタイ語で書かれた請求書の文字をどのくらい理解できたかは不明でしたが、英語での俺っちの名前とアドレスの記載を確認して、最終的に納得して貰えました。
そして、何やら誓約書らしいきモノ、2か所にサインをさせられ、搭乗OK
形式的なモノだというだけで、なにか問題が発生した時の自己責任を認める書面でしょう。
その時、急いでなければその書類の写真を撮りたかったのですが。
また搭乗のOK後に、
上海浦東国際空港で乗換えする人を区別する為、このようなシールを貼ってくれとの事。
っと言う事で、本日の要点をまとめると
海外発の航空券で中国東方航空を利用する方、しかもビザが無い方は、
自身がタイで生活している事を証明できるモノを常に保持している方が無難です。
実は俺っち以前、オーストラリアバイクの旅を終え、シドニーから当時住んでいたマレーシアの自宅に帰ろうとした時、今回と同様に海外発(マレーシア発)で往復航空券(マレーシア(KL)→シドニー、シドニー→マレーシア(KL))を購入していました。マレーシアへの帰国時にマレーシアから出国用のチケットを保持してない片道切符での理由からオーストリア航空の搭乗を一旦、断られた経験があります。その時は正直、メッチャ焦りました。そして最終的にオーストリア航空のお偉いさんを捕まえて、以前マレーシアで学生だった事を証明し、学生ビザを1年間所持していた事も伝え、なんとか飛行機の出発5分前に搭乗許可が下り、その航空会社の方と一緒に、空港内を思いっきり走らされたのを覚えています。
で、
その時のマレーシアと今回のタイの帰国時のイミグレの対応はっと言いますと、
全くいつもと変わらず、出国用の片道切符を確認される事なく余裕で入国できました。
要するに、
この規約は、それぞれの航空会社が搭乗させる時に決めているルールのようです。
入国側(マレーシアやタイ)では、全く関与していない感じがありました。
まぁ~航空会社からすれば、出国用の片道切符を所有しない人間を搭乗させて、入国拒否された場合、またその人間を乗せて帰る必要がある為、そのようなリスクを取りたくないからでしょう。
俺っちの経験上、
オーストリア航空
と
中国東方航空
はビザなしの方で、他国への片道切符だけでの帰路は、要注意 です。
ほな、本日の情報シェアはこのへんで
上海浦東国際空港での待ち時間が、まだあったので関連記事をもう1つ書きました。
1440分以内にアップします。
P.S.
ってか、
上海浦東国際空港でシール貼ってるの俺っちしか見かけねーぞオイッ!
イケてたら(笑)⇒ ココ



【PR】学習机ランキング2016 【Web限定】知ってお得情報!