fc2ブログ

タイ語 タイ留学

バンコクでのタイ語留学奮闘記!?頑張れ日本人代表♪

世界最大の旅行口コミサイト

当ブログはトリップアドバイザーおすすめブログに認定!
↑  ↑  ↑
世界最大の口コミサイト

カテゴリ

AdSense

Agodaホテル75%オフ

【タイ】 【ラオス】 【カンボジア】 【香港】 【インドネシア】 【シンガポール】 【フィリピン】 【台湾】 【マレーシア】 【ベトナム】 【ミャンマー】

おすすめ書籍: 目良浩一

【推薦】櫻井よしこ
merakoichi.png
驚愕の真実の歴史を紹介

facebook

あの強制送還の真実…

甘い切ない想い出…
運命を大きく変えたあの出来事。

オーストラリア7028kmの旅

一生忘れねぇあの夏
脳に刺激が欲しい方はどうぞ♪ アドレナリンどばばーっ!

SIMフリー1万円台スマホ

The World テンプレ


↑  ↑  ↑ ※特典付き
イメージ:●サイトAサイトB

タイ情報ブログ一覧

スタードメイン

スマートフォン広告

おすすめアクセス解析

本気のブロガー設置すべき
おすすめアクセス解析Ptengine
※リンク先はレビュー記事へ
★ヒートマップが無料で利用
★ウザいスマホ広告が非表示
★生閲覧者のキーワード把握

ペット飼ってる家に一台

powegrip1.png

背中の筋トレに重宝

powegrip1.png

128G格安ハイスペックUSB

powegrip1.png

BLOGランキング

記事がイケてたらポチっと!
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

タイ・ブログランキング
「Ctrlキー」押しながらだと
連続クリック可能

DELL

共通・URL転送

紀州南部ロイヤルホテルの朝食ブッフェ!雪景色を見ながら

2016年02月08日(月)
現在ブログ収益の最大化の為、記事下のランキングバナーを全て取り外しました。※収益性向上と直結するPVランキング(アクセス順位)のみ今後は注力します。一応PC画面の左カラム下に今までのバナーも残して置きますので、お手数じゃない方だけポチって下さいな


前回の和歌山旅行記の続きです。

和歌山の温泉(露天風呂)なら紀州南部ロイヤルホテル?口コミ・評価(前記事)

紀州南部ロイヤルホテルに宿泊した俺っち

早朝、なに気に窓のカーテンを開けると。。。
IMG_20160125_065228.png
そこは一面が銀世界だった。

自分がまだ寝ぼけてんのかと思ったくらいだ。マジで!

だって前日の景色がこんなんやってんもん

IMG_20160124_101927.png
そりゃ普通ビックリするってw(笑)

室内に暖房が入っていたので雪が積もってるなんて全く想像できなかった。

久々に感動した瞬間だったね。


さて、さっそく紀州南部ロイヤルホテルの朝食ブッフェでも食べに行こうか♪

IMG_20160125_082607.png
部屋を出ると思いっきり寒さを感じた。
朝食は1階のようだ。朝食時間は07:00~09:00までの模様

IMG_20160125_092008.png
朝食ブッフェの場所はこんな感じの大広間。超ぉ広々~♪
時間が遅かった事もあり他の宿泊客は既に食べ終えた様子。

IMG_20160125_090553.png
ほぼほぼ独占状態

IMG_20160125_090550xyz.png
※クリックすると拡大
ひじき、おから、ピリ辛、平天、そして茄子の田舎煮、さつま芋梅煮、秋刀魚梅煮、かまぼこ、切千大根

IMG_20160125_090531xyz.png
※クリックすると拡大
がんも煮、筑前煮、小松菜のおひたし、大根おろし、しらす、そしてハムなどの野菜類

IMG_20160125_090515xyz.png
※クリックすると拡大
フライドポテト、ウインナー、かぼちゃのヴァプール(※)、本日のパスタ、そしてフルーツ類

ヴァプールとは
蒸気や湯気などを意味するフランス語。蒸し上げる調理法でスチームと同義。煮汁につけて加熱する場合と違って、形が崩れにくく、素材のうまみと風味をそのままいかすことができる。

その他にも梅干し専門のコーナーがありました。
IMG_20160125_083952.png
さすが和歌山県!梅の収穫量がダントツに日本一ってだけあるね。太っ腹
色んな梅干を食べ比べするにはイイ機会かも

そのお隣には焼き魚コーナー
IMG_20160125_083957.png
大き目のシシャモが美味しそうに炙られています。

IMG_20160125_083513.png
飲み物は、ほうじ茶、冷水、牛乳、オレンジ・アップルジュースがあります。
もちろん食後のホットコーヒーあるよ。

IMG_20160125_083520.png
蒸しさつまいもワカメとレタス、
そしてスクランブルエッグは2種類あり特に梅入りは美味しかったです。
また洋食を好む方の為にシッカリとバターロールやコーンパンなどあった。


とりあえず最初は和食盛りを選んだバランスがとれてて健康的っしょ!
IMG_20160125_084152.png
もちろん何度かお代わりをして朝からガッツリと食べる♪ いや~旨かった~

IMG_20160125_084228.png
テーブル前はガラス越しでこんな感じの雪景色

至福のひとときを過ごさせて頂きました。ありがとー


紀州南部ロイヤルホテルを格安でご予約するなら
アゴダ(agoda)
じゃらん
楽天トラベル
kisyuuroiyaruhoteru1.png

スポンサーサイト



Ads


タイバーツ(THB)だと両替店よりも6,883円お得な海外プリぺイド
世界有数のホテル予約サイト料金を一括比較
【PR】学習机ランキング2016 【Web限定】知ってお得情報!

和歌山の温泉(露天風呂)なら紀州南部ロイヤルホテル?口コミ・評価

2016年02月07日(日)
現在ブログ収益の最大化の為、記事下のランキングバナーを全て取り外しました。※収益性向上と直結するPVランキング(アクセス順位)のみ今後は注力します。一応PC画面の左カラム下に今までのバナーも残して置きますので、お手数じゃない方だけポチって下さいな


日本に一時帰国中の1月下旬、

ちょっとした小旅行に出掛けたのでその備忘録として綴っておきます。

まだまだ寒い季節の日本

アツアツの温泉でも入りたいなー
と思い向かった先は和歌山県の『南部』←(みなべ)と読む
minabemap.png
白浜から意外と近い場所です。

新大阪から南部行きまでの特急券(くろしお)を事前に購入。
IMG_20160124_065538.png
片道5,270円(3,020円+2,250円)

IMG_20160124_072332.png
ホームに09:31発の特急くろしお5号が入ってきた。

IMG_20160124_072557.png
関西空港・和歌山・白浜方面のくろしおに乗って『南部(みなべ)』を目指します。
予定では2時間18分で到着との事。

IMG_20160124_073121.png
特急の指定席には誰もいない。

IMG_20160124_074112.png
まだ朝食を食べてなかったので新大阪の改札内でみつけた大阪新名物とやらの『たこむすび』買っておいた。

IMG_20160124_074228.png
さっそくマヨネーズを付けて食べてみる。車内で食べる駅弁はなぜか美味しく感じるね

IMG_20160124_094722.png
久々の日本の景色を窓からボーっと眺めていたらあっと言う間に目的地である『南部(みなべ)』駅へ到着

IMG_20160124_094708.png
到着時間は11:45、予定通り午前中に到着できた。
新大阪を出発したのが09:31やったから所要時間は約2時間15分。

IMG_20160124_095111.png
南部駅正面の外観はこんな感じ。この素朴感がイイね。

IMG_20160124_095056z_R.jpg
※クリックすると拡大駅の横にあるトイレ前に南部町のガイドマップがあった。

今回みなべで宿泊する『紀州南部ロイヤルホテル
送迎時間が決まっているらしく南部到着してからしばらく待つ事になる。しかし南部の駅前には何もなく時間を潰す場所も見当たらない。凍える寒さだったので仕方なくタクシーを拾って直接ロイヤルホテルへ向かう事にした。

タクシーの運ちゃん曰く、
これほど寒い日は今までなかったと言う。

たしかに今にも雪が降りそうなくらい凍てつく寒さだった。

IMG_20160124_100744.png
タクシーで走ること約15分、右手に宿泊先である紀州南部ロイヤルホテルが見えてきた。
白い建物です。向こう側には青い水平線も見える。なかなか期待できそうなロケーション♪

IMG_20160125_122421.png
ちょっと小高い丘を登って行く。。。

IMG_20160124_100918.png
紀州南部ロイヤルホテル』に到着

IMG_20160124_100942.png
入り口横には陛下の写真がたくさん飾られていた。

IMG_20160124_101136.png
広々とした紀州南部ロイヤルホテルのロビー

kumanosandoumap_R.jpg
※クリックすると拡大
ロビーの隅には紀州山地の霊場と参詣道(さんけいみち)に関する情報とマップがパノラマで展示されていた。ユネスコの世界遺産(文化遺産における「遺跡および文化的景観」)として登録されているようだ。

IMG_20160124_101215a_R.jpg
※クリックすると拡大 熊野参詣道(くまのさんけいみち)について詳しく知りたい方はこちらをお読みください。

さて、さっそくチェックイン
agodaで事前予約していたのでスムーズにキーを受け取れた。

コチラが今回宿泊したのお部屋
IMG_20160124_101607z.png
日当たりの良い一室だ。

IMG_20160124_101715.png
窓際に近寄ってみると、
おぉーーー

IMG_20160124_101927.png
ナイスな景色が一望できた。ホテル裏手には太平洋に面したビーチあった。

IMG_20160124_102335.png
ちょっとコーヒーを沸かして景色を見ながらひと休み。ふぅ~

IMG_20160124_103831.png
すでに12時を回っていたのでホテルの中にあった中華料理店へ
『蘇州(そしゅう)』と言う名のレストランだ。

wakayamalunch1.png
wakayamalunch2.png
※クリックすると拡大
ランチのコース料理を注文。なかなか美味しかった♪

食後、部屋から見えたホテル裏側のビーチへ足を運んでみる事にした。

IMG_20160124_115025.png
ホテルカウンター右側奥の出口からガーデンプールの脇を通り小道階段があったのでスムーズに下りてビーチまで行けた。

IMG_20160124_115135.png
ビーチから見た紀州南部ロイヤルホテルの外観。
この海岸の名前は小目津ヶ浜というみたい。

IMG_20160124_115309.png
海辺をブラブラと探索、なんかシングルベッドの曲が流れてきそうな雰囲気やね(笑)
「流行の唄も歌えなくて~ダサイはずのこの俺~」ってか~www

IMG_20160124_120235.png
ビーチの防波堤を越えると小目津ヶ浜公園もあった。子供連れの家族が何組かいた。


それから日が暮れ

晩メシどき

kuroshiodinner1.png
夕食もロイヤルホテル内にある和食レストラン『黒潮』で食べる事にした。

IMG_20160124_153802.png
入り口にはたくさんの日本酒が並べられていた。ご当地のお酒かな?

せっかく和歌山まで来たのでおすすめのコースを注文した。
IMG_20160124_153836.png
こちらが夕食の献立表

IMG_20160124_154306.png
さっそくお膳が運ばれてきた。

royalhoteldinner_R.jpg
※クリックすると拡大 そして順々に献立メニューが運ばれて来る

たらふく食ったった♪ゲップ


美味しい夕食を食べた後はゆったり露天温泉岩風呂で身体を温める
kisyuuroiyaruhoteru1.png
海岸沿いの温泉なので、ちょっぴり塩味!?(ナトリウム・カルシウム-塩化物温泉)

mangetu1.png

部屋に戻ると窓からとても綺麗で真ん丸なお月さまが近くに見えた。

紀州南部ロイヤルホテルを格安でご予約するなら
アゴダ(agoda)
じゃらん
楽天トラベル

Ads


タイバーツ(THB)だと両替店よりも6,883円お得な海外プリぺイド
世界有数のホテル予約サイト料金を一括比較
【PR】学習机ランキング2016 【Web限定】知ってお得情報!

牛込柳町駅の始発時間と上野御徒町駅から京成上野駅まで地下通路メモ

2015年10月01日(木)
現在ブログ収益の最大化の為、記事下のランキングバナーを全て取り外しました。※収益性向上と直結するPVランキング(アクセス順位)のみ今後は注力します。一応PC画面の左カラム下に今までのバナーも残して置きますので、お手数じゃない方だけポチって下さいな


忘れない為に自分用にφ(..)メモメモ

牛込柳町(うしごめやなぎちょう)駅の西口前で始発電車を待つ

行き先は成田空港なので飯田橋・両国・上野御徒町方面(光が丘行)の

始発時間 05:16

余裕をもって早朝4:30から待機する。

IMG_20150909_043734.jpg
すると4:40ちょっと前にガラガラと牛込柳町駅の西口シャッターが開く

早速、都営大江戸線の牛込柳町駅から上野御徒町駅までの切符を購入する。

【時刻表】飯田橋・上野御徒町方面(時刻表)

ちなみに逆方向の新宿西口・都庁前方面の始発は05:12

便利になった世の中だ。初めて行先きでもスマホを使えばルート検索してくれる。

IMG_20150906_195955a.png
5:16 に牛込柳町駅の始発で出発、次に5:26に上野御徒町駅(うえのおかちまちえき)に到着

約10分ほど

IMG_20150906_200004z.png
上野御徒町駅到着5:26から次の発車5:45までの約19分間までに京成上野駅まで行く。
ルート検索では徒歩9分と表示されていた。そして京成本線で成田空港行きの私鉄に乗る。

事前に調べると上野御徒町駅と京成上野駅を接続する地下通路が開通しているはずだったが、駅員さんに聞くと早朝まだ開放されていない模様。少し予定が狂って焦った。 地下通路は深夜早朝は閉鎖している事を覚えておこう。駅員さんに区間開放時間を聞いたが急いでたので忘れた。

keiseiuenokukanmap.png
仕方なく一旦、上野御徒町駅から地上へ出る。少し雨の中、スーツケースを引きながら京成上野駅へ向かう。

小雨の中、意外と横断歩道の信号が長くてイラっとした。


何はともあれ予定時間内で京成上野駅に到着し、無事に成田空港行きまでの電車に乗り込めた。

次回チャンスがあれば上野御徒町駅(うえのおかちまちえき)からの京成上野駅まで地下通路を利用してみたいと思います。


本日は個人的なメモにお付き合いして頂きありがとうございました。

Ads


タイバーツ(THB)だと両替店よりも6,883円お得な海外プリぺイド
世界有数のホテル予約サイト料金を一括比較
【PR】学習机ランキング2016 【Web限定】知ってお得情報!

郵便局留めと国内LCCを絡めたプチ裏技と『日本のいちばん長い日』鑑賞

2015年09月29日(火)
現在ブログ収益の最大化の為、記事下のランキングバナーを全て取り外しました。※収益性向上と直結するPVランキング(アクセス順位)のみ今後は注力します。一応PC画面の左カラム下に今までのバナーも残して置きますので、お手数じゃない方だけポチって下さいな


わらしべです。

ぼちぼちカオマンガイ(タイのチキンライス)が恋しくなったので日本の出国を考えています。

さて、この日は早起きして大分空港から成田空港へ向かった。。。

oitatokyo.png
10:35の飛行機で大分を出発、12時ちょっと過ぎ位に到着。

この日の目的は新宿郵便局『局留め』で受け取る荷物と、そして前から見よう見ようとしてなかなか大阪で見る事が出来なかった映画『日本のいちばん長い日』を鑑賞することです。

久々にお金を払って見る邦画となります。
nishiwhinjyukuekipikaderi_R.jpg
※クリックすると拡大
映画館は初めて行く新宿ピカデリーという場所。都営大江戸線の西新宿駅で下車します。新宿ピカデリーと新宿郵便局はさほど遠くない距離です。同日に両方の任務をこなせそうです。

IMG_20150907_180631z.png
何度か人に尋ねながら西新宿駅から新宿ピカデリーのあるビルへ到着。多分このビルだと思う。

IMG_20150907_180705z.png
ビンゴ!入り口にピカデリー新宿と書かれてあった。

IMG_20150907_182118z.png
さっそくエスカレーターを上り、受付で『日本のいちばん長い日』のチケットを購入。

IMG_20150907_184011z.png
18:50からなので約1時間ほどの待ち時間があった。
ちょっと小腹が空いたのでピカデリー新宿の近くにあったとんこつラーメンを食す事に!お店の決め手は替玉が2玉まで無料だという♪

IMG_20150907_182223z.png
なかなか美味しかった。結局替玉一玉で満腹にw



では、お腹も一杯になったトコでさっそく『日本のいちばん長い日』でも鑑賞するかぁ~

IMG_20150907_185448z.png
【鑑賞して率直な感想】
いや~モックン、天皇陛下の役よく頑張ったなー 拍手パチパチ

あらためて今の日本国の為に尊い命を捧げた先人達に感謝した。


さて、映画も見終わり次はもう一つの目的である新宿郵便局へ向かった。

ちょっと小雨が降ってきた。

映画が終わり新宿郵便局の荷物受取り窓口に到着したのが22時ちょっと前、
だけどここは24時間荷物受取り可能なので安心です。

IMG_20150907_215256z.png
地下階段を下りるとこんな感じの「お取扱い窓口」があります。今回は新宿郵便局の詳細は割愛します。
もしも新宿郵便局の局留めを利用してみようかなって思う方はコチラのブログを参照して下さい。⇒(サテライト用

IMG_20150907_215321z.png
で、受け取り荷物とは俺っちのスーツケースです。大分県へ行く前に大阪から東京の新宿郵便局へ局留めで送っていました。局員さんが保管していた俺っちの荷物を横の入り口から持ってきてくれています。重そうw

ここでちょっとした裏技をシェア
国内線でLCCなどを利用する時、どんなに安いプロモーション価格であっても結局は荷物があるので想像していたより高くなる場合がほとんどです。そんな時に俺っちはいつも国内の目的場所にある郵便局へ荷物(スーツケース)を局留めで送ります。局留めを知らない人はご自身で調べてみて下さい。またこんな大きなスーツケースでも約30キロ以内であればゆうパックで送る事が可能、それも約2000円ほどです。しかも今回のように局留めを利用した場合、なんと10日間無料で局内に保管してくれます。10日間もコインロッカーに預けたら普通は結構な出費になるでしょう?これがタダってモンやから使わない手はないです。ほんで国内LCCの航空券代金も機内手荷物だけになるからかなりの節約になるはずです。


先日、Amazonで注文していた本も一緒に届いていた♪もうすぐ読書の秋ってかぁ~
IMG_20150830_212523.jpg
マッカーサーの呪いから目覚めよ日本人!
History Wars Japan-False Indictment of the Century 歴史戦 世紀の冤罪はなぜ起きたか

つか、わらしべってソッチ系なの?てなツッコミは要らんよwww(笑)

ただ日本国に生まれてきた事にすこぶる感謝しているだけ

ゆえに愛国心バリバリですがそれが何か?

Ads


タイバーツ(THB)だと両替店よりも6,883円お得な海外プリぺイド
世界有数のホテル予約サイト料金を一括比較
【PR】学習机ランキング2016 【Web限定】知ってお得情報!

グローバルタワーの営業時間は?夜景撮影に失敗 in 別府

2015年09月28日(月)
現在ブログ収益の最大化の為、記事下のランキングバナーを全て取り外しました。※収益性向上と直結するPVランキング(アクセス順位)のみ今後は注力します。一応PC画面の左カラム下に今までのバナーも残して置きますので、お手数じゃない方だけポチって下さいな


日本に一時帰国中のわらしべです。

本日は大分県別府市のビーコンプラザにある高層展望施設

グローバルタワーに行ってきました。

どんなトコ?

IMG_20150903_203125a.png
こんなトコですw入場券の写真からイメージして下さい。
本日も検索エンジン経由の訪問者をターゲットにしている記事となります。興味がない方はスルーでよろしく!⇒ 出口(タイの嫌韓ブログ)

って事で入場券を購入してグローバルタワーへ上る事に
大人300円と安っ とっても良心的やね。ちなみ小中学生の小人は200円です。

検索エンジンからの訪問者さんが気になってるここの営業時間はと言うと。。。
IMG_20150903_203135a.png
3月~11月 9時から21時まで
12月~2月 9時から19時まで
となっています。月のよって営業時間が違うのでお忘れなく!

入場チケットと一緒に貰ったパンフレットの裏面に行き方の地図も詳しく記載されています。

IMG_20150903_201933a.png
では、さっそくエレベーターに乗り込みます。
「ビーコンプラザ、グローバルタワーから望む別府の夜景」ステッカーが貼られていた。どうやら日本夜景遺産と言うモノにも認定されたようです。

IMG_20150903_201938a.png
展望デッキまでは地上100mあるようです。地上96mにも別の展望デッキがある模様。とりあえず【4】のボタンを押してみる。

IMG_20150903_202013a.png
ぐんぐん、上へと登って行きます。グローバルタワーの展望台から日本夜景遺産に認定された夜景を撮影する為に楽天スマホ『honor6 Plus』に既に三脚をセットしています。(過去記事)
楽天『honor6 Plus』のスーパーナイトモード(夜景撮影)ってどうよ?

IMG_20150903_202043a.png
展望デッキに到着!おぉ想像していたよりオシャレな感じが素敵!
あとで調べてみると有名な建築家(磯崎新氏)がデザインされたみたい。

IMG_20150903_202102a.png
たまたまなのか、他の旅行客は見かけませんでした。なんか貸切っぽく得した感じ♪

IMG_20150903_202117a.png
上の写真の場所から振り返るとこんな感じ。写真が傾いていたのが残念

IMG_20150903_202209a.png
さっそく夜景を見てみましょう!360度別府市内を見渡せます。

IMG_20150903_202259a.png
う~ん、すでにお気づきだと思いますが、どうやらガラスに反射して上手く夜景写真が撮れない。 俺っちの足がガラスに写っちゃってるよ。。。

IMG_20150903_202320a.png
ガラスがない場所を探す為、階段を下りて一階下にある展望デッキへ向かった。

IMG_20150903_203015a500.png
この階段もシャレてるねー

IMG_20150903_202937a.png
結局、両方の展望デッキにガラスがない場所がなかった。しかたなく試しにガラス越しで『honor6 Plus』のスーパーナイトモードに切替、三脚で固定して撮影してみた。。。見ての通り思いっきり反射していますw椅子の上に三脚立ててるのまでクッキリと(笑)

IMG_20150903_203024a1.png
下りる時はこの「エレベーター呼出ボタン」を押して地上へ戻りました。

てなワケで、結局グローバルタワーでの夜景撮影は失敗に終わりました。残念!

仕方なくもう一泊する羽目に。。。

【大分/別府の宿泊ホテル一覧】
beppu1.png

九州の格安レンタカー予約なら【スカイレンタカー】

Ads


タイバーツ(THB)だと両替店よりも6,883円お得な海外プリぺイド
世界有数のホテル予約サイト料金を一括比較
【PR】学習机ランキング2016 【Web限定】知ってお得情報!

【蔵前駅】都営浅草線A1出口から都営大江戸線への乗り換え方

2015年09月27日(日)
現在ブログ収益の最大化の為、記事下のランキングバナーを全て取り外しました。※収益性向上と直結するPVランキング(アクセス順位)のみ今後は注力します。一応PC画面の左カラム下に今までのバナーも残して置きますので、お手数じゃない方だけポチって下さいな


この日は東京の牛込柳町駅(うしごめやなぎちょうえき)に用事があって

蔵前駅の都営浅草線から都営大江戸線への乗換えで

ちょっと迷ったので次回の自分用にメモしておきます。

もしくは検索エンジン経由の訪問者の為の記事となります。

kuramaemap.jpg
※クリックすると拡大
成田空港から都営浅草線の蔵前駅(くらまええき)へ そこから都営大江戸線に乗り換えます。

toeiooedosen.png
※クリックすると拡大
目的地の牛込柳町駅へ行くには都営大江戸線に乗換える必要があるんだが、この度、都営浅草線蔵前駅の構内にあったこのマップに惑わされて迷ってしまった俺っち。どう見ても歩いてすぐのように勘違いさせる思いっきり省略した地図。よくよくみれば信号の数から推測すべきでした。
今回は蔵前の都営浅草線A1出口から都営大江戸線まで乗換えの為に歩きます。。。。

exitfroma1.png
※クリックすると拡大
実際の距離感はこんな感じ。上の省略地図とこのGoogleマップの距離感の違い。ハンパねぇw(笑)
今回は都営浅草線の出口A1からの都営大江戸線の蔵前に向かったが、実際には都営浅草線の出口A4の方が都営大江戸線の蔵前駅には近かったみたい(汗)気づかなかった。^^
出口A1からはとにかく一度横断歩道を渡り、ひたすら真っ直ぐ歩きます。思ったより歩かされた感じです。

IMG_20150904_143911a.png
するとみずほ銀行の看板が見えてきます。ここまでくればもう少しです。ちょっと雨が降ってきた。

IMG_20150904_143921a.png
みずほ銀行の角(コーナー)を左に曲がる。

IMG_20150904_143944a.png
左折すると反対側にあるみずほ銀行の看板の向こう側に都営大江戸線の蔵前駅A6出入口が見えます。

IMG_20150904_144014a.png
都営大江戸線の蔵前駅A6出入口はこんな感じ

IMG_20150904_144203a.png
人の流れについて行くとすぐに都営大江戸線の蔵前駅改札口に到着

IMG_20150904_144226a.png
無事に都営大江戸線【E11】に乗り換え出来ました。

kuramaestationmap_R.jpg
※クリックすると拡大
入ってきた蔵前駅A6から改札口をくぐって右側の階段を下ります。

IMG_20150904_144251a.png
こちらを下りれば都営大江戸線の電車に乗れます♪

kencyoumae.png
今回の目的地である都営大江戸線の牛込柳町駅(うしごめやなぎちょうえき)は1番線の飯田橋、新宿西口、都庁前方面となります。

toeiooedosenroute.jpg
クリックすると拡大
都営大江戸線の路線図

IMG_20150904_144353a.png
(・д・)チッ 今しがた電車が出やがった。。。

P.S.
こちらは上のGoogleマップ(出口A4)から都営大江戸線蔵前駅までの動画です。ぜひ参考にして下さいな。

動画の再生回数から結構迷ってる人が多そうw(笑)

本日は以上です。

Ads


タイバーツ(THB)だと両替店よりも6,883円お得な海外プリぺイド
世界有数のホテル予約サイト料金を一括比較
【PR】学習机ランキング2016 【Web限定】知ってお得情報!

東京湾納涼船クルーズの口コミ情報!食べ物は?予約とアクセス方法

2015年09月24日(木)
現在ブログ収益の最大化の為、記事下のランキングバナーを全て取り外しました。※収益性向上と直結するPVランキング(アクセス順位)のみ今後は注力します。一応PC画面の左カラム下に今までのバナーも残して置きますので、お手数じゃない方だけポチって下さいな


わらしべです。

大阪から場所は変わって東京に来ています。。。

本日の目的は東京湾納涼船2015に参加する為です。

tokyonouryoupdf.png
詳細はコチラ⇒ 東京湾納涼船2015(PDF)

何なのそれ?って方の為に簡単に言うと

大型客船に乗って東京湾から夜のレインボーブリッジを見ながら納涼会しましょうや!って事です。

要はちょっと洒落た飲み会っちゅーことですねんw

では、さっそくその様子をシェアします。

まず向かった先はその納涼船が出向している港駅、JR浜松町駅へそしてそこ(北口)から約7分ほど歩きます。
IMG_20150905_165325x_R.jpg
※クリックすると拡大
東京湾納涼船はマップ上の「竹芝旅客ターミナル」あたりに停泊していました。

IMG_20150905_171521z.png
こちらが都立竹芝ふ頭公園です。到着したのが17:00頃だったので東京湾納涼船が出向する19:15まで約2時間ほど前の様子です。徐々に浴衣を来たカップルや女性グループが訪れ、出港直前にはかなりの人だかりになっていました。

IMG_20150905_172032z.png
さっそく事前に予約していた東京湾納涼船のチケットを窓口で購入。
今年の営業期間は2015年7月1日から9月30日までです。このブログを見て知った方も予約に空きがあればまだ今年の納涼船に乗れるかもしれませんよー

IMG_20150905_171955z.png
乗船券の料金は大人2600円です。しかもここから浴衣着用の方は1000円引きとなります。
もちろん納涼船って事で船内でのビールやワインそしてソフトドリンクは飲み放題。 飲み放題って言っても出港する19:15から東京湾をぐるっと周遊して帰ってくる21:00までの約2時間ほどとなります。浴衣着て参加したらかなりのコストパフォーマンスだと思うね

IMG_20150905_172308z.png
荷物が多い人もコインロッカーが利用できるようです。※数に限りあり

IMG_20150905_172245x_R.jpg
※クリックすると拡大
乗船券と一緒に貰った東京湾納涼船のルートマップが記載されたパンフレット

IMG_20150905_172211x_R.jpg
※クリックすると拡大
裏面には大型客船さるびあ丸の船内の各フロアマップが記載

IMG_20150905_181739z.png
18時を回ると徐々に人が集まって辺りも暗くなってきました。都立竹芝ふ頭公園にある「日本丸」の帆船のマストを模したモニュメントも18:00頃にライトアップされました。

IMG_20150905_184947z.png
浴衣を着た女性が多かったですねー。出港直前にはかなり長い列ができていました。

IMG_20150905_185043z.png
では東京湾納涼船の大型客船さるびあ丸に乗り込みましょうか

IMG_20150905_185136z.png
乗船前のチケットを確認するスタッフたち。

IMG_20150905_185102z.png
向こう側には大型客船の『さるびあ丸(SALVIA MARU)』が停泊中です。

IMG_20150905_185212z.png
A-1 乗船口は階段を登ったところです。

IMG_20150905_185225z.png
乗船する頃には辺りはもう真っ暗です。

IMG_20150905_185240z.png
おぉ~近くでみると思っていたよりデカいなー

IMG_20150905_185251z.png
ほな、乗り込みまーす!

IMG_20150905_185314z.png
船内にはそれっぽいユニフォームを来たスタッフ達が案内してくれます。

IMG_20150905_185325z.png
入り口周辺のフードコーナーには焼き鳥、焼きそば、寿司、スイーツなど様々なメニューが販売されています。こちらは有料でチケット売り場ターミナル内の売店でフードチケット(1綴り500円)を事前に購入しておくか、もしくは船内で購入する必要があります。船内ではかなり混んでいたので事前にフードチケットを購入しておくとイイかもしれませんね。

IMG_20150905_185340z.png
意外と美味しそうでしたよー

IMG_20150905_185502z.png
デッキから見る東京湾!なかなか素敵

IMG_20150905_185532z.png
ちょっと雨が降りそうな感じもしていたけど大丈夫でした。

IMG_20150905_190226z.png
早速飲み放題の札幌ビールを頂いた。
う~ん、やっぱ瓶で飲むビールのと紙コップで飲むのとはちょっと感じが違うね

IMG_20150905_192501z.png
出航する直前にはかなりの人が甲板デッキに上がって来ました。
さっそくナンパしていた韓国人の男たちを見かけたw 意外と外国人にも有名なのか色んな国籍の人たちを見かけた。

IMG_20150905_192531z.png
出航してすぐにレインボーブリッジの下をくぐって行きます。

IMG_20150905_192632z.png
ね、なかなか綺麗でしょう?

一応、臨場感を出す為に動画も撮影しておきました。

(再生時間:01:14)

東京湾納涼船の船内ではステージでLIVEも開催されていました。当日のスケジュール
IMG_20150905_200801z.png
すみません 俺っちが無知なのか皆さん知らない方々でした。

でも意外と盛り上がっていましたよ

その時ダンス動画です。
(再生時間:01:16)


約2時間ほどの楽しい東京湾納涼船が終了

IMG_20150905_210341z.png
ちょうど21:00頃に元の場所へ戻って来ました。

【東京湾納涼船2015に乗船してみた感想】
東京での納涼会を予定されるなら1次会で利用するのもありかもしれませんね。また女性だけで参加しているグループもたくさんいたのでナンパ目的で乗船していると思われる若者や外国人も多く見かけました。ナンパに自信がある方はこの納涼会1次会で女性を調達するのもありかもね。※これを読んでる女性読者さん、あんまアホそうな軽い野郎について行っちゃダメでっせ!

彼氏・彼女を探している方は浴衣を着て参加してみてはいかが?

東京湾で素敵な出会いがあるかも、ないかもw(笑)

【モテ会話マスタープログラム】
会話力ゼロから駆け上がる!2万人の男性が絶賛

Ads


タイバーツ(THB)だと両替店よりも6,883円お得な海外プリぺイド
世界有数のホテル予約サイト料金を一括比較
【PR】学習机ランキング2016 【Web限定】知ってお得情報!

日本の『マチュピチュ』をこの目で確かめてきた!宇佐 vs 竹田城跡

2015年09月18日(金)
現在ブログ収益の最大化の為、記事下のランキングバナーを全て取り外しました。※収益性向上と直結するPVランキング(アクセス順位)のみ今後は注力します。一応PC画面の左カラム下に今までのバナーも残して置きますので、お手数じゃない方だけポチって下さいな


マチュピチュに行って来た。

とは言ってもマチュ・ピチュって何?

とか、

「きゃりーぱにゅぱにゅ」の親戚か何かなの?

とか勘違い、もしくは知らない人もいるかもしれないので軽く解説

マチュ・ピチュとは、こんなん
machupichu650.png
【Wikipediaからの引用】

マチュ・ピチュ(英語:Machu Picchu、ケチュア語:Machu Pikchu) は、アンデス山麓に属するペルーのウルバンバ谷(英語版)に沿った山の尾根(標高2,430m)にある、15世紀のインカ帝国の遺跡である。
もっと詳しく⇒ マチュ・ピチュ Wkipedia
で、

この度、俺っちが行って来たのは日本のマチュ・ピチュです。

はぁぁん!?
kabukigao1.jpg
こんな歌舞伎役者みたいな顔されたあなた!うんうん、分かるよー

日本にマチュ・ピチュが存在するのを既に耳にした事がある人もいるかと思いますが、

多分、そっちはコレ

竹田城跡 in 兵庫県
takedamachupichu.png
詳細サイト⇒ 日本のマチュピチュと呼ばれる雲の上に浮かぶ城!兵庫県の”天空の城”竹田城跡

つい最近、TVやニュースなどで話題になっていましたねー


で、今回俺っちが訪れたのは兵庫県の竹田城跡でなく、

なんと
大分県に存在する宇佐のマチュピチュです!

dondondon.jpg
どーん! どーん! どーん! 宇佐にあるの知ってた?

引っ張るのもアレなんで、実際に見て貰いましょう!

IMG_20150818_160825_1z.png

どうっすか?コチラが大分県にある宇佐のマチュピチュです。

正直、兵庫県の竹田城跡より似てね?

では、早速その行き方です。こちらのマップを拡大して参考にして下さい
IMG_20150818_160923y_R.jpg
※クリックすると拡大
前回紹介した『西椎屋の滝』からさほど離れていません。
【住所】〒872-0464 大分県宇佐市院内町西椎屋815

IMG_20150818_162701a.png
宇佐マチュピチュは国道387号(柿ノ木峠道路)を走っていると見えてきます。

IMG_20150818_160450_1z.png
宇佐から柿ノ木峠道路387号を走っていると右手に『宇佐のマチュピチュ展望所』の看板がバス停前にあります。

IMG_20150818_160441_1yz.png
その展望所への看板の矢印の方向へUターンする。

IMG_20150818_160623_1z.png
ちょっとだけ坂道を登るとそこが宇佐のマチュピチュ展望所です。
IMG_20150818_160851a.png
登って来た道を振り返るとこんな感じ。

IMG_20150818_161742a.png
遠目に見えるのが宇佐のマチュピチュです。

もう一度、宇佐のマチュピチュ画像をどうぞ
IMG_20150818_160825_1z.png
マチュピチュ出現!?
ここから望むと、西椎屋集落の人が秋場様に(火伏せの神)と呼ぶ円錐形の山や棚田の石垣や家屋の眺めが、南米ペルーの世界遺産に登録された空中都市と称される『マチュピチュ』に似ていませんか?特にマチュピチュの山ワイナピチュや石造の城壁にそっくりである。
また、峡谷を挟んだ一帯の眺めは、国の名勝『耶馬渓』の中の『椎屋耶馬』とも呼ばれ紅葉のシーズンだけでなく四季折々の景観が楽しめます。
 西椎屋集落には、西椎屋の滝本堂『大龍寺の梵鐘』があり、戦時中に供出されていたが、福岡県芦屋市で偶然発見され、地区民の願いによりふるさとに帰郷した逸話がある。
また、椎屋神社の境内には、樹高30m、胸高幹囲10.5m、根回りが13mもある『大銀杏』がそびえ樹齢約1300年とも言われている。
幹には乳房様の気根が下がっており、表皮を削り取って煎じて飲むと乳が出るようになると信じられており現在もお参りする人もいるという。
共に、宇佐市有形文化財となっている。

最後に西椎屋のバス停についての情報です。
IMG_20150818_161915a.png
マチュピチュ展望所の看板が立っていた横がバス停です。

IMG_20150818_161921_R.jpg
※クリックすると拡大
こちらがバスの時刻表です。

日本のマチュピチュ、機会があれば足を運んでみて下さいな

ではでは

【大分/別府の宿泊ホテル一覧】
beppu1.png

九州の格安レンタカー予約なら【スカイレンタカー】

Ads


タイバーツ(THB)だと両替店よりも6,883円お得な海外プリぺイド
世界有数のホテル予約サイト料金を一括比較
【PR】学習机ランキング2016 【Web限定】知ってお得情報!

【混浴】別府温泉の隠れ秘湯『鶴の湯』露天風呂♨

2015年09月16日(水)
現在ブログ収益の最大化の為、記事下のランキングバナーを全て取り外しました。※収益性向上と直結するPVランキング(アクセス順位)のみ今後は注力します。一応PC画面の左カラム下に今までのバナーも残して置きますので、お手数じゃない方だけポチって下さいな


とある一見さんブログ読者さんから個別メールで

「別府のお気に入り温泉はどこっすかー教えてー」ってタメ口で聞かれたw(笑)

かなりマイナーな場所なので公開するか迷ったけど、

せっかくなので皆さんに公開する事にしました。

というのも実はココ、混浴温泉ですねん

しかも露天風呂!

その名も『鶴の湯』

なぜ公開するのか迷ったのかって言うと地元の人たちだけが
ひっそりと楽しんでいる憩いの場っぽかったからです。

俺っちにここの情報をコッソリ教えてくれたのも地元の温泉マニアの方。

全くネット上に情報が開示されてなけりゃ黙っておこうと思ったけど
チラホラと『鶴の湯』についての情報をネット見かけた。

じゃあ、公開してもいっかーと思った次第です。

という事で混浴の露店風呂『鶴の湯』の情報がコチラ

住所: 〒874-0843 大分県別府市明礬(鶴見霊園の奥)
TEL: なし
入浴料: 無料
営業時間: 年中無休、24時間(お湯がない時もあるらしい)
駐車場:  鶴見霊園横にスペースあり(徒歩約3分)
脱衣所: あり 

一応、皆さんが迷わないようにマップも作成しておきました。
tsurunoyumap_R.jpg
※クリックすると拡大します。
鶴見霊園を目指して運転されると辿り着けるはずです。

162133a.png
24時間開放されているようですが、流石に夜中に来るのはどうかと思うような場所です。

162126a.png
墓地(鶴見霊園)の横や突き当りに数台の車を止めれるスペースもあった。一応「ターン場所にて駐車禁止」と書かれていますが地元の人達も隅っこにこっそりと停車して15分ほど一浸かりしてました。

165800a.png
色んな怪しげな注意書きがあります。また以前事件があったのかは知りませんが、駐車スペースあたりに防犯カメラが設置されていました。不審者や変質者が多いのかもしれません(笑)知らんけど。一応ご用心して下さい。

162148a.png
よくよく看板の注意書きを読むと以前この近くで重大な犯罪事件があった模様。
注意!
この付近では、重大な犯罪事件も発生しています。特に夜間や女性のみでの立ち入りは非常に危険ですのでご遠慮ください。別府市・別府警察署
という事でくれぐれもお気を付け下さい。
また右の立て看板には車上ねらいの被害が多発しているとも書かれています。
ちょっと調べると事件の概要が見つかりました。⇒ 事件の詳細

さて、注意書きはそんくらいでここから先は自己責任でお願いします。
170057a.png
露天風呂に持って行ったのがこのスポンジシート。地元の温泉マニアの方からお借りしました。
あるとかなり便利でゴツゴツした岩場に座る時に重宝しました。

162235a.png
墓地を左手にして突き当たって左側を向くとこんな感じ。矢印の方向へ歩き右折する。

162254a.png
ちょっとだけ左に曲がった坂道を登る。

162306a.png
そうするとちょっと広い荒野へ出ます。想像していた以上に地元民で賑わっていました。

IMG_20150817_162342a1.png
若いファラン(白人)親子も来ていました。温泉がどこからとなく流れて来ています。

162347a.png
この白っぽい湯の先に今回の目的地である『鶴の湯』があります。かすかに硫黄の香りがします。くんくん

ここから先はおっぱいだらけだったので省略します。

同世代っぽい巨乳の日本人女性やドイツ人の女性、またその娘さん、
さすがにカメラを向けるのに躊躇いました。

162903a.png
お湯自体が白いのかと思ったけどどうやらお湯は透明。

162918a.png
とりあえず持って来たシートをひいて最初足湯だけで楽しんだ。
熱さにも慣れてきてジワっと汗が出てきた。

「オメーの汚ぇ足なんかに興味ねぇーよ!」だって?(笑)

「さっさとオッパイ画像見せろ!」て、うっせーなwww

んもー、じゃあモザイク掛けたモノで我慢しろ!w(笑)

rotenburo500a.png
ちょうどドイツ人の親子と思われる女性が出て行ったトコ、左側が脱衣所でそこで着替えれます。

165349a.png
温泉側から見た歩いて来た道。大自然の中での露天風呂最高

都道府県ごとに混浴温泉を検索するなら⇒ ★コチラ★

Ads


タイバーツ(THB)だと両替店よりも6,883円お得な海外プリぺイド
世界有数のホテル予約サイト料金を一括比較
【PR】学習机ランキング2016 【Web限定】知ってお得情報!

日本が誇れる農家野菜の『無人販売所』これぞ日本人の民度レベル!

2015年09月15日(火)
現在ブログ収益の最大化の為、記事下のランキングバナーを全て取り外しました。※収益性向上と直結するPVランキング(アクセス順位)のみ今後は注力します。一応PC画面の左カラム下に今までのバナーも残して置きますので、お手数じゃない方だけポチって下さいな


日本に一時帰国中、バンコクのわらしべです。

噴火寸前の阿蘇山をこの目で観察した帰りの山道

ふと面白いモノが目に飛び込んで来た。

IMG_20150818_165657a.png
うん!?おぉ、アレは!

IMG_20150818_165546a.png
そう、海外で話題の外国人が初めて見て驚かれる日本の『野菜の無人販売所』
生まれも育ちも都会暮らしの人は知らないかもしれないので軽く解説しますね。

IMG_20150818_165551a.png
ここの無人野菜販売所ではトマトが売られていますね。『トマト直売所1袋100円』との看板。

IMG_20150818_165558a.png
『一袋100円です。良心でお願い致します。』と日本人の民度ならでは成立するルールです。
この野菜の無人販売所とは簡単に言えば
「さい銭箱にお金を入れて勝手に野菜取っていっていいよー」っていう意味での無人販売所です。
知ってる人からすれば当たり前じゃん!って思える事こそが日本人の民度だと俺っちは思う。

IMG_20150818_165602a.png
初めて見た外国人からすれば誰も見てないのにお金入れずに勝手に野菜を持って行かれるじゃん!もっと言えばさい銭箱のお金を持って行かれて危険じゃん!って思えるらしい。 それくらい海外ではありえないこの野菜の無人販売所。
それくらい日本が平和って意味です。海外に出かけた事ある人ならお気づきだと思いますが特に東南アジアの方ではジュースの自動販売機すら見かける事がありません。だって現地の窃盗団、お金をかっぱらうのに自動販売機ごと持っていきよるから。

IMG_20150818_165606a.png
こちら野菜の対価を入れるさい銭箱です。振ってみるとチャリンチャリと小銭の音が聞こえます。
こんな誰もいない山道でしっかりの良心に従ってお金を支払っている日本人。
この日本人の正直さこそが世界に誇れるものではないでしょうか?

IMG_20150818_165631a.png
そんな嬉しさからちょっと青みがかかったトマトだったが1袋100円だけ購入した。

。。。。

そこから約20分ほど車で走った場所で次の直売所の看板を発見
IMG_20150818_170330a.png
あ、またあるなーちょっと覗いてみるかー

IMG_20150818_170008a.png
またトマトかーさっきも買ったしなー

IMG_20150818_170015a.png
とまと品種りんか 産地 日出生と書かれてある。やはり相場は同じ1袋100円だ。

IMG_20150818_170313a.png
直売所の裏手はビニールハウスがありにいかにも農家直送って感じのトマトです。

IMG_20150818_170024a.png
うん!?誰かいる。ってか無人じゃねーじゃん

IMG_20150818_170104a.png
うわっ! 等身大の人形じゃねーかよー(汗)
一瞬どっかにカメラが設置されてドッキリ撮影されてるのかさえ思ったくらいだw
だったら良いリアクション取れたのに(笑) きっと野良犬対策か何かかな?

IMG_20150818_170035a.png
さて、そんな小ボケそんくらいでここに置いてあるトマト美味しそー

IMG_20150818_170051a.png
先ほど購入したのが2個で100円だったけどここは3個で100円、しかも真っ赤なトマトばかり。
さっきの場所より人目に付きにくい場所だからそれなりにお得感を出してるのかも?

IMG_20150818_170057a.png
しかもその隣には『昨日のトマト』が!?なんと1袋に5個のトマトが=100円
その他にもピーマンやナスも置いてあった。きっと同じように1袋100円だと思う。

せっかくなのでお得感がある『昨日のトマト5個』を100円で購入~あざ~っす♪

ちゃんとお金は御さい銭に入れときました。一応動画にその時の様子を記録しています。

(動画再生時間: 00:29)

今日は良い買い物が出来たーっとホッコリ運転して帰っていると。。。


あぁ!またも発見
IMG_20150818_171111a.png
新鮮野菜と大きく書かれた旗看板が。。。もうエエやろっと素通りしようと思ったけどちょっと気になるモノが

てか、わしゃ次から次へと欲しくなるノウハウコレクターと同じ
『野菜コレクター』かっ!と自分でツッコミを入れといた(笑)⇒ ワロタwあっち系の人

IMG_20150818_171118a.png
その俺っちが気になったモノとは。。。

IMG_20150818_171125a.png
そう!俺っちが大好物のゴーヤ!!!を発見

IMG_20150818_171222a.png
見て!この青々としたした美味しそうなゴーヤ 本当は緑だけどね
よし!さっそく今夜のおかずはゴーヤチャンプルーに決定

IMG_20150818_171157a.png
もちろん100円はしっかりとさい銭箱に入れといたよ♪


そんなワケで、その日野菜の無人販売所で購入したゴーヤで作ったゴーヤチャンプルー
IMG_20150818_190538a.png
どう?意外と美味しそうでしょ?

IMG_20150818_190555a.png
前日のおかずのカレーの中にも入れて煮込んでやった。このニガミ汁が堪らん

最後にこの『野菜の無人販売所』を見た外国人の反応をシェアしておきます。
「うわぁ、信じられないなぁ!」
「なんて素敵な光景!」
「アニメで見たことがあったけど、実在しているのを見るのは初めて!」
「ウチの国じゃありえないわ」
「すばらしいコミュニティの証ですね」
「アメイジング!! 正直もここまでくると感動ものだよ」
「日本人の正直さは世界トップレベルね」
「これは農村だね。やっぱり都会ではありえないみたい」

引用元⇒ 日本にある『野菜の無人販売所』に外国人が驚愕(ロケットニュース)

愛国心のある有名タイブロガー

Ads


タイバーツ(THB)だと両替店よりも6,883円お得な海外プリぺイド
世界有数のホテル予約サイト料金を一括比較
【PR】学習机ランキング2016 【Web限定】知ってお得情報!

『西椎屋の滝』の展望台から滝つぼが全く見えない件!落差86M

2015年09月10日(木)
現在ブログ収益の最大化の為、記事下のランキングバナーを全て取り外しました。※収益性向上と直結するPVランキング(アクセス順位)のみ今後は注力します。一応PC画面の左カラム下に今までのバナーも残して置きますので、お手数じゃない方だけポチって下さいな


本日は大分県にある西椎屋(にししいや)の滝へ向かった。

場所は大分県玖珠郡玖珠町の宇佐市院内町との境界付近
詳細⇒ Wikipedia
IMG_20150818_162838a.png
看板の上段に童話の里と書いてある。はて、桃太郎?

IMG_20150818_163054a1.png
看板があった入り口からしばらく山手の登って行くとそれらしき場所に到着。

IMG_20150818_163107a.png
しっかりと西椎屋の滝の看板があった。この場所から展望台まで100メートルの模様。

落差86メートル

と看板に書かれてある!わくわく
IMG_20150818_163130a.png
車を止めて展望台がある方向へ歩く。

IMG_20150818_163311a.png
約10分くらい石階段を下りて行く。

IMG_20150818_163402a.png
おぉー森の向こう側が明るい! うん?展望台横に小さな祠(ほこら)がある。

IMG_20150818_163423a.png
仏像が祭られてある。

IMG_20150818_163437a.png
おお!アレが西椎屋の滝かぁ~~

ってか、

滝つぼ見えねーー!!

落差86メートルを大きくを謳ってんのに。。。

滝つぼが見えないってどういう事よ?(笑)

Ads


タイバーツ(THB)だと両替店よりも6,883円お得な海外プリぺイド
世界有数のホテル予約サイト料金を一括比較
【PR】学習机ランキング2016 【Web限定】知ってお得情報!

【宮崎】焼きハマグリを食べに日向市の大衆食堂『民宿みやこ家』

2015年09月08日(火)
現在ブログ収益の最大化の為、記事下のランキングバナーを全て取り外しました。※収益性向上と直結するPVランキング(アクセス順位)のみ今後は注力します。一応PC画面の左カラム下に今までのバナーも残して置きますので、お手数じゃない方だけポチって下さいな


時制がリアルタイムとズレてきたので一気にまとめアップします!
情報は鮮度が一番


先日ブログ記事で

iPhoneのバッテリー膨張でハマグリ現象だぜ!うぇーいw(笑)

を書いていると無性にハマグリが食べたくなった。

一度そう思ってしまうとハマグリ情報を無意識に収集してまう俺っち。カチャカチャ

ネットで探しても自作自演っぽい宣伝サイトばかり、

あ!とその時、阿蘇山で知り合ったローカル人を思い出した。

早速、美味しいハマグリ店の場所を聞く為にTELプルル…

どうやら宮崎県日向市に美味しい海鮮料理店があるという情報ゲット。

そんなわけで、急きょ宮崎県へハマグリを食べに行く事に決定!

miyakomap2.png
※クリックすると拡大
九州に馴染みがない人の為に宮崎県のマップを用意した。
何とかランチに間に合いたいなー

miyakomap1.png
※クリックすると拡大
ほんで日向市にあるそのお店がココ

車のナビにコチラを入力してみて下さい。
〒889-1112 日向市幸脇367-1
電話番号 0982-58-0164 .
営業時間 6:00~21:30 .
定休日 無休

はい!到着
miyakoke.png
海の幸大衆食堂『民宿みやこ家』と看板が道路脇に立っています。
食堂だけじゃなく民宿もやっている模様。

IMG_20150816_155911a.png
こちらが地元民で大人気の食堂『みやこ家』です。

IMG_20150816_160535a.png
中に入ると意外だったのは食券機が置いてあった事。松屋とかと同じシステムでした。
ちょうどランチの忙しい時間が終わって客が引いたトコの様子。厨房には数人のおばちゃんとおっちゃん達で切り盛りしていた。

IMG_20150816_160540a.png
カウンターテーブル前のメニュー表には今回の目的である『焼きハマグリ』とあったので早速注文

がっ!

残念な事にこの日はハナグリが品切れ! マイミー ←タイ風に言えばw

ガビーーーン


仕方なく

店のおすすめメニューおまかせ定食を注文する事に


が、これが意外や意外・・・

IMG_20150816_161428a.png

すっげーボリュームでまた美味しい!エビでけーしw

さすが地元で人気の食堂

この量でなんとお値段 980円

しかもご飯とみそ汁のお代わり自由 かなりのコスパです。


焼きハマグリは次回の楽しみにとっておこう♪

ご興味がわいた方は足を運ばれてみてはいかがかな?

九州の格安レンタカー予約なら【スカイレンタカー】

Ads


タイバーツ(THB)だと両替店よりも6,883円お得な海外プリぺイド
世界有数のホテル予約サイト料金を一括比較
【PR】学習机ランキング2016 【Web限定】知ってお得情報!

阿蘇山の帰りに見える米塚(こめづか)と杵島岳(きしまだけ)読み方

2015年09月08日(火)
現在ブログ収益の最大化の為、記事下のランキングバナーを全て取り外しました。※収益性向上と直結するPVランキング(アクセス順位)のみ今後は注力します。一応PC画面の左カラム下に今までのバナーも残して置きますので、お手数じゃない方だけポチって下さいな


わらしべです。

いよいよ九州編も終盤となってきました。

さて、本日は阿蘇山の帰りに見かけた可愛い形をした『米塚(こめづか)』をシェアします。

IMG_20150815_170428a.png
別府への帰路から見える阿蘇山です。遠くからでも迫力あります。

それかしばらくドライブすると・・・

なんじゃありゃ?

丸っこい可愛い小山ちゃんを発見!

IMG_20150815_171019a.png
調べると米塚(こめづか)って呼ばれているようです。
俺っちと同じように車を停車して写真を撮っていた観光客も見かけました。

米塚(こめづか)
草千里下にある約100メートルほどの均整のとれた小山。火砕丘である。伝説では健磐龍命が収穫した米を積み上げて作ったとされ、貧しい人達に米を分け与えたことで頂上にくぼみができたとされている。国の名勝及び天然記念物に指定されている。 詳細⇒ Wikipedia

そのちょうど道路を挟んだ向かい側には・・・

IMG_20150815_171206a.png
こちらは阿蘇五岳のひとつ杵島岳(きしまだけ)1,270mです。
緑が禿げ上がった感じが過去に噴火でもしたのかと想像させる。知らんけどw

それぞれの位置関係はこんな感じ。

komezukamap.png
※クリックすると拡大 互いに道路を挟んで向かい側に存在します。

お時間がある方は動画でご覧下さい。 意外と神秘的です。
(動画再生時間: 0:56)

ドライブするには最高やね

九州の格安レンタカー予約なら【スカイレンタカー】

Ads


タイバーツ(THB)だと両替店よりも6,883円お得な海外プリぺイド
世界有数のホテル予約サイト料金を一括比較
【PR】学習机ランキング2016 【Web限定】知ってお得情報!

阿蘇山ロープウェーが運休中だった件 by 1次規制『危険』発令中!

2015年09月06日(日)
現在ブログ収益の最大化の為、記事下のランキングバナーを全て取り外しました。※収益性向上と直結するPVランキング(アクセス順位)のみ今後は注力します。一応PC画面の左カラム下に今までのバナーも残して置きますので、お手数じゃない方だけポチって下さいな


この日は熊本県の阿蘇山(あそざん)へ行って来た。。。

IMG_20150815_165046big_R.jpg
※クリックするとパノラマ拡大

上の画像左側から噴煙が上がっているのが阿蘇山です。写真中央の気になる湖については下記の看板で解説しています。

kusasenrigahamamap_R.jpg
※クリックすると拡大(文字が読めます。)火口に広がる美しい草原
IMG_20150815_165447axy.png
とりあえず一枚、湖と一緒に記念写真の自撮り

そんなワケで阿蘇山ロープウェーのりばへ向かってみた。

IMG_20150815_163731a.png
あ阿蘇山ロープウェー駅(ASO ROPEWAY STATION)へ到着。
先ほどの場所からさほど離れていません。

IMG_20150815_163621a.png
ロープウェーのりば(きっぷうりば)は上のようです。

が!

IMG_20150815_163544a.png
この日は運悪く『只今、火山規制のため運休中です。』との事。残念

IMG_20150815_163557big_R.jpg
※クリックすると拡大(文字が読めます。)
日本の他に英語、中国語、韓国語でも警告されています。

IMG_20150815_164021a.png
仕方ないロープウェーのりばをブラブラと探索

(動画再生時間: 01:57)
臨場感を出すため動画も撮っておきました。(臨時火山情報で1次規制危険発令中)

minamiasomuramap_R.jpg
※クリックすると拡大(文字が読めます。)

と言うわけで阿蘇山周辺を探索してみる事にした。

IMG_20150815_164634a.png
遠目から見る阿蘇山、もくもくと噴煙が上がっているのが分かると思います。
今にも噴火しそう。

IMG_20150815_164815a.png
さすが阿蘇山、たくさんの観光客が訪れています。何人かのタイ人グループも見かけました。

(動画再生時間: 01:26)

では、最後に阿蘇山の火口周辺に広がる大草原を動画でお楽しみ下さい

九州の格安レンタカー予約なら【スカイレンタカー】

Ads


タイバーツ(THB)だと両替店よりも6,883円お得な海外プリぺイド
世界有数のホテル予約サイト料金を一括比較
【PR】学習机ランキング2016 【Web限定】知ってお得情報!

『自然湧水の里』でトンボの大群 @霜神社(しもじんじゃ)の隣 in 阿蘇

2015年08月31日(月)
現在ブログ収益の最大化の為、記事下のランキングバナーを全て取り外しました。※収益性向上と直結するPVランキング(アクセス順位)のみ今後は注力します。一応PC画面の左カラム下に今までのバナーも残して置きますので、お手数じゃない方だけポチって下さいな


ぶらっと阿蘇市をドライブしてると。。。
地元の人と思われる人が大量のペットボトルに湧き水を注いでた。

IMG_20150815_155439a.png
このましょは『自然湧水の里』と呼ばれるスポットらしい。
カッパやシンガポールのマーライオンみたいな石造もあったw(笑)

IMG_20150815_155416z_R.jpg
※クリックすると拡大(文字が読めます)こちらの地図で現在地と記されているところです。

上の看板の設置裏にはトンボの大群がいた。俺っちが小さい頃は普通に見かけた光景だけど大人になって見るとまた違った感じがした。
画面を拡大して動画再生するとトンボの大群が確認できるはずです。

IMG_20150815_155505z.png
では、溢れ出る湧き水に触れてみましょうか♪

IMG_20150815_155454a.png
ジョボジョボジョボ・・・

スゴイ勢いで溢れています。 手を差し込むと吹っ飛ばされそうなぐらいの水圧です。


この湧き水の勢いを動画で確認して下さい!超冷たくて旨ェ~

本日は以上

ではでは

九州の格安レンタカー予約なら【スカイレンタカー】

Ads


タイバーツ(THB)だと両替店よりも6,883円お得な海外プリぺイド
世界有数のホテル予約サイト料金を一括比較
【PR】学習机ランキング2016 【Web限定】知ってお得情報!

【熊本】大観峰(だいかんぽう)と一面に広がる壮大な田園風景!

2015年08月31日(月)
現在ブログ収益の最大化の為、記事下のランキングバナーを全て取り外しました。※収益性向上と直結するPVランキング(アクセス順位)のみ今後は注力します。一応PC画面の左カラム下に今までのバナーも残して置きますので、お手数じゃない方だけポチって下さいな


タイから日本へ一時帰国中のわらしべです。

本日は熊本県の大観峰(だいかんぽう)へ来てみた。

それって何?って方の為に軽く解説

大観峰は、熊本県阿蘇市にある山である。標高は935.9m。阿蘇北外輪山の最高峰であり、カルデラ盆地の阿蘇谷や阿蘇五岳をはじめ、九重連山を一望することができる。 「大観峰」の名は熊本県出身のジャーナリスト・徳富蘇峰によって命名されたとされており、古くは「遠見ヶ鼻」と呼称されていた。 Wikipedia⇒ もっと詳しく

と言うわけで、壮大な大自然をめいっぱい身体で感じてきました。

IMG_20150815_151204z.png
かなりの数の車が駐車場に停車していました。人気の観光スポットみたい。

IMG_20150815_151148z.png
う~~ん♪イイ風吹いてるわ~ 生まれ育った風の谷を思い出す。

aso_R.jpg
※クリックすると拡大
大観峰(だいかんぽう)の帰り、素敵な景色だったので車を止めてパノラマ撮影

IMG_20150815_152959z.png
素敵な山道。マイナスイオンを体中の細胞で感じます♪

IMG_20150815_153109xyz_R.jpg
※クリックすると拡大(文字が読めます。)
湯浦パーキングのフォトスポットで一時停車

IMG_20150815_153155az.png
山側の上空にはパラグライダーをしている人達もいた。

さぞ空中から眺める田園風景は絶景な事でしょう!

IMG_20150815_153043xyz_R.jpg
※クリックすると拡大
阿蘇外輪山を南下する途中、一面に広がる田園風景が望めます。内牧温泉では文豪”夏目漱石”が内牧温泉宿を題材とした小説”二百十日”を執筆など、他にも多くの文化人が訪れているようです。

臨場感を出す為に【動画】も撮影しておきました。
ね!ファンタスティックでしょう

九州の格安レンタカー予約なら【スカイレンタカー】

Ads


タイバーツ(THB)だと両替店よりも6,883円お得な海外プリぺイド
世界有数のホテル予約サイト料金を一括比較
【PR】学習机ランキング2016 【Web限定】知ってお得情報!

しぼりたて牛乳たっぷりアイスクリームで有名な『ミルクランドファーム』

2015年08月30日(日)
現在ブログ収益の最大化の為、記事下のランキングバナーを全て取り外しました。※収益性向上と直結するPVランキング(アクセス順位)のみ今後は注力します。一応PC画面の左カラム下に今までのバナーも残して置きますので、お手数じゃない方だけポチって下さいな


現在、九州のわらしべです。

この日は現地在住の方に美味しい高原アイスの情報を教えて貰ったので探して行ってきました。

IMG_20150813_172151yz_R.jpg
※クリックで拡大
別府から「やまなみハイウェイ」を走っていると阿蘇くじゅう国立公園、長者原(ちょうじゃばる)大分県九重町の看板があります。なんとここの標高は1018mのようです。

milklandfarm.png
さて今回の目的地は

ミルクランドファーム(MILK LAND FARM)

上の地図にあるように長者原(ちょうじゃばる)の看板からさほど離れていません。

住所)大分県 玖珠郡九重町 田野 2407 九重ラベンダー園の入り口

IMG_20150815_141456z.png
右手にアイスクリームの立て看板が!アレか?

IMG_20150815_141512z.png
ビンゴ!しぼりたて牛乳たっぷりアイスクリームミルクランドファームと記されています。

IMG_20150815_141501z.png
看板を右折し、奥に入って行きます。

IMG_20150815_141526z.png
阿蘇山から別府へ向かっている方にはこの看板が左手に見えるはずです。
完熟トマト・ブルーベリー直販と書かれた大きな看板です

IMG_20150815_141548z.png
しぼりたて牛乳たっぷりアイスクリームと書かれた方向へ進んで行きます。

IMG_20150815_141419z.png
結構奥まで入って行きます。同様にアイスが目的だと思われる他のお客さんもちらほら見かけました。

IMG_20150815_141059xyz.png
中世にありそうなレンガ造りの建物三棟の隣の小屋がそのアイスクリーム屋です。

IMG_20150815_141042z.png
にしても近くでみるとその中世っぽいレンガ作りの建物意外とでかっ!

IMG_20150815_141032z.png
しぼりたてアイスクリームとお店の名前MILK LAND FARMと書かれた看板が上がっています。

IMG_20150815_140940z.png
アイスのお値段は300円、コーンかカップかを選べるようです。
その他に1杯200円の牛乳も販売しているみたい。

IMG_20150815_140946zyz1.png
この中から2種類のアイスクリームを選べるようです。

IMG_20150815_141020z.png
とりあえず紫色のブルーベリーと白色のそのまんまミルクを選択、その他にも抹茶、ラムネーズン、バナナ、あずきがありました。次回訪れた時は別の組み合わせを選んでみようと思います。どう?美味しそうでしょう♪

IMG_20150815_141328xyz.png

ほな、頂きまーーーす!

うわ、旨っ!こんな後味がスッキリしたアイスは食べた事ないわー

さすが評判のしぼりたて牛乳で作ったアイスクリームやわ~

ご興味のある方は是非、一度お試しあれ

九州の格安レンタカー予約なら【スカイレンタカー】

Ads


タイバーツ(THB)だと両替店よりも6,883円お得な海外プリぺイド
世界有数のホテル予約サイト料金を一括比較
【PR】学習机ランキング2016 【Web限定】知ってお得情報!

【別府】十文字原展望台からの別府市街を日中と夜景で比較!

2015年08月29日(土)
現在ブログ収益の最大化の為、記事下のランキングバナーを全て取り外しました。※収益性向上と直結するPVランキング(アクセス順位)のみ今後は注力します。一応PC画面の左カラム下に今までのバナーも残して置きますので、お手数じゃない方だけポチって下さいな


わらしべです。

昨夜は十文字原展望台から別府の夜景を見に行って来たのでシェアします。

が、

その前に同じく十文字原展望台から日中に撮影した別府の様子を先に紹介します。

と言うのも、夜の十文字原展望台は全くと言ってもいいほど灯りがなく、
周辺真っ暗なのでどういった場所なのかイメージできないと思った次第です。

場所: 〒874-0004 大分県別府市湯山

という事でこちらが日中の様子です。

IMG_20150818_151027a.png
十文字原展望台の駐車場です。韓国人観光客も訪れていました。

IMG_20150818_150725a.png
別府湾も見渡せます。

IMG_20150818_150746a.png
この十文字原展望台は日本の夜景100選みたい。日本の夜景遺産認定もされている模様。
なぜかハングル文字も記されています。。。。

IMG_20150818_150916ax_R.jpg
※クリックすると拡大
十文字原展望台からは立命館アジア太平洋大学、大分空港そして別府湾の向こうには四国の佐田岬も一望できるようです。

IMG_20150818_150752a.png
手前が別府市街です。そして海の向こう岸に見えるのが大分市街のようです。
※詳しくは一つ前の画像を参照

IMG_20150818_150957ax_R.jpg
※クリックすると拡大 大分県観光案内図
こちらには十文字原展望台への行き方(主要地点間の距離)が記されています。


という事で、次はの十文字原展望台へ。。。

IMG_20150813_200809a.png
十文字原展望台の周囲は真っ暗です。また近くには墓地もあり、ちょっと不気味な感じがします。

IMG_20150813_200600a.png
夜の十文字原展望台に到着。昼間に見た駐車場の立て看板です。

IMG_20150813_200056a.png
日本の夜景100選と記された看板も車のヘッドライトがなければ真っ暗で見えません。

IMG_20150813_200505a.png
ただし十文字原展望台の周囲が真っ暗な分、別府市のライトアップされた夜景がより明るく感じます。

では、最後に日中と夜景の景色をパノラマ撮影で比べてみましょう!

IMG_20150818_150832ax_R.jpg
※クリックすると拡大
うっすらと四国の佐田岬らしいのが海の向こうに見えています。

IMG_20150813_200337ax_R.jpg
※クリックすると拡大
別府湾岸沿いにライトアップされた別府市街です。

個人的には日中に訪れて高台からボーっと海を眺めるの方が好きです。

そうそう、一つ残念だった事は先日購入したスマホ(honor6 Plus)に『スーパーナイト・モード』機能がある事を知らず、すべての夜間撮影を通常モードで撮影してしまいました。もしhonor6 Plusで三脚を使って夜景を撮影していたら多分ビックリするほど綺麗に撮れたと思います。残念

【大分/別府の宿泊ホテル一覧】
beppu1.png

九州の格安レンタカー予約なら【スカイレンタカー】

Ads


タイバーツ(THB)だと両替店よりも6,883円お得な海外プリぺイド
世界有数のホテル予約サイト料金を一括比較
【PR】学習机ランキング2016 【Web限定】知ってお得情報!

【別府】足蒸し・足湯を無料で満喫♪ in 鉄輪温泉(かんなわ)

2015年08月28日(金)
現在ブログ収益の最大化の為、記事下のランキングバナーを全て取り外しました。※収益性向上と直結するPVランキング(アクセス順位)のみ今後は注力します。一応PC画面の左カラム下に今までのバナーも残して置きますので、お手数じゃない方だけポチって下さいな


一時帰国で大分県がかなり気に入ってるわらしべです。

別府と言えば温泉♪

ちょっと高台に登れば街のあらゆる所から湯けむりが上がっています。

beppucity_R.jpg

※クリックすると拡大 特に写真右側にたくさんの湯けむりが見える


IMG_20150814_165456z.png
本日向かったのは『足蒸し・足湯』を無料で楽しめるトコ

IMG_20150814_165510z.png
場所は地獄蒸し工房 鉄輪のお隣です。パーキングエリアの看板が立っています。

ashiyufree_R.jpg
※クリックすると拡大(文字が読めます) 細かい場所は地図の【現在地】を参照

ashimushiashiyu.png

IMG_20150814_165447z1.png
向かって左側が『足蒸し』

IMG_20150814_165433z1.png
ほんで左側入り口が『足湯』になっています。

IMG_20150814_165745z.png
両方は中で繋がっているのでどちらから入っても問題ないです。
手前にあるのが『足蒸し』の用具のようです。

IMG_20150814_165749z.png
『足湯』が目的で来たんですが、こども連れが一気に入って来たので先に『足蒸し』を試してみる事に。

IMG_20150814_173124z.png
なんか拷問されるような感じ。(汗)
利用方法は足を入れて腿の上に重石のような蓋を被せて湯気が出ないように蒸すようです。

IMG_20150814_173118z.png
足蒸しの利用法が英語、韓国語、中国語でも書かれています。

IMG_20150814_173138z.png
使用時間の目安は10分から12分のようです。

ちょっとだけ試してみた動画



蒸し暑いのもありましたが、木板の底がなんかヌルってたので他人の水虫菌が伝染るのも嫌だったので早期に止めました。


っ事で、今度は足湯に。。。

IMG_20150814_165731z.png 
転ばないようにか所々に手すりも完備されています。

IMG_20150814_165740z.png
さほど深くない足湯。では早速、試してみましょう
※お湯が流れている右側に行けば行くほどお湯の温度が熱くなっています。


ちなみにここの利用時間は9:00~21:00

【大分/別府の宿泊ホテル一覧】
beppu1.png

九州の格安レンタカー予約なら【スカイレンタカー】

Ads


タイバーツ(THB)だと両替店よりも6,883円お得な海外プリぺイド
世界有数のホテル予約サイト料金を一括比較
【PR】学習机ランキング2016 【Web限定】知ってお得情報!

一杯100円のおいしい高原牛乳@朝日茶屋(九重夢大吊橋すぐ近く)

2015年08月27日(木)
現在ブログ収益の最大化の為、記事下のランキングバナーを全て取り外しました。※収益性向上と直結するPVランキング(アクセス順位)のみ今後は注力します。一応PC画面の左カラム下に今までのバナーも残して置きますので、お手数じゃない方だけポチって下さいな


はい、九州大分県に来ているわらしべです。

前回、日本一の九重“夢”大吊橋の情報をシェアしました。

日本一の九重“夢”大吊橋(ここのえ“ゆめ“おおつりはし)を渡る in 大分
(前回の記事)

IMG_20150813_170105z.png

本日はそこからちょっとだけ離れた場所にある
美味しい高原牛乳が飲める『朝日茶屋 』ってお店をご紹介します。

deliciousmilk.png
イメージしやすいようにマップを用意しました。
ブルーのラインが九重“夢”大吊橋です。さほど離れていないのが分かって頂けると思います。

IMG_20150813_171207z.png
朝日茶屋(HP)
詳細⇒ http://www.mirakuru.jp/asahicyaya/sp/index.html
住所: 〒879-4911 大分県玖珠郡九重町 飯田高原
電話: 0973-79-2330

IMG_20150813_170833z.png
目印は『高原牛乳』と書かれた大きな看板です。
IMG_20150813_170855z.png
朝日茶屋の正面入り口です。

IMG_20150813_170907z.png
美味しい牛乳をイメージしてか牛のキャラクターシールが隣の窓に貼ってあります。

IMG_20150813_170929z.png
たまたまかもしれませんが店内には初老のおばさんがお一人で切り盛りしていた。
高原牛乳が飲みたい尋ねると、とれたてホヤホヤと思われるミルクを冷蔵庫から出し、コップに注いでくれた。
一杯のお値段はなんと100円!
これが高いと思うか安いと思うかは人それぞれだと思います。

IMG_20150813_170949z.png
ほぼ木造建築の『朝日茶屋』の内装です。

IMG_20150813_171006z.png
で、これか高原牛乳です♪ この見た目のトロトロ感が堪らん

さて、お味の方は・・・

ゴクゴク、ゴクゴク(約2秒ほどで飲み干したw)

ふぅ~げっぷ

九重“夢”大吊橋に訪れる機会があれば
ぜひ、ご自身でお試し下さいな

九州の格安レンタカー予約なら【スカイレンタカー】

【大分/別府の宿泊ホテル一覧】
beppu1.png

Ads


タイバーツ(THB)だと両替店よりも6,883円お得な海外プリぺイド
世界有数のホテル予約サイト料金を一括比較
【PR】学習机ランキング2016 【Web限定】知ってお得情報!

過去の記事をお探しの方へ

日々のぼやきTwitter

プロフィール

放浪わらしべ長者

Author:放浪わらしべ長者
世界を放浪するわらしべです。
現在の滞在国は18ヶ国。

イギリス
オーストラリア
フランス
韓国
サイパン
フィリピン
マレーシア
インドネシア
ブルネイ
シンガポール
タイ
ラオス
ミャンマー
ベトナム
カンボジア
香港
マカオ
台湾

世界中のあらゆる場所に友人を作り、そこで気の合う仲間とちっちゃい会社でも興せれたらいいなぁって思っています。

わらしべプロフィール more

相互トップページLink

最新コメント

月別アーカイブ

RSSリンクの表示

QRコード

 
IP分散レンタルサーバー