日本一の九重“夢”大吊橋(ここのえ“ゆめ“おおつりはし)を渡る in 大分

タイから日本に一時帰国中のわらしべです。
せっかく日本に帰国しているのでバンコクに戻る前に48都道府県をぜんぶ旅してみようかなーっと考え中♪
さて、
本日は平成18年(2006)10月30日にオープンした大分県玖珠郡九重町にある
日本一高く長い歩行者専用橋
九重“夢”大吊橋
(ここのえ“ゆめ“おおつりはし)
へ行ってきました。
カーナビの住所入力は『大分県玖珠郡九重町田野1208』です。
なんとこの吊り橋、標高777m、
長さ390m、高さ173m、幅1.5mで歩道専用としては日本一のようです。
「九重“夢”大吊橋」についての詳細はコチラを参照して下さい。 九重“夢”大吊橋公式サイト
では、さっそく行って来た様子をシェアします。
おぉ! あそこに見えるのが日本一の九重“夢”大吊橋(ここのえ“ゆめ“おおつりはし)かー
この場所『うどん亭きたがた展望台』って言うようです。とりあえず遠目に見える九重“夢”大吊橋と記念写真でもとっておきまひょか最近、ぶくぶく太り気味のわらしべです。
ほっとけw(笑)
上の展望台から30m先には『橋の駅・展望台』ってトコもあるようです。俺っちは行きませんでした。
先ほどの展望台からあっという間に九重“夢”大吊橋(ここのえ“ゆめ“おおつりはし)到着。
当日あまり天気はよくなかったですが雨は降っていません。
雨の時、傘は使用できないようです。カッパの着用は許可されているみたいです。
チケット販売所の横にはトイレもしっかりと完備されています。渡る前に利用していた方がイイかもね
※クリックすると拡大(文字読めます。)
こちらの看板には九重“夢”大吊橋 完成までの工程が細かく紹介されています。
※クリックすると拡大(文字読めます。) 九重(ここのえ)ガイドマップです。
チケット販売所を見つけたので、さっそく購入してみましょう
九重“夢”大吊橋(ここのえ“ゆめ“おおつりはし)の入場料
大人(中学生以上) 500円
子供(小学生) 200円

※クリックすと拡大(文字が読めます。)
禁止事項などが英語・韓国語・中国語で書かれています。また現在アジア諸国で発生している「口蹄疫(こうていえき)」の防疫対策として消毒を実施しているみたいです。聞きなれない疫病だったので調べるとまたもあの国『韓国

Wikipedia⇒ 韓国での口蹄疫の流行 2010年11月から
ったくー、また原因はアイツらかー。
先日のコロナウィルスも世界各国にバラ蒔きやがってホンマいい迷惑やわ

てか何で『現在アジア諸国で発生してる』ってなってるねん?
キッチリ南朝鮮(韓国ともいう)で発生してるって書けよ!


間近で見るとより一層デカい。


俺っちは煙草を止めたので関係ないですが場内は禁煙になっています。



九重“夢”大吊橋(ここのえ“ゆめ“おおつりはし)を渡る前に橋周辺を観察。
向こうに滝が流れています。

ほな、日本一の吊り橋を渡ってみましょうか


吊り橋を支えている鉄柱を真下から眺める

ここからは臨場感をシェアする為、九重“夢”大吊橋(ここのえ“ゆめ“おおつりはし)を渡りきるまでの一部始終を動画でシェアします。

撮影しながらなので渡りきるまでに約8分ちょい掛っています。
お暇な方は臨場感をお楽しみ下さい。

動画再生時間(08:31)

はい!九重“夢”大吊橋(ここのえ“ゆめ“おおつりはし)を渡り切りました。こちらは吊り橋の反対側です。
この写真で橋の右手の山側に見えるのが白っぽい建物が最初に九重“夢”大吊橋を遠目でみた『うどん亭きたがた展望台』です。

九重“夢”大吊橋(ここのえ“ゆめ“おおつりはし)と書かれた大きな木製看板があります。
多分こちら側から九重“夢”大吊橋(ここのえ“ゆめ“おおつりはし)を渡る観光客の方が多そうです。というのもすぐ裏手には大きな駐車場がありました。


九重“夢”大吊橋(ここのえ“ゆめ“おおつりはし)と書かれた木製看板の逆側には
『日本一の大吊橋』と目立つようにコチラにも看板が立てられている。

せっかくなので反対側から出てみましょう。

なんとこの日までに9,103,272人の観光客がこの九重“夢”大吊橋(ここのえ“ゆめ“おおつりはし)を渡った模様。
勝手に電卓を弾いてしまいました。(笑) カチャカチャ

9,103,272(人)×50(円)=4,551,636,000円 チーーーン

45.5億円 こんなん出ました。(笑)
さすが日本一ともなれば日本中だけじゃなく外国からも観光客が訪れるんやなー


俺っちが渡ってきた方じゃない方の入場券売り場。奥にはお土産とかあります。

※クリックすると拡大(文字読めます。)
九重“夢”大吊橋(ここのえ“ゆめ“おおつりはし)を全部たのしもう!というガイドマップ

大きな駐車場が無料で開放されています。

※クリックすると拡大(文字読めます。)
九重“夢”大吊橋(ここのえ“ゆめ“おおつりはし)に関する詳細情報です。

※クリックすると拡大(文字読めます。)
四季によってこんな風に九重“夢”大吊橋(ここのえ“ゆめ“おおつりはし)が違って見える模様。

※クリックすると拡大(文字読めます。)
右の絶景ポイント①~⑳までの場所が左のマップ場に番号が記載されています。
では、最後にもう一度
日本一の九重“夢”大吊橋を渡った様子の動画をアップしておきます。

1月~6月/11月~12月…AM8:30~PM5:00(PM4:30 入場券販売終了)
7月~10月…AM8:30~PM6:00(PM5:30 入場券販売終了)


【九州/別府の宿泊ホテル一覧】




【PR】学習机ランキング2016 【Web限定】知ってお得情報!
狭霧台の読み方は『さぎりだい』展望台から見た景色

阿蘇くじゅ国立公園にある
狭霧台の展望台に車で立ち寄った。
ふむ…これってどう読むの?
調べると『さぎりだい』と読むみたい。
という事で、せっかくの学びを備忘録としてブログに残しておきます。
こちらが別府から湯布院に向かう途中のやまなみハイウェイの左手にある
狭霧台(さぎりだい)の展望台です。
住所は大分県由布市湯布院町川上野々草
あの山が由布岳(ゆふだけ)かな。山頂の方には雲がかかっていますね。
由布岳(ゆふだけ)から見下ろす由布院盆地(ゆふいんぼんち)の壮大な景色
では、狭霧台の展望台からの湯布院の街並みを一望しましょうか♪
※クリックすると拡大
せっかくなので動画も撮影しておきました。お暇な方はどうぞ
P.S.
狭霧台(さぎりだい)展望台からの下りの山道も素敵でした!
動画再生時間(0:25)
ではでは



【九州/別府の宿泊ホテル一覧】




【PR】学習机ランキング2016 【Web限定】知ってお得情報!
【別府】志高湖(しだかこ)で白鳥と戯れる!アヒルと白鳥の違い

わらしべです。
本日は九州、別府からのブログ更新です。。。。
さて、曇り空の本日俺っちが向かった先は
しだか湖、漢字は志高湖と書く
志高湖(しだかこ)とは、大分県別府市の鶴見岳南東側山腹にある湖。
小雨がパラついていた事もあり、ぼぼほぼ他の観光客は見かけませんでした。
※クリックすると拡大 しだか湖地域の自然遊歩道案内図
※クリックすると拡大 こちらはより詳しい志高湖案内図です。そして現在地が表記
白鳥のボートが見える桟橋の方へ歩いてみる。
おぉ!さっそく左手に大きな白鳥らしき鳥類が
間近でみるとマジでけー
どれくらい間近っていうとこんくらいw コイツ、俺っちの股間をめがけて攻撃してきます。
「わしゃオメーが思ってるより強ぇぞ~巨大ヒグマには敵わんけどw」(笑) vs
キャンプを張ってる湖周辺にも白鳥が集まってきています。
うん!?ちゃうなーあれはアヒルやー
どうやら白鳥とアヒルがこの志高湖では共存しているみたい。
そして一匹の白鳥の後について行くと。。。

たくさんの鯉の群れのたまり場へ案内してくれた。



そう言えば小さい頃、死んだじいちゃん家で同じくらいの数の鯉を飼ってたなー。数ヶ月に一度、モップを持って庭の池掃除させられコケをゴシゴシと落としていたのを懐かしく思い出した。


動画再生時間(00:13)せっかくなんで動画も撮影しておきました。

にしても白鳥って優雅やなーこの志高湖の静寂がよりいっそう白鳥を際立てる。
ちゃぽん

うん?

何やら小さな生き物が水面に現れては消えて、また現れる。。。

アヒルの子?それとも白鳥の子かな?それにしてもカワイイ動きをする。(笑)

その様子を動画に収めておきました。

動画再生時間(01:20)
動画の約37秒あたりにチビの黒助が水面に現れます♪

本日は以上です。


【大分/別府の宿泊ホテル一覧】




【PR】学習机ランキング2016 【Web限定】知ってお得情報!
鎌倉の大仏って中(胎内)に入れるって知ってた?しかも20円!

バンコクから日本へ一時帰国中のわらしべです。
ひょんな事から藤沢に来ている。
せっかくなので、鎌倉の大仏を見に行く事にした。
藤沢?鎌倉?聞いた事あっけどーそれってどこよ?
てな方の為に、一応マップも用意しておきました。
※クリックすると拡大 東京周辺の黄色い枠に『藤沢駅』と『鎌倉駅』はあります。
※クリックすると拡大 藤沢駅と鎌倉駅の距離感はこんな感じ
※クリックすると拡大
まず目的地である鎌倉駅に向かう予定でしたがその周辺も探索したいので、先に『長谷(はせ)』にあるレンタル自転車へ立ち寄る事にした。
まずはお得きっぷの『のりおりくん』を600円購入。これは江ノ電全線で乗り降り自由の切符です。
※有効期限あり
俺っちにとって初の江ノ電です。
こんな感じの可愛い江ノ電の電車
江ノ電車内の様子。
興味本位で車掌がいる運転ルームをのぞいてみた。いつの間にか路面を走っている
江ノ電って路面電車だったワケね
しばらくすると車内の観光客たちが外を見て歓声を上げる!
「あー海だー わーい」ってな感じ
気が付けばあっと言う間にレンタル自転車がある『長谷(はせ)駅』に到着
レンタルサイクルは駅のすぐ裏手にあった。
さっそく契約書にサインしてお気に入りの自転車を用意して貰った。
それがこの自転車、タイヤは小さいけどかなり馬力がある優れもの!今どきの自転車のギアの性能には驚いた。さっそくコイツを「ルシファーズハンマー」と命名した。俺っちが3年間新聞配達していた学生の頃に出会いたかったほどだ。
ギア付き自転車をビュンビュンと快走に飛ばす俺っち、一瞬スピードの向こう側が見えそうになった。(笑)
臨場感をシェアしたく片手運転しながらの自撮り中
※クリックで拡大
マッハのスピードで鎌倉の大仏があると思われる場所へ到着。
どうやら鎌倉の大仏を見るにはお金がいるみたい。
拝観料:大人(中学生以上)200円、小学生150円
ちなみに拝観時間(営業時間)は
4月から9月までが AM8:00~PM5:30
10月から3月までが AM8:00~PM5:00
さっそく小学生1枚150円の入場券を購入してみる事に。。。
なぜか1秒で小学生じゃないとバレて、やむなく大人200円の入場券を購入。
うわっ!メッチャ人いるやん!
とりあえず鎌倉の大仏まで近づいてみた。意外と大きかった。
鎌倉の大仏をぐるっと回ってみると
うん!? 背中に小窓みたいなモノを発見。中は空洞みたいだ。
大仏の中に入る為には「大仏胎内の拝観料」ってのを払う必要があった。
また金取るのかよーって思ったけど、大仏胎内の拝観料はたったの20円。安っ!
あーさっき背中に開いてた小窓があれかー 光が入って大仏胎内を明るく照らしている
胎内の素材はよく分からないけど壁に触ってみると熱伝導でちょっと熱く感じた。
しばらくすると観光客の人がドッと押し寄せて来た。
大仏胎内が蒸し暑くなって来たのでそそくさに胎内を出る事にした。
この日の学び
鎌倉の大仏は胎内に入れるんやね
知らなかった事を知れたので大満足♪
マノンさんやゼノンさんの気持ちが少しだけ分かったよ。
P.S
最後にどさくさに紛れて、シラこい顔で女子学生の記念写真に一緒に写ろうとすると
バレました(笑) きんもーーーw(爆)
⇒ ワロタ人w
【鎌倉の大仏周辺/宿泊ホテル一覧】



【PR】学習机ランキング2016 【Web限定】知ってお得情報!
【ふらの】念願だった富良野ラベンダー畑へ!『北の国から2015』

バンコクから日本へ一時帰国中のわらしべです。
この日は札幌から富良野(ふらの)へ向かった。
目的はそう、
ラベンダー畑
※Wikipedia⇒ ファーム富田
たしか今から15年前だっけなぁ~
俺っちが25歳位の時に『北の国から』のビデオをまとめて借りて、数日間にかけて見た記憶があります。
その時にいつか『北の国から』の舞台である富良野(ふらの)へ行ってみてぇなぁ~
と、ぼんやり思っていました。
そして一度目のチャンスが訪れた初めての北海道旅行ではラベンダーの季節じゃなく見ることが出来なかった。
そんなワケでして念願だったラベンダー畑に訪れるという夢を今回ようやく叶えることが出来た。
札幌駅から富良野までJR特急フラノラベンダーエクスプレスに乗り、約2時間で到着。
ふらの駅のホームです。富良野・美瑛エリアのフリー切符を購入済みなので、次に富良野駅からノロッコ号に乗り換えてラベンダー畑へ向かいます。
ふらの・びえいノロッコ号運転時刻
次のノロッコ号が来るまで、しばらく待ち時間があったので富良野駅周辺をぶらり
念願だったふらの駅の看板をパシャり
約40分ほど待って富良野・美瑛ノロッコ号が到着
ノロッコ号の中はこんな感じ。撮影などをしてて乗り遅れたらもう席がありませんでした。
ラベンダー畑までしかなたく立ち見で外の景色を楽しみました。ノロッコ号到着直前にはすぐに乗り込めるようにホームで待っている事をおすすめします。
約20分ほどラベンダー畑駅に到着
※クリックすると拡大
立て看板にはラベンダー畑のある『ファーム富田(Farm Tomita)』までの行き方が記されています。
ちょっとだけ(約10分ほど)歩きます。
おぉー駐車場の奥に何やらメロンの気球が見えて来た!
『とみたメロンハウス』に到着、その裏手がラベンダー畑になっています。
とりあえず腹ごしらいをする事に!
もちろん、ここ来たら
メロンしかないっしょ♪
カットメロン300円、赤肉&青肉カットメロンが450円
ふむふむコレが赤肉&青肉カットメロンやなー、ほんで下にあるのがカットメロン
おぉ!メロン半切り見っけ♪ さっそくオーダーした。
来た来た~甘そうな果汁ぅ~
では一口目行っちゃいます♪「パクっ」旨ぇー
メロンの皮がぺろっぺろになるまで頂きやした(笑)
う~ん、またお腹いっぱいにならへんなー
ということで食後のデザートはメロンのソフトクリーム♪
ラベンダー畑へ向かう前にソフトクリームを食べたりと『とみたメロンハウス』で1時間ほどマッタリ
さて、ボチボチ念願だっラベンダー畑に向かうとすっかぁ~
とみたメロンハウスの裏手にあるラベンダー畑の『富田ファーム』まで歩いて約3分ほど。
あっと言う間に到着。
一面見渡す限りのラベンダー畑!素敵
ラベンダーのイイ香りがする~♪クンクン
山手にはラベンダーの奥に黄色い花が咲いています。せっかくなのでちょっと登ってみますかぁ~
黄色いのはカリフォルニアポピーという花でした!
う~ん 紫いっぱいのラベンダーを見てるとなぜか癒されるなぁ~
この紫の花は何やろなー?ラベンダーよりハッキリと濃い紫
ラベンダー畑駅がある下段の方には色んな花をライン上に植えられてて綺麗なグラデーションになっています。ホンマ綺麗やね
そんなこんなで念願のラベンダー畑に約1時間半ほど滞在した。
さて、富良野までのノロッコ電車の時間もあるのでボチボチ帰るとしますかぁ~
多少なりとも、当記事が皆さんの目の保養になれば幸いです。
今回の北海道7日間の旅ではその他、小樽(おたる)や別の場所にも色々と足を運びましたが、このふらの記事を最後に北海道 編を終了します。
次回はまた別の場所からお送りする予定です。⇒ 北海道の格安レンタカー予約なら【スカイレンタカー】
【富良野/美瑛の宿泊ホテル一覧】



【PR】学習机ランキング2016 【Web限定】知ってお得情報!
ネストホテル札幌駅前に数日間宿泊した感想 by Agoda予約

わらしべです。
北海道、札幌滞在中に一番長く滞在したホテル
ネストホテル札幌駅前(Nest Hotel Sapporo Ekimae)
なかなか快適だったので備忘録として残しておきます。
なんと言っても利便性が良かった『nest HOTEL』
札幌駅から歩いて7~8分くらい。
途中にコンビニもあり、夜中の買い出しもOKあっという間に到着
ほんでもってカウンター横にはたしか午後8時までWelcomeコーヒーが飲み放題。エスプレッソやラテ、お好みに合わせたコーヒーが飲める。しかもただの紙コップじゃなく、スタバのような持ち運び可能なカップにふたが付いている。時間がなくお出かけ前にもパッと作って持って行ける。
また受付カウンターから死角になっているので遠慮なくお代わりできる、その設置場所の細かい気遣い最高やね。
だってカウンター正面の設置だとやっぱ何度もお代わりするの嫌じゃん(笑)
まぁ部屋の方はこんな感じで2ベッド設置されている。最初WiFiがちょっと繋がり難かったけどテーブルの引き出しにあったLANケーブルを使う事で問題解決。
シャンプー、コンディショナーそれと顔専用のフェイシャルソープがあった。
シャワーの水圧も申し分なく気持ち良かった。
で、このネストホテル札幌駅前で毎朝楽しみだったのが朝食のブッフェ
ここに連泊中はずっと刺身、いくら、カツオのたたきなどを海の幸を朝からたらふく頂いた。その他にも朝からガッツリ行きたい人はカレーライスなんかも用意されています。またドリンク類も豊富であらゆるフルーツジュースを選べる。もちろん北海道の新鮮なミルク(牛乳)も美味しかった。
札幌駅から近い利便性とこの朝食ブッフェの質を考えると
かなりパフォーマンスが良いホテルだと個人的には思います。
さて、ここのホテルのお値段は!?
How much?
気になった方だけ⇒ 料金を確認する
空き室の確認はこちらから⇒ 北海道の格安レンタカー予約なら【スカイレンタカー】



【PR】学習机ランキング2016 【Web限定】知ってお得情報!
すすきのラーメン横丁に行ってみた正直な感想 in 札幌すすきの

バンコクから日本一時帰国を満喫しているわらしべです。
◆【熊牧場】ド迫力の巨大ヒグマが間近で見れる!@昭和新山・北海道(前回の記事)
(※動物好きにはおすすめ))
北海道の洞爺(とうや)を後にして、札幌(さっぽろ)へ移動。
そう!札幌と言えば。。。
すすきの!うぇーーい
この日に向かった先はすすきのラーメン横丁!
札幌に到着後、さっそくすすきのの街へ出かけた。。。
すすきの駅の改札を出てすぐに『元祖さっぽろ名所ラーメン横丁』を見つける事ができた。
ラーメン横丁の中に入ってみると横丁案内板があり、ここに出店しているラーメン店舗の一押しラーメン写真が貼られています。どれも美味しそうに撮影されています
で、俺っちが選んだラーメン店は。。。あ、名前忘れた。てへぺろ(・ω<)
まぁ今回は特定のラーメン店を推奨する記事でもないのであえて店舗名は記載しません。
正直、ラーメン横丁を一通り歩いて単に出入り口付近で人が並んでいるお店を選んだだけです。
で、注文したラーメンがコレ。ちょっと気になったのは先に入っていたタイ人観光客が帰る時に半分近く食べ残していた事です。。。
外国人の口には合わないのかな?まぁ写真では美味しそうに見えるでしょう?一緒に札幌ビールも注文!
では、さっそく食べてみましょう!
元祖さっぽろ名所のラーメン横丁
食べてみた感想。。。
正直に言いますよ!
不味くないですが、
至って、ふつー!(普通)
あくまでも個人的な感想です。
元祖を売りにしているラーメン横丁ゆえにちょっと期待し過ぎた分、残念な結果となりました。
正直もっと美味しいラーメン屋を大阪で知っています。
でも他の店は行ってないので、もしかするとビックリするほど美味しいラーメン店があったかもしれません。ないかもしれませんが。。。
興味がある方はご自身でお確かめ下さい。
PS.
北海道滞在中、facebookで繋がっているブログ読者さんに美味しいお店情報を頂きました。
札幌で江戸前おでんですけど、牛タンやタラコ旨し^ ^ by なかよし
せっかく教えて頂きましたが俺っち自身今回スケジュール的に余裕がなく立ち寄れませんでした。一応、皆さんにもシェアしておきます。
札幌すすきのに来られた方、足を運んでみては如何?

本日は以上です。ではでは

ラーメンに詳しそうな⇒ タイブロガー(笑)


【札幌の宿泊ホテル一覧】




【PR】学習机ランキング2016 【Web限定】知ってお得情報!
【熊牧場】ド迫力の巨大ヒグマが間近で見れる!@昭和新山・北海道

わらしべです。
本日の記事は動物好きの俺っちにとって楽しんで書けましたw
ゆえに普段より完成までだいぶ時間が掛ってしまいました。
さて、有珠山ロープウェイを下りて次に向かったのは昭和新山にある
熊牧場(くまぼくじょう)
有珠山ロープウェイ乗り場の隣にあります。
入り口には迫力のある二体の熊、コレはく製かな?リアルやなー
さっそく、熊牧場への入場チケットを購入(入場料は大人850円、子供500円)
チケット売り場の右隣から熊牧場への入って行けます。
熊牧場入って右手に「ようこそ北海道」の看板とよく見かけるアレがありました。
見過ごせなかったので。。。
とりあえず、やっておきました。(笑)ウェーーイ!
⇒ ワロタ人w
掴みはこんくらいで、さっそく熊牧場を見て歩き回りましょうか!
まず左手に見えて来たのがアライグマのブース。 クッキーが大好きだそうです。
あ、いたいた♪ ぐったりと寝ていますw
アライグマって言えばラスカルですね たしかに似てるー(笑)
ラスカルの正面の柵には小熊(こぐま)が遊具を使って遊んでいます
動画再生時間(01:30)
お暇の方は動画をお楽しみ下さい。

そのお隣にはビックリするくらい巨大なヒグマがエサを欲しがっていました。

ヒグマでけぇーーー!
写真で伝わらないのが残念だ。

ヒグマが「エサくれーーーい!」と叫んでるようだったのでエサを園内にあった自動販売機で購入。

コチラがエサ自動販売機

クッキーらしきモノが3袋(300円)入っています。
入場前のチケット売り場でも販売されていた100円サイズも下段にあった。

観光客とヒグマとの距離も結構近い。
もしもこの中に頭の賢いヒグマがいたとして縦に3匹のヒグマが肩車し、一番上が最初に柵によじ登り、その次に2番目のヒグマを引き上げる。。。



そんな事をイメージして熊が暴走し、襲ってきた時の為に危機管理だけは怠わないようにしましょう! by わらしべ脳内シュミレーション


ぐるっと回って檻の後ろ側から撮影しています。なかなか彼らの弱点が見当たらない。


そうそう、ここの熊の凄いトコは投げたエサを口や両手でキャッチして食べます♪
気になったのは動物の熊にも「成人」って漢字を使うの?ちょっと疑問に思った。


上からエサが放り込まれるのを待ってる巨大なヒグマたち

決定的瞬間の写真は取れなかったのでイメージ画を用意しました。まさにこんな感じでした!


やっぱ北海道の夏も暑いのかグッタリしている熊も多いです。

水遊びしている熊を見学







なんか温泉に浸かっているみたい~



つか、ここに落ちたらマジやばいやろな~
さすがの熊殺しのウィリー・ウィリアムスも。。。この中じゃ

パンパンやな。。。

さて、そんな小ボケも入れつつ、気になるものを発見
何だアレ?一瞬人影らしきものが


檻の裏側に回ってみると人影がない地下に降りる階段を見つけた。

するとなんとココは!

ヒグマを間近で見れる隠れスポット。外国人観光客はここの存在を知らないのか階段を素通り。勿体ないなぁ~

ガラスの上にはエサを投げ入れるエサ穴がありました。
エサに釣られて一匹の巨大ヒグマが寄って来ました。かなり迫力があります。(汗)


見て下さい。このド迫力。。。
さすがにコイツは素手で倒せんな~っと確信した瞬間、それと同時に俺っち(人類)が奴らに敵わないと敗北を認めた日でもあります。


立ち上がると3m近くあると思われる身長。。。こりゃマジで敵わんわー
ここへ来る前まではワンパンよー


それにこの堅そうな爪。。。

けど肉球、超ぉカワイイ~~~

ほんでもってぷにゅぷにゅしてぇよー

可能ならコンクリでちょっと焦げたその肉球の匂いを嗅いでみたい。。。

そう思うのは俺っちだけ?

【洞爺湖/宿泊ホテル一覧】






【PR】学習机ランキング2016 【Web限定】知ってお得情報!
昭和新山/有珠山ロープウェイの行き方【バス時刻表】片道タクシー相場

日本に一時帰国中のわらしべです。
さて、洞爺湖で一泊した俺っち、翌朝は快晴
さっそくホテルグランドトーヤをチェックアウトして、
有珠山(うすざん)ロープウェイがある昭和新山へ向かう事に。
実はこの昭和新山と有珠山に訪れたのは今回で2回目です。
約13年ほど前だったけなぁ~その時は空港からレンタルカーで移動しました。
今と変わらず当時の俺っちも夜行性だったので、道中のほとんどを後部座席で寝ていました。「次の地点に着いたら起こしてくれ!」みたいな感じです。よってその旅行の記憶があまり残っていません。
と言うことで、今回はしっかりと記憶に残したいと思います。
まずは洞爺湖温泉バスターミナルへ行き、昭和新山へのバス時刻をチェック
運行期間4月25日~11月3日 バス料金(片道340円、往復券620円)
10:00 ⇒ 10:15
12:35 ⇒ 12:50
14:40 ⇒ 14:55
16:00 ⇒ 16:15
昭和新山 ⇒ 爺湖温泉バスターミナル
10:20 ⇒ 10:35
12:55 ⇒ 13:10
15:00 ⇒ 15:15
16:20 ⇒ 16:35
このバス時刻表を見る限りでは10:00発の昭和新山行きが出発したばかりだった。
う~ん、次のバスは12:00かぁ~まだ1時間半ほど待ち時間があるなぁ~
というわけで 爺湖温泉バスターミナルのインフォメーションデスクでここから昭和新山へのタクシー代の相場を聞いた。だいたい2000円位だと教えてもらった。バスターミナルの隣はタクシー会社だったので待機中の事務員さんに無線で空きのタクシーを洞爺温泉ターミナルバスセンターまで呼んで貰った。。。


約20分ほどで昭和新山へ到着、有珠山ロープウェイの看板を発見!
約2000円位だと聞いていたタクシー代ですが実際は1800円でした。


さっそくロープウェイ乗り場へ。。。


ロープウェイ乗り場の正面には昭和新山が見えます。


ロープウェイ乗り場の中の矢印に沿って歩いて行きます。

チケット売り場を見つけました。
往復 大人1500, 小人750円

次の発車まで15分ほどの待ち時間です。

さっそく有珠山ロープウェイに乗り込みます。ここでもたくさんのタイ人観光客を見かけました。

有珠山ロープウェイの動画を撮っておきました。


本文末に設置してあります。あとでお楽しみ下さい。


約6分ほどで山頂へ到着。ここから火口原展望台まで歩きます。片道約7分の模様。

ここへ来たって証拠に記念写真を1枚パシャり


日付けが毎日更新されているようです。

後ろには有珠山の頂きが見えます。標高733mだそうです。

看板に詳しい情報が記されています。


さっそく火口原展望台まで歩いて行きます。風が気持ち良く心地よかったです♪

火口原展望台まで歩く間、綺麗な花々が咲いていたので写真に撮っておきました。しばしお楽しみ下さい。



自然に囲まれると癒されるねぇ~

火口原展望台に到着、写真を撮りながらだったので7分のところ結構時間が掛ってしまいました。
また火口原展望台から火口を一周できる外輪山遊歩道がありましたが、以前歩いた記憶があったので、今回は時間の都合ここで引き返す事にしました。。。


火口原展望台からうっすら洞爺湖が見えました。ちょっと曇ってきた様子です。


こちらは下りのロープウェイから洞爺湖を撮影しました。


お時間がある方は臨場感あふれるロープウェイ(上り)動画をお楽しみ下さい。

【洞爺湖/宿泊ホテル一覧】


To be continued...(BlogMURA) Ads



【PR】学習机ランキング2016 【Web限定】知ってお得情報!
洞爺湖温泉ホテルグランドトーヤに宿泊した感想とタイ人旅行客の声♪

バンコクから日本へ一時帰国中のわらしべです。
さて、函館での五稜郭タワー観光を午前中に終え、同日の午後
そのままJRに乗り、函館から洞爺(とうや)へ向かう
約2時間ほどで洞爺(とうや)に到着
まずはJR洞爺駅で現地観光パンフレットを貰って情報収集!
※クリックで拡大
なるほどーJR洞爺駅から洞爺湖までさほど遠くないなー ふむふむ
基本、俺っちはのらり旅を楽しむ為、事前に現地情報を調べたりはほとんどしません。
地図を片手にその都度現地で情報収集するのが俺っちのスタイル。理由はネットで事前に情報取集すると既に現地へ行った気分になって行く前からお腹いっぱいになり、現地での感動が半減するからです。今では色んなブロガーさんが現地の写真や動画をアップしてくれるのでぶっちゃけそこへ行かなくても旅の臨場感を味わうことができます。
しかし日本って事で一応、当日のホテルが取れず野宿するのは嫌なのでホテルだけはネット予約を入れておきます。
今回もアゴダのレビューをみて3分で決定、事前予約しておいた。
※クリックで拡大
洞爺湖近辺には有珠山ロープウェイや熊牧場があるようです。明日時間があれば立ち寄ってみようかと思います。
※クリックすると拡大 本日宿泊するホテルグランドトーヤを発見
さっそくJR洞爺駅前から出ている洞爺湖温泉行きのバスを待つ
30分も待たずにバスが来た。
JR洞爺駅から洞爺湖温泉バスターミナルまでの道南バス運賃は320円(約25分)
坂道を上り、山を越えて行きます。
途中、洞爺湖と思われる湖が見えて来ました。
約25分ほどで洞爺湖温泉(とうやこおんせん)バスターミナルへ到着!
一応お決まりなんで到着のポーズ♪ウッキー
ちょっとだけ洞爺湖温泉バスターミナル内に立ち寄り、ここでも観光パンフレットをゲット。
洞爺湖の立体3Dポスターなどが1枚1000円で売られていた。洞爺湖ってこんな感じで山々に囲まれているようです。
本日宿泊するホテルグランドトーヤは洞爺湖バスターミナルの真ん前、既に見えていました。歩いて3分ほど。。。。
さっそくチェックイン「頼もぅー」
聞けば、この洞爺湖では毎晩花火が打ち上げられているようです。
さっそく予約しておいたお部屋に!しっかりと洞爺湖が一望できる部屋
ちょっと外観も部屋も昭和の雰囲気を醸し出しています。まぁ~それもアリじゃね?
さっそく洞爺湖を眺めながら冷蔵庫に入ってたビールを取り出すが栓抜きが見当たらん
しばらく外を眺めているとお城のようなフェリーが港に到着した。
なんじゃアレ?
ハウルの動く城!?
フェリーに足があって湖の中を歩いてんじゃね?(笑)
事前情報がないから味わえるこの感動と驚きw ワシこういうの好っきゃねんなぁ~
ぞくぞくと観光バスが押し寄せて来ます。お城のようなフェリーから降りてきた観光客を出迎えに来たなのか、はたまた洞爺湖を見学しに来た団体客なのかは不明です。しかし静かに耳を澄ませるとタイ語が外から聞こえてきます。「ヌン、ソン、サーン」パシャ!みんな洞爺湖周辺で記念写真
ここもタイ人の人気観光スポットなのかもしれませんね。
観光バス一気に去って行った後、外が静かになったので俺っちも外に出てみた。
ちなみにこちらがホテルグランドトーヤの洞爺湖側の外観です。建物はちょっと古い感じですね♪
洞爺湖と書かれた看板
さっき泊まっていたお城のようなフェリーが隣の桟橋に移動していました。
近くまで行って写真をパシャりどうやら中はレストランになっているように見えます。多分ですが
そして午後20:30頃、洞爺湖から打ち上げられる花火を部屋から見ることが出来ました。
たまや~ドーーーン約30分ほどだったと思います。
打ち上げ場所が全ホテル(洞爺湖沿い)に見えるようにどんどん遠くに移動していました。
まぁ正直、さほど感動はありませんでしたが良しとしましょう。
部屋に用意されていた浴衣を着て、旅館スタイルで夕食を頂きます。まぁまぁ美味しかったです。
こんな感じの夕食。北海道へ来てから刺身ばかり食べている気がします。
ちなみに翌朝の朝食はこんな感じでした。意外と質素です。
この日は函館からの移動で疲れたのですぐに爆睡、明日にでも洞爺湖近隣を探索したいと思います。
そうそう、もちろんホテルグランドトーヤには大浴場の温泉がありましたよ
洞爺湖へ来られる方、利用してみるのもありかもしれません
ホテルグランドトーヤ(Hotel Grand Toya)⇒ 宿泊料金をチェック
空き室の確認はこちらから⇒ 北海道の格安レンタカー予約なら【スカイレンタカー】



【PR】学習机ランキング2016 【Web限定】知ってお得情報!
【函館】五稜郭タワー高さ107mの展望台料金は大人840円★土方歳三★

北海道旅行中のわらしべです。
函館2日目、
本日は函館市を離れ、午後から洞爺湖温泉へ向かう予定。
その午前中、せっかくなので函館の人気観光スポットである五稜郭公園(ごりょうかくこうえん)へ立ち寄る事にした。
宿泊ホテルがある松風町から市電に乗って五稜郭公園前へ
前日の函館山ロープェイへ行った時は存在すら知らなかった市電1日乗車券、これを購入したので市電の乗り降り料金を気にしなくて良くなった。午前中の移動だけでも十分に元は取る事が出来た。おすすめです。
※クリックすると拡大
五稜郭公園前で下車してを歩いて五稜郭タワーまで目指します。約15分ほどだったでしょうか
上の地図の現在地となっているトコ近辺から見える五稜郭タワー
近くで見ると想像していた以上に高く感じました。高さ107mのようです。
五稜郭(ごりょうかく)タワー入り口付付近には観光客と思われる人達がたむろっています。
五稜郭公園へ行く予定でしたが当日の天候の悪さと時間の都合で五稜郭タワーに上り、上から五稜郭を眺める事に急きょ予定を変更しました。では、さっそく五稜郭タワーの中へ入ってみましょう。
五稜郭タワー展望台の料金がコチラ(2015年)
中・高校生 630円、団体570円
小学生 420円、団体380円

さっそく大人1枚840円で展望台へのチケットを購入

待ち時間なくエレベーターであっと言う間に展望台へ到着

こちらが上から眺める五稜郭の公園です。特徴的な形をしています。
五稜郭は、江戸時代末期に江戸幕府により蝦夷地の箱館郊外に建造された稜堡式の城郭である。同時期に築城された長野県佐久市の龍岡城も稜堡式城郭であり「五稜郭」と呼ばれるが、単に「五稜郭」といえば函館の城郭とする場合も多い。もっと詳しく⇒ Wikipedia

別の方角には函館市の街並みが見渡せます。


展望台で興味深かったのは当時の歴史をミニチュアフィギュアで表現していたことです。
以前海洋堂のフィギュアコレクターの俺っちとしては中々クオリティが高く楽しめました!


フィギュアケースにはその歴史をイメージしやすいように4コマ漫画も用意されていました。
せっかくなのでフィギュアファンとして他も写真撮っておきましたのでお暇な方はどうぞ




縁側で一人本を読み老けるお侍さんw

結構、細部までこだわって作られています。本の散らばり様なんてGood


百姓一揆?それとも石垣を作っているのかな?

刀で銃兵に立ち向かうお侍さん?あ、チョンマゲないから坊主かな?

そして土方歳三、有名な侍さんですね!この男前から坂本竜馬についで人気がある人物だと納得!

彼の銅像展望台に設置されていました。逆光で表情が上手く撮れてませんでした。
その後はしばし展望台で休憩


五稜郭を上から眺めながらマッタリとしてました。
そして約30分ほど滞在して展望台を下りた。

エレベーターを降りた一階の広間にも土方氏の銅像を発見!
ロングコートが似合っています。さすが新選組副長の土方歳三


帰りにちょっとだけ五稜郭公園入口まで寄ってそこに設置された函館の観光スポットをチェック。
やっぱ一押しは前日に行った函館山ロープウェイから見る夜景のよう。

ま、真っ白でなんも見えへんかってんけど

そんなワケで、
雨が降り始める前に函館駅へ戻り、午後からJRに乗って洞爺湖(とうやこ)へ出発した。


15:45洞爺(とうや)に到着。



【函館の宿泊ホテル一覧】

To be continued...(BlogMURA) Ads



【PR】学習机ランキング2016 【Web限定】知ってお得情報!
霧雨で函館山ロープウェイ!金森赤レンガ倉庫のラッキーピエロで夕食

わらしべです。
さて、やっと駅前モニュメント鉄球の半日支え仕事も終えw
せっかくなので函館市内を軽く観光する事に
向かった先は函館山ロープウェイ
宿泊ホテル(天然温泉スパ&カーサ函館)最寄りの駅、松風町から市電(路面電車)に乗車、函館山ロープウェイ付近と思われる十字街ってとこで下車
帰りのタイムテーブル(時刻表)はコチラを参考に
◆【函館】市電路線図と路面電車の始発と最終の時刻表(過去記事)
ホテルを出て30分もしない内に函館山ロープウェイ付近の『十字街』に到着、そこからしばし山手に歩く。。。
インフォメーション(informaition)と書かれた目印には『函館山ロープウェイ山登駅』への方角が示されていた。
そこから約5分ほどちょっとした坂道を上ると。。。函館山ロープウェイ乗り口駅に到着。
函館山ロープウェイの運行状況・時間についてはコチラを参照⇒ 函館山ロープウェイ
てか、ロープウェイの先、霧で真っ白じゃね?
とりあえず往復切符を買ってみた。1200円
すぐにロープウェイが来たが同時に団体の中国観光客が一気に押し寄せてきた。彼らやかましいので一緒に乗るのを避け、数本先に行かせた。その間も山頂の霧は一向に消える気配はない。チケット売り場のネェさん曰く、この調子だと山頂でも景色は見えないと思う。との事。う~ん、困ったなぁ~それじゃロープウェイで登る意味ねぇじゃん
せっかく函館市街の夜景を楽しみにしてたのに。。。
こんな感じを想像していた
※クリックすると拡大 ときめかせてくれーーーぃ!(笑)
ぼちぼちロ-プウェイに乗り込もうと準備していると一難去ってもう一難
また別の中国人団体客がバスで押し寄せてきた。これじゃいつまでたってもラチがアカンと思い。一緒に同乗する事に決めた。
我が先やと並んでる順番を無視して乗り込む中国人!いやいや俺っち並んでるんですけど。。。
ま、彼らの行動パターンは既に慣れてるけど
いざ!函館山頂へLet's Go!
パラパラと雨が降ってきたが山頂付近の霧手前まではなかなかキレイな景色が楽しめた♪
せっかくなので臨場感をシェアする為、動画も撮影しておきました。(ロープウェイ上り)
ご覧のとおり動画途中から霧に掛って景色が見えなくなった。


函館山の山頂に到着したらこんな感じ。全く先が見えません。


山頂の建物内には中国語や韓国語の他、タイ語でも「Welcome!」と書かれた看板を発見!タイ人観光客も増えた様子。


他の観光客一同も残念そうね。。。


階段で2階の展望台にも上ってみたが、こちらも一緒、霧で何も見えません。
ワシなんでココに登って来たんやろ。。。1200円損した。(・д・)チッ

しかたなく下の展望台へ降りて暇つぶしに人間観察。

やはり中国語がよく聞こえてきますが、よくよく耳を澄ませばタイ語も所々で聞こえてくる。


景色が霧で全く見えないので自撮りしているカップル観光客を多く見かけた。


何もする事ないので、ボチボチ退散しますかぁ~
展望台から出口階段を降りる途中、合成で箱根の景色はどうかと勧められた(笑)
見本写真を見る限りはたしかにクオリティー高っ!と同時に値段も高っ!

きっと購入する奴、本当は霧で夜景見えなかったけど、あたかも函館を背景を見て来たぜ「ウェーーイ!」って本土の連中に自慢したい人だけやろうね


展望台の建物にはレストランやお土産もあったが無視してそそくさに退散。
みんな天候が回復するのを待っている様子。
帰りのロープウェイ(下り)も一応、暇だったの撮影しておきました。

お暇な方はどうぞ!
お腹が空いたので夕食をとる為、『金森赤レンガ倉庫』の方へ歩いて向かった。


函館山ロープウェイから歩いて約15分ほどの距離


そこで見つけたのは函館の有名フランチャイズ『ラッキーピエロ』

大きなハンバーガーが有名らしいです。


店内に入る前に気になったのは入り口横に設置された自動販売機。

黄色一色はオリジナル缶ジュース『ラッキーガラナ』というジュースのようです。どうやら既に50万本売れているらしいです。その左にはピンク一色のミルクコーヒーが販売、こちらも10万本は売れたロングランヒットの模様。

喉が渇いたのでメニューにあった『ラッキーガラナ』をさっそく注文。
店名のラッキーピエロにちなんでピエロのデザインが。。。
味?どうってことないただのオロナミンCだよw(笑)まぁ普通に美味しかったけど

※クリックすると拡大



※クリックすると拡大



メニューで人気No3の『函館焼きカレー』を注文730円
チーズがたくさん入ってて意外と美味しかったです。またボリュームもハンパなかったです。


食後は美味しい北海道ソフトクリームを堪能してホテルに戻りました♪



【函館の宿泊ホテル一覧】




【PR】学習机ランキング2016 【Web限定】知ってお得情報!
『天然温泉スパ&カーサ函館』に宿泊してみた感想 by 予約はAgoda

放浪わらしべです。
函館での宿泊先はAgodaで予約した天然温泉 スパ&カーサ函館 (Spa and Casa Hakodate Resort)
その時の感想を備忘録として残しておきます。
外観はワンルームマンションをリフォームした感じです。
ここのホテルの嬉しいことは天然温泉のスパがある事
さて、スパ&カーサ函館ホテルまでの交通の便ですが函館駅からとにかく近い!
市電(路面電車)が函館駅前から出ているのでそれに乗って(210円)ひと駅目の停留所、松風町で下車約3分ほどです。
※クリックで拡大
そして松風町の停留場から歩いてホテルまで約5分ほど
途中にコンビニやドラッグストアもあるので食料なども容易に確保できます。
さて、部屋の内装ですが小じんまりしたモダンスタイル。やはりワンルームを改装した感じ
どの部屋もツインベッドが完備されているようです。
なぜワンルームを改装した感じだと思ったのかと言うとこのキッチン、普通のホテルにはキッチンないでしょう
材料さえがあれば自炊も出来そうです。長期滞在者にはおすすめかも
洗面所とトイレもキレイに管理されています。
一階に温泉スパがありますが、もちろん部屋にもシャワールームがあります。しかしバスタブはありません。
このシャワー水圧があり、気持ち良かったです。それとシャンプー、コンディショナー、ボディーシャンプーもあります。
こちらがスパ&カーサ函館のロビーです。写真奥がフロントデスクになっています。
また左側の3台の無料パソコンも完備されていましたが接続があまり良くなかったです。
ただし部屋で利用できるフリーWiFiは問題なく利用できました。
それと最後にお勧めできるのはここの朝食バイキング
たくさんの和食・洋食がブッフェスタイルで用意されています。写真では比較的あっさり系の朝食ですが味の方も美味しかったのでまた利用してもイイかなって思います。
個人的にはおすすすめできる函館のホテルです。天然温泉 スパ&カーサ函館 (Spa and Casa Hakodate Resort)
宿泊料金を確認⇒ 今日の料金
他の宿泊者の口コミ⇒ コチラ
⇒ 北海道の格安レンタカー予約なら【スカイレンタカー】



【PR】学習机ランキング2016 【Web限定】知ってお得情報!
【函館】市電路線図と路面電車の始発と最終の時刻表

わらしべです。
当記事のターゲットは検索エンジン経由の方となります。
よってそれ以外の方にとってはあまりお役に立たないかと思います。⇒出口(他のブログ)
ただ、いつか北海道に行ってみたいなぁ~って思っている方は暇つぶしにどうぞ
今回は函館市の路面電車の時刻表についての備忘録メモ
こちらが函館市内を走っている便利な市電(路面電車)です。
なぜか合成写真のように映っている俺っちwマジで合成じゃねぇよ(笑)
※クリックすると拡大
こんな感じで函館市のあらゆる観光スポットにこの路面電車を利用して行けるようになっている
車内の様子。初乗りは大人210円、小人110円 ※2015年現在
谷地頭(平日のみ)
始発 6:51発
最終 22:08発
函館どつく前(平日のみ)
始発 6:58発
最終 22:30発
湯の川(平日のみ)
最終 21:47発
こちらの時刻表は函館山ロープウェイへ行く為に市電が停車した十字街っていうトコ


※クリックすると拡大

帰る時の為に【最終】をチェックしておいた。

From 停留場名:DY20 十字街 JUJIGAI
6時
53,59
7時
05,11,17,23,29,35,41,47,53,59
8時
05,11,17,冬駒20,23,29,35,41,47,53,59
9時
05,11,17,23,29,35,41,47,53,59
10時
05,低11,17,23,29,35,低41,47,53,59
11時
05,低11,17,23,29,35,41,低47,53,59
12時
05,11,低17,23,29,35,41,低47,53,59
13時
05,11,17,低23,29,35,41,47,低53,59
14時
05,11,17,低23,29,35,41,47,53,低59
15時
05,11,17,23,低29,35,41,47,53,低59
16時
05,11,17,23,29,低35,41,47,53,59
17時
低05,11,17,23,29,低35,41,47,53,59
18時
05,11,17,23,29,35,41,47,53,59
19時
05,11,17,23,29,35,41,47,53,59
20時
10,22,34,46,58
21時
10,22,35,55
22時
15,35
6時
56
7時
08,19,29,35,41,47,53,59
8時
05,11,17,23,29,35,41,47,53,59
9時
05,11,17,23,29,35,41,47,53,59
10時
05,低11,17,23,29,35,低41,47,53,59
11時
05,低11,17,23,29,35,41,低47,53,59
12時
05,11,低17,23,29,35,41,低47,53,59
13時
05,11,17,低23,29,35,41,47,低53,59
14時
05,11,17,低23,29,35,41,47,53,低59
15時
05,11,17,23,低29,35,41,47,53,低59
16時
05,11,17,23,29,低35,41,47,53,59
17時
低05,11,17,23,29,低35,41,47,53,59
18時
05,11,17,23,29,35,41,47,53,59
19時
05,11,17,23,29,35,41,47,53,59
20時
10,22,34,46,58
21時
10,22,35,55
22時
15,35
ちなみに翌日に気づいたのですが市電1日乗車券と言うものがありました。
販売価格 大人600円, 子供300円
何度も乗り降りするなら断然こちらのパスを購入される事をお勧めします。利用方法は下車する際、車掌さんにパスを見せるだけです。

購入方法は初乗り時に停車している運転手に「1日乗車券を購入したい」と声を掛けると当日の日付スタンプが押された市電1日乗車券が手渡されます。


P.S.
余談ですが偶然、入れ違いで函館観光に来られていたタイ人女性を発見したので、もう使わなくなった市電1日乗車券を上げたら喜んでくれました♪


函館旅行者へのお役に立てば幸いです。

【函館の宿泊ホテル一覧】




【PR】学習机ランキング2016 【Web限定】知ってお得情報!
初島の手ぶらBBQ(バーベキュー)トレーラーヴィラ予約とエクシブ情報

わらしべです。
本日はちょっと長編記事なので、さっそく行きやす!
手ぶらでBBQ、初島アイランドリゾート、トレーラーヴィラ情報
については当記事の後半部分にあります。

前回の記事で熱海港からフェリーに乗って『初島』に到着した俺っち

◆深イイ話『今田耕司&エヴァちゃん』の初島(熱海)旅行情報【行き方】 (前回の記事)
こちらが初島のマップ(地図)です。


※クリックすると拡大


今回、俺っちが初島で宿泊するホテルはコチラ(矢印)
会員制のホテルエクシブ(XIV)初島クラブです。

さっそく、初島港のフェリー到着時間に合わせて送迎用のバスが待機していました。運転手のおっちゃん

バス乗って約10分ほど、ちょっとした丘を登っていくと宿泊先のエクシブクラブが見えてきました。

さっそく、XIV初島クラブの受付カウンターで予約していた部屋のカードキーを受け取る。
天井が高く、なかなか素敵なトコです。


ロビーすぐの階段を下りるとカフェもあったりします。
滞在中は甘いケーキとコーヒーを食べながらマッタリとしていました。



さて、予約していたラージグレードの部屋がある6階へエレベーターで移動します。


通路はこんな感じ。かなりの奥行きです。


中庭の芝はキレイに手入れされ、中央にある噴水は夜になるとライトアップします。後で写真あり

カードキーを差し込み予約していたラージグレード・ルームへ

こちらがベッドルーム①

ほんでこっちの部屋にもベッドルームがw 無駄にベッドルームの数が多い

家族連れには持って来いの部屋サイズですね。





なかなか良さ気な家具も置かれています。写真には写っていませんがキッチンカウンターもあった。

タイから日本へ帰国したばかりだったので久々の日本テレビ番組を見ながらしばらく部屋でくつろぎました。

目が疲れたので熱海の海が一望できるテラスで遠くを眺めながら視力回復を試みる俺っち


海のブルーと自然の緑、なかなか調和が取れた良い眺め

サンセット後、少し疲れたので仮眠した。


仮眠後は予約していたエクシブ内の中国料理「翆陽」に夕食を食べに行った。


※クリックすると拡大


食後は中庭をブラブラと散歩。昼間に見えた噴水はライトアップされていた。

噴水から奥の方へ歩いて行くと「ほたるの里」と書かれた看板を見つけた。

なんと!

そんな感じで初島初日の夜は更けていった。



翌日の朝食はホテルで和食をがっつりといただく!



はぁ~わしゃ満腹じゃ~

タイのお粥(ジョーク)も旨いけど日本のお粥に梅干し入れて食べるのもやっぱ最高


タイからのフライト疲れも1日寝れば回復!さぁ~て、何して遊っぼうかなぁ~

ここからは初島で可能なアクティビティのご紹介となります。
一昨日のテレビ番組、『深イイ話、今田耕司&エヴァちゃんの初島(熱海)旅行』をご覧になられた方はご存じだと思いますが、番組を見ていない人の為に軽く解説。ここ初島では楽しいアウトドア気分を味わう事ができます。
ちょっとその前に初島のプチ情報

この初島の小中学生の数はなんと!

小学生が3人、中学生が5人 両方足してもたったの8人です。(※2015年現在)
にも関わらず職員(先生)の人数は12人(笑) なんで?


また初島には国内に15基しかない登れる灯台もあります。

そして番組を見ていた旅行好きの方で一番興味を持たれたのはこれじゃないでしょうか?

初島アイランドリゾートのトレーラーヴィラ

1泊 7,900円~のようです。

シャワー・トイレ・冷暖房も完備されているようです。ただ残念な事に
予約が取れないほど人気のようです。
実際に俺っちが熱海港から初島に来たフェリー内でもアウトドアっぽい若者グループを見かけました。きっとこの初島アイランドリゾートに宿泊したんだと思われます。

しかも手ぶらでのBBQ(バーベキュー)
も紹介されていました。

美味しそうに焼いていました。仲間同士で来たらメッチャ楽しめそうです。
その他のアクティビティはこんな感じのアスレチックを楽しめます。


SARUTOBI(さるとび)

この自然体験型アスレチックはヨーロッパでも人気のようです。
番組内で子役タレントのエヴァちゃんがここで楽しんでいたのが印象的です。

大人 1,600円
子供 1,200円
はい!

お疲れ様です!本日の長編記事のご精読ありがとうございます。
どう?初島の魅力、多少は伝わったかな?

ご興味を持たれた方、
ぜひ、この夏に一度初島の方へ足を運んでみては如何でしょうか


Ads



【PR】学習机ランキング2016 【Web限定】知ってお得情報!
深イイ話『今田耕司&エヴァちゃん』の初島(熱海)旅行情報【行き方】

こんちゃー
現在、日本へ一時帰国中のわらしべです。
facebook読者さんの方はご存じだと思いますが、
日本に帰国して、しばらく熱海からすぐの「初島(はつしま)」で時間を過ごしていました。
で、昨夜テレビ番組を何気に見てると
「深イイ話 2時間SP」でこの「初島」についての特集が放送されていました。
きっとその番組を見て「初島」にご興味を持った方もおられると思い、
予定外でしたが急きょ俺っちの初島小旅行記をシェアします。
そもそも西日本の方にとって
初島ってどこよ?
と思われているかもしれませんのでマップを用意しました。
※クリックすると拡大
熱海(あたみ)の港からフェリーで約30分の所にある小島です。横浜市や富士山からもさほど離れていません
看板が見えにくいですが熱海駅に到着。
熱海駅の真ん前に停車しているタクシー、タイのようにボッタくりタクシーでなく、当たり前のようにメーターを利用してくれます。
約10分ほどで熱海港に到着、熱海駅からのタクシー代は1270円でした。
※クリックすると拡大
さっそくフェリーの時刻表をチェック
こちらが熱海発の初島への時刻表となります。出発までまだ時間があるようなので港周辺をブラブラ
ちなみにこちらが初島発の帰り便フェリーの時刻表です。
港の切符売り場にはお土産屋もあります。
GRAND XIV初島クラブご利用の方は個別に受付カウンターが用意されていました。
熱海湾周遊クルーズもあるようです。料金は大人1000円、子供500円の模様。
熱海港で見かけた観光客の外国人はきっとこれが目当てなのではないでしょうか
初島へのフェリー往復切符で2160円です。
少し小腹が空いたので出発までの間、熱海港周辺で食事しようと食堂を探します。
港から山手を見るとロープウェイがあります。さすがに登るには時間が足りないので諦めました。
切符売り場からすぐ近くに開いている食堂を発見。
食堂の中はこんな感じ。新鮮な海の幸が頂けそうです。
お店のメニュー表
※クリックすると拡大 食事メニュー
※クリックすると拡大 飲み物メニュー
入り口の看板に人気NO1と書かれ海鮮丼1600円を注文してみました。 たしかにお魚が丼の上にテンコ盛りです。
それではいただきまーす♪ 日本帰国はじめてのアサヒのビンビールも一緒に注文
で、人気NO1の味はどうだって?正直めっちゃ塩っ辛かったよ。
タイでの生活が長かったので俺っちの舌がどうかしているのかと思ったくらいだw
ぼちぼちフェリーの出発時間なので乗り場へ向かいます。乗船改札口で切符をみせます。
こちらのフェリーが初島行きのようです。
乗り間違えないように熱海⇒初島の表示を発見。よし、さっそく乗り込もう!
フェリーの中は意外とモダンな感じでオシャレです。
景色が見える窓際のカウンターテーブルに座ります。席の指定はなく早い者勝ちです。
乗船してすぐに出発。定時に出発するトコなんてさすが日本熱海港からどんどん離れて行きます。
乗船してすぐに初島が見えました。
だんだん初島に近づきます。島右側に見える白い建物が俺っちが宿泊するホテルです。
フェリーの甲板から見える熱海港です。大分離れた気がしますがまだ出発して15分ほどです。
甲板にはトンビに注意の張り紙がありましたが、当日の天候が悪かったせいかほとんどトンビを見かけることはなかったです。そのかわりに帽子が飛びそうなほどの強風でした。
フェリーの操縦士はみんな若者でした。戦艦ヤマトのコックピットっぽくカッコよかったです。
「波動砲発射用意~」ってかぁ~
約16:30に初島の港に到着、熱海港を出発したのが16:00のでフェリーだったのでほぼ30分です。
初島に到着!
さぁ~て、タイでの疲れをゆっくり癒すとっすっかぁ~
【初島 編】
To be continued...(BlogMURA)



【PR】学習机ランキング2016 【Web限定】知ってお得情報!