【最新】2月3日タレーブアデーン2016 蓮(はす)の咲き具合 by Mr.Don

前記事
『タレーブアデーン・ツアー参加で499バーツ★エアアジアなら半額249B!』
の情報を提供して頂いたMr.Donさんから
ウドンタニー最新2016年のタレーブアデーンの写真も一緒に提供して下さいました。
せっかくなので皆さんとシェアします。
※クリックすると拡大
※クリックすると拡大
※クリックすると拡大
※クリックすると拡大
※クリックすると拡大
※クリックすると拡大
2016年2月3日の蓮(実際は睡蓮)の咲き具合です。
ぜひ行かれる方は参考にして下さい。
タレーブアデーン・ツアーを手配してくれたMr.Donさんおすすめのホテル
>>アット ホーム アット ウドン(@Home at Udon)
【ウドンタニの宿泊ホテル一覧】



【PR】学習机ランキング2016 【Web限定】知ってお得情報!
タレーブアデーン・ツアー参加で499バーツ★エアアジアなら半額249B!

バンコクのわらしべです。
この季節になると検索エンジン経由から当ブログの方へタレーブアデーン関連でアクセスされる方々が急増する。
特に検索キーワードで多いのがコチラ
「タレーブアデーン」
「ウドンタニー タレーブアデーン」
「タレーブアデーン 行き方」
タレーブアデーンの人気が年々急上昇してる感じやね。
知らない人の為の『タレーブアデーン』のイメージ画がコチラ
本日はそのタレーブアデーンに関する最新2016年の有益情報をシェアします
タレーブアデーンツアーお得な情報
わらしべさん、本当にお久しぶりです。Mr.Donです。運転免許証の件以来のコメントです。
わらしべさんのブログはいつも拝見し、参考にさせていただいています、
ありがとうございます。
2016年2月3日、ウドンタニーから『赤い蓮の海』タレーブアデーンを見に行って来ました。
その時の超お得情報をシェアしたいと思います。
今回は、バンコク⇔ウドンタニー往復1,380バーツ、片道690バーツと言う遠距離バス料金並みのAir Asiaのプロモーションを利用した。
前日の2日にウドンタニのホテル@Home at Udonに宿泊しました。
このホテルも良かったです。
私はわらしべさんの様に良い交渉術を持たないので、タレーブアデーンへ行く、安くて良い方法が見つからず困っていた。
ダメもとで、宿泊するホテルに聞いてみようと思いメールした。
「一人でウドンタニからタレーブアデーンへ観光に行きたいが、何か良い方法がありますか?」
と聞いたら、
『当ホテルで、お一人様499Bで、送迎、船賃込のツアーをアレンジ出来ます。』
と言う嬉しい返事が返ってきた。
船賃を入れると、わらしべさんのトゥクトゥクチャーター代600Bより安い、これに決めた!
前日の2日にウドンタニのこのホテル@Home at Udonに宿泊し、チェックイン時に明日3日のタレーブアデーン・ツアーを申し込んだ。
ホテルのフロントの話では
『午前7時45分にホテルのフロントまでツアーの係員が私をピックアップに来るので、部屋で待っていて下さい。』 との事。
料金499Bには、ホテルとノンハン湖間の送迎、ガイド、ミネラルウオーター1本、記念品のキーホルダー、船賃が含まれています。
3日朝、ツアーガイド兼運転手のタイ人女性”エーさん”が私を迎えに来てくれた。私はこんなに安いツアーだから車はトゥクトゥクかワゴン車で中国人観光客と一緒のギュギュウ詰かなと思っていた。
私はエーさんに「車はホテルの前に止まっているこのトゥクトゥクですか?」
『違いますよ、この車です。』

とエーさんが指さした車は何と、トヨタの高級車?SUVのフォーチュナーではないか、驚き。
そして今日のツアーのお客は私ともう一人、タイ人の品の良いおば様の二人だけだった。
エーさんが運転する車の中であいさつを交え、すでに3人は和気あいあいになっていた。
タレーブアデーンに到着すると、ガイド兼のエーさんも一緒に乗り、私達のカメラ(スマホ)で沢山写真を撮ってくれました。
空に雲一つなく、風もない、暑くも寒くもなく、これ以上ないと言う好天でした。
ガイドさん、同行者に恵まれ1時間のタレーブアデーンの美しい花の観賞を楽しみました。恵まれ過ぎ!
エーさんにホテルまで送ってもらい、料金499Bを払おうとすると
『あなたのAir Asia のBoarding passを見せて』
と言うので渡した。
なにやらエーさんBoarding passにスマホを向けている、バーコードを読んでるみたい。
『OKよ、Air Asiaのプロモーションを受けられたわ』
何のこっちゃ、さっぱり訳がわからん。
『さっき話したでしょう。Air AsiaがウドンタニまでAir Asiaの便を利用したお客さんに、 このツアーの代金が50%offになるプロモーションの話』
え~そんな話してたっけ、プロモーションとか言っていたけどそれ以上は聞き取れなかった。
「と言うことは?」
『そうよ、今日のあなたのツアー代金は499バーツの半分、249バーツよ!』
うわぉ Amazing!
今年のこのツアーは2月29日迄です。急げばまだ間に合うかもしれません。
ダメでも来年のツアーでチャレンジしてみてください。
以上でした。
Mr.Donさん、情報提供ありがとうございます!
まさに超お得情報ですやん♪

この素敵なツアーのメリットを要約すると
★ガイド、ミネラルウオーター1本、記念品のキーホルダーまで付いてくる
★送迎車はトヨタの高級車(SUVのフォーチュナー)
★ガイドさんも一緒にボートに乗り、写真を撮ってくれる
★ウドンタニまでAir Asiaの便を利用すると、このツアーの代金が50%offになり実質249バーツで上記のサービスが受けられる。※2月29日迄
ホンマに良いことづくし!

当ブログでの紹介後はこのホテルの予約が取り難くなると予想されます。よってお早目にご予約される事をお勧め致します。※ツアー参加はツアーは2月29日迄です。
ご予約はコチラから
>>アット ホーム アット ウドン(@Home at Udon)

【ウドンタニの宿泊ホテル一覧】 Ads



【PR】学習机ランキング2016 【Web限定】知ってお得情報!
チェンライの奇妙な黒い家(Black House)by タワン・ダッチャニー

わらしべです。
本日はチェンライのホワイトテンプルに次いで人気の観光スポット
黒い家(Black House)をご紹介します。
タイ語ではバーン・ダム、Baan(家) Dum/Dam(黒)と呼ばれています。
実際に黒を主体として作られている博物館です。
実は今回のチェンライ訪問するまでここの存在を全く知りませんでした。
現地の友人が真っ白なホワイト・テンプルと完全に対比した
黒い家(バーン・ダム)があると言うので連れて行って貰いました。。。
【黒い家(Black House)の行き方】
※画像クリックで拡大(Googleマップで直接確認⇒ コチラ)
チェンライ国際空港から黒い家(バーン・ダム)へ行き方、上のマップでも分かるようにさほど空港からは離れていません。
【黒い家(Black House)営業時間】
OPEN 09:00-12:00am,
CLOSED 12:00-13:00,
OPEN 13:00-17:00PM
ちょっと分かりづらい表示ですが、要は午前9時から午後5時までという事です。
ランチ休憩として正午から1時までは閉館するみたいです。
この「黒い家」を作られた人の名前が
タワン・ダッチャニー さん
タイ人の中ではかなり有名な芸術家のようです。
残念な事に去年2014年にお亡くなりになられたようです。
どんな人なの?
こんな人です。(画像右側の黒い服のおっちゃん)
※クリックすると拡大
何となく亀仙人のようなおっちゃんです。 カメハメ派でも出すんじゃね?(笑)
しかもこのタワン・ダッチャニーさん、かなりの資産家だったと聞きます。
彼が描いた絵画は一般人が到底購入する事が出来ないくらい高価なモノだとか
彼の描いた絵画画像一覧⇒ コチラ
タワン・ダッチャニー
(ถวัลย์ ดัชนี、1939年2月27日 - 2014年9月3日)はタイ王国の画家。世界的に最も知名度の高いタイ人アーティストの一人として知られている。
略歴
1939年2月27日、タイ北部のチエンラーイに生まれる。シラパコーン大学でタイ近代美術の父と言われたイタリア人画家シン・ピーラシー教授に学んだ。1964年から68年までオランダに留学、壁画学専攻で修士、美学と形而上学で博士を取得。2001年、美術部門(絵画)で国家芸術家に指定を受ける。もっと詳しく⇒ Wikipedia
さて、では実際に黒い家(Black House)を見学してみましょう!

【黒い家(Black House)入場料】
ホワイトテンプルと同様に無料❤

入り口の看板には芸術家タワン・ダッチャニーさんの名前がタイ語と英語で表示されています。
なぜか一番下に象形文字のようなモノが。。。

黒い家(バーン・ダム)の建物はこんな感じで奥ゆきがあり縦長となっています。

黒い家(バーン・ダム)の入り口正面にあった小屋の中には大仏さんみたいな造形が納められていました。
さっそく黒い家(バーン・ダム)の中へ。。。


何か黄金の造形が。。。


綺麗な鳥でした。多分、不死鳥フェニックスじゃないでしょうか?
背中にはタワン・ダッチャニーの遺影写真が乗せられています。


柱一本一本ていねいに模様が彫られています

黒い家(バーン・ダム)の芸術品には「Don't touch」と触らないよう注意書きされています。

※クリックすると拡大
黄金の鳥の後ろとその天井の様子。かなり天井が高く吹き抜けになっています。柱に彫られた奇妙が絵。

おぉーなんか不気味な黒い物体を発見!


巨大なクロコダイルの皮のようです。超でけー!

見てこの迫力

なぜかクロコダイルの頭の上にはお賽銭が。。。( ゚Д゚)ノ⌒⑤┃奉納┃
何かご利益でもあるのかな?


※クリックすると拡大
この黒い家でよく見かけたのがバッファローと思われる骸骨です。
また巨大ヘラジカの角と思われるモノも一緒に展示されていました。ヘラジカと言えば俺っちがリスペクトしているあの武井壮さんの人生を変えた動物です。

闘牛の絵画、迫力があります。

タイ風の仏壇?

※クリックすると拡大
おお!またクロコダイルの皮、そして豹柄の小動物の皮も。。。

※クリックすると拡大
バッファローの角で作った椅子(画像左)、そもそもコレって座れるの?角が折れそう

そしてワイ(合掌)をしている人の像。。。なんか人間っぽくねぇーなー

テーブルの上に何やら怪しいモノが。。。

碁を入れる器の様なモノにチ●ポが生えてる。。。取っ手になっているのかな。

よく見ると取っ手の部分には裸の女性が彫られています。アソコまでくっきりと

これを彫った人は真面目な顔して、いやニヤニヤしながら彫ったに違いない。

風見鶏かな?

※クリックすると拡大
建物の奥の壁の巨大ドアにも彫刻がありました。かなり細かく彫られています。

※クリックすると拡大
黒い家(Black House)裏手の石像

裏手の庭を見渡すと小さな小屋もポツポツと見かけます。

こんな感じ、意外と敷地は広い模様。

珍しい鳥も飼われていました。コイツら変な鳴き声でした。キキーーキキーーってな感じ。

で、何よコレ?一瞬肉の塊かと思った。触れないので何の素材で作られているのか不明。不気味です。


株や大根みたいなのがぶら下がっています。

※クリックすると拡大
その他の小屋にもこんなにもバッファローの角や何かの骨が。。。かなりのバッファローが芸術の為の餌食になったと思われます。

※クリックすると拡大
ね、ハンパないほどバッファローの角がぶら下がっています。

こちらにも

角がある!鬼?タイにも日本のように鬼文化があるのかな?

※クリックすると拡大
あ、角がないモアイのような仮面も一緒にあった。なんか人類って感じしないなー

ちょっと黒い家(Black House)から離れて敷地を歩いて見ます。


日本にもあった高床式の住居もあった。

なぜか黒い荷車もある。

一匹のポニーを発見、静かに草を食べていました。

イギリスのストーンヘンジのように石が並べられています。何か意味があるのかな。。。

あ、小さい頃ドラゴンボールで見たカプセルハウスや!

※クリックすると拡大
恐る恐る近づいて中を除くとチ●ポをだした変な人形が。。。
明らかに変態やなw わしも負けてへんぞ(笑)

せっかくなので動画でカプセルハウス内の様子をシェアします。


カプセルハウスの裏手には小さな湖があり、そこにはかつて見た事がないほどデカい白鳥と黒い黒鳥?がいました。まるでホワイトテンプルとそれに対比した黒い家(バーン・ダム)のように2匹飼われていました。近くに行って写真を撮りたかったのですが立ち入り禁止でした。上の写真は望遠(ズーム)で撮影しています。黒い鳥の正面向かってまっすぐの所に白鳥がチラっと写っています。マジでデカイよ。

レーダーに反応しないステルス機を彷彿させる造形です。

なぜかフライパンをUFOに見立てているような造形、その向かいにはまたもやストーンヘンジ。。。
う~ん、謎はどんどん深まるばかり。。。
そしてここで不思議な事が、たまたまかも知れませんが、なぜかカメラがフリーズして動かなくなった。


ちょうど上の白鳥と黒い方を近づいて写真を撮ろうと思っていただけにちょっと残念です。

【黒い家(Black House)のまとめ】
全て見て回った俺っちの感想、
意外と楽しかった


ただ一つ感じた事、ぜってーこのタワン・ダッチャニーのおっさん、
異星人と遭遇した事があるんじゃね?

そう思ったのは俺っちだけ?
ま、俺っちも以前にUFO(未確認飛行物体)と遭遇してっけどよーw


本編がブログ読者さんの暇つぶし程度にでもなれば幸いです。
ではでは







【PR】学習机ランキング2016 【Web限定】知ってお得情報!
ライチを食べたらアレが透明になった。血糖値を下げるんだって!

バンコクのわらしべです。
本日は先日行って来たチェンライの黒い家(Black House)についてシェアしようと思っていましたが、途中記事を書いてて昨日のホワイトテンプル並の長編になりそうだったので、急きょ本日の記事を変更しました。
だってさぁ~連日読み疲れさせるのもアレやんw(笑)
ということで、本編はチェンライで食べたライチ(Lychee)についてシェアします。
購入場所はホワイトテンプルに向かっている道路脇のお店。色んな種類のライチが置いてあった。
チェンライで購入したライチはコチラ。3キロで200バーツでした。
今度バンコクの相場と比較してみようと思います。
以前はこのンゴ(ランブータン)といつも混同していました。
1年半ほどマレーシアで生活していた時、中国人の同居人がしょっちゅう買って帰って来たのでランブータンはよく食べていました。嫌いじゃないけど、いかんせん食べにくい。特にあのモジャモジャな毛!髭モジャな俺っちが言うのもなんですがw
それに引き換えライチは種類に寄るかもしれんけど皮が剥きやすく食べやすい。
その上、実がギッシリ詰まってジューシーな美味しさ
超ぉ~旨いんだけどw まろやかな甘さが堪らん♪
見てこのプリンプリンの実、みずみずしく旨そうでしょ!
実は今、この余ったライチを食べながらこのブログを書いています。
せやから手ぇビッチョビチョw
さて、こんな食べブログだけならあえてブログに書くほどでなく、facebookの方だけに公開するんですが、ちょっとライチで気になる情報を見つけたで本日皆さんとシェアした次第です。
インドの奇病、原因は果物のライチ?
2015年01月30日 14:19 発信地:マイアミ/米国
情報元サイトURL AFP BB News ※スマホから閲覧者(文字が小さく読めない方)
個人的な事で恐縮ですがライチをたくさん食べた後、
なぜかオシッコの色が透明になっててビックリした!
タイに来てから甘いモノばかり口にしているせいか
普段の俺っちのオシッコは黄色い。。糖尿病予備軍?
その変化にちょっとビビってネットで調べたら上記のニュース記事に辿り着いたワケ
で、そこからライチについて深掘りする為に調べてみた。
すると上のニュース記事にも低糖症の原因となると記載されているように
ライチには血糖値を下げる効果がある事が分かった。
なるほどー
だから俺っちのオシッコが透明になったんだな~と推測
それにしても効果の即効性がヤバすぎ!
血糖値が高いかもしれない俺っち、今後もっとたくさんライチを食べたい。。。
しかし上のニュース記事にあるようにライチに含まれる有害物質が
脳卒中や精神状態の異変を引き起こす可能性があるとは。。。
う~ん、その因果関係を早く解明して貰いたいものだ。
と心配しつつ、今しがた全てのライチを食べ終わった♪
はぁ美味しかったぁ~
(・ω<) てへぺろ
>>血糖値や肝機能の予防・改善には【サラシアプラス】



【PR】学習机ランキング2016 【Web限定】知ってお得情報!
ホワイトテンプル(ロンクン寺院)中国人観光客を拒絶!@チェンライ

タイの放浪わらしべ長者です。
さて、今回チェンライへ訪れたのはタイを出国する前に古い友人と会うほかに
実はどうしても見ておきたいタイの観光スポットがありました。それが。。。
ロンクン寺院
【タイ語表記】วัดร่องขุ่น(ワット・ロンクン)【英語表記】Wat Rong Khun
※クリックすると2段階パノラマ拡大
通称、ホワイト・テンプルと呼ばれています。
うん!?どっかで聞いた事あるぞ?
と思われた方はかなりのタイ通だと思われます。
そう、あの寺院です
なんの事?
って方はコチラのニュース動画をご覧下さい。(再生時間 02:22)
上記の動画タイトルにあるように先日、このチェンライのホワイト・テンプル(ワット・ロンクン)が中国人観光客を拒絶したとのニュースが話題になりました。理由は動画内の記事にあるように中国人のマナーの悪さが原因だとか。ちょっと前にもチェンマイのお堀で大便をする写真が拡散されたり、飛行機の通路で子供にションベンさせるとかウソのような本当の話がちまたで物議を醸している。
で、その情報って本当なの?
って確かめる為、ホワイト・テンプルに足を運んでみました。
※クリックすると拡大
その検証結果の前に、まずはその美観を皆さんとシェアしたいと思います♪
なかなか見ごたえありますよ
しかも入場料はタダ!(無料)
【予備知識】
ワット・ロンクン/ホワイト・テンプル
元画家のアーティストであるチャルムチャイ・コーシッピパット(英語版)が1997年にデザインした。この建造物はタイの伝統芸術と超現実主義の融合であり、本殿が白く塗られているのは仏陀の清浄さを象徴するためである。一方、建物内部に入ると壁面にはバットマン、スーパーマン、プレデター、マトリックスなどポップカルチャー由来のモチーフが、仏教的文脈における善悪を表現するよう描かれている。もっと詳しく⇒ Wikipedia

※クリックすると拡大
ロンクーン寺院前の通路脇にはこのようにたくさんの手が伸びています。まるで地獄図


※クリックすると拡大
そんな地獄図なのも関わらず、美しく感じるホワイト・テンプル。
その入り口正面には大きなバッファローの角のようなモノが左右にあり、とても威圧感があった。

※クリックすると拡大
このたくさんの手が何を意味しているかは分かりませんが、地獄に引きずり込もうとしているように感じる。
またドクロの表情も不気味だった。


※クリックすると拡大
このような青空のもと、真っ白なこのロンクン寺院がより一層神秘的に感じた。

※クリックすると拡大
見て下さい。空を見上げると偶然うっすらと虹の輪っかが。。。


※クリックすると拡大
本堂入り口前の噴水。


※クリックすると拡大
寺院に掘られた彫刻はかなりのクオリティーです。
しかし残念な事に去年2014年チェンライで起きた地震で寺院のトップにダメージが。。。
現在(2015/6月)修復中です。



※クリックすると拡大
※画像右側、去年2014年の地震直後の様子 by 現地の友人が撮影

思いっきり寺院のトップが曲がっています。今にも崩れそうな感じです。

2014年の地震
5月5日の午後6時8分(現地時間)、チエンラーイ県メーラーオ郡を震源とした大地震が発生し、この寺院は大きなダメージを受け、無期限閉鎖となった。チャルムチャイは翌6日、寺院を丸ごと破却して再建しないつもりだと述べた。しかし7日朝、技術者の一団が現地調査を行い、寺院の全ての構造物は地震で傷ついてはいないことを確認した後、チャルムチャイは2年のうちに寺院を元の美しい姿に再建すると発表し、自分の人生をその仕事に捧げることを約束した。もっと詳しく⇒ Wikipedia
本堂の内は撮影禁止です。中にリアルな僧侶の蝋人形が座っていました。

※クリックすると拡大
またその本堂内の壁にはアーティストだと思われる若い男性がスパイダーマンや、ドラえもんなどの人気アニメなどの絵を描いている最中でした。撮影したかったけど、諦めました。ぜひ建物出口右側の壁の確認をお忘れなく♪


※クリックすると拡大
なぜか木に生首らしきモノがぶら下がっています。夜に見ると不気味そう。


※クリックすると拡大
そしてグルッとホワイト寺院をひと回り、美しいアングルがあれば撮影、


ただ昼前になるとたくさんのツーリストが訪れてきて来ました。午前の早い時間に来る事をおすすめ!


※クリックすると拡大
ワット・ロンクンを囲んだお堀には5本指の竜らしき石像が


※クリックすると拡大
なかなか迫力があるクオリティーです。日本でみるドラゴンとは若干イメージが違いますが個性があってカッコよく感じました。

※クリックすると拡大
こちらが竜と思われる石像の正面です。人間と竜が融合した感じ。またここの寺院でビックリしたのは駐車禁止のコーンまで骸骨仕様となっていた事です。地獄をイメージしてか、かなりこだわりのある世界観を感じました。すべてを見て回るのも個人的には約1時間もあれば十分かなと思います。

さて、観光も終わった事だし、ボチボチここへ来たもう一つの理由である
ホワイト・テンプル(ワット・ロンクン)が中国人観光客を拒絶しているのかを確認してみましょう。


※クリックすると拡大
中国人のせいなのか、やたらと注意書きが書かれたサインボードが多かったです。タバコを吸うと2000バーツの罰金ですので喫煙者は十分にお気をつけ下さい。




※クリックすると拡大
そのスカーフの返却は寺院出口に置いてあるかごに返します。(※画面右)
さて、中国人女性が汚したと言われる黄金のトイレに向かってみましょうか。。。


トイレの標識を発見



直ぐに発見、これまた豪華な外観のトイレです。5バーツほど取られるのかなっと覚悟していましたが無料でした。

なぜか大便のドアの前には寺院スタッフが待機。きっと中国人に汚されて以来、こうやって汚されないように監視しているんだと推測します。またドアの前の張り紙にはシューズを履き替える様に書かれています。トイレ入り口前にトイレ用のスリッパが用意されていました。※上の画像を参照
中国人お断りの貼り紙は発見する事が出来なかった。しかし中国人にトイレを汚されたのは事実のようで当時、一時的な規制はあったようだが現在は中国人旅行客に対して入場を拒否するなどの差別的行為は行われていなかった。実際に正午直前に中国人旅行客を乗せたバス一団が訪れ、大声でやかましい中国人が一斉に寺院へなだれ込んで来たのを見た。



【所在地】
Pa O Don Chai Road, A. Muang, Chiang Rai, 57000 タイ
【営業時間】

月曜日~金曜日 08:00~17:00
土曜日~日曜日 08:00~17:30
【ロンクン寺院/ホワイトテンプルへの行き方】

※クリックすると拡大
今回俺っちはチェンライの友人の車でチェンライ国際空港からロンクーン寺院へ向かいました。


途中、道路沿いのお店でチェンライ・ジョーク(お粥 35バーツ)を食べましたが、それでも空港を出発して約1時間ほどでロンクーン寺院に到着。寄り道しなければGoogleマップで表示されているように空港から30分ほどで到着するはずです。

【交通手段】
今回自身では下記の乗り物を利用していませんが、せっかくなのでネット上の情報を集めてみました。

◎バス
チェンライ市街地の第1バスターミナルから7-8番のプラットフォーム発で途中下車、15~20バーツ
◎トゥクトゥク
往復300Bほど。
◎レンタル・バイク
チェンライからバイクで行くと1号線に合流し、結構走ったな~と思ったころに右折レーンがでて曲がってすぐ。※バイク専用の無料パーキング有り。
情報が古いかもしれないので参考程度にして下さい。



ご精読ありがとうございました。

ふぅ~今日は長かったぁ~





【PR】学習机ランキング2016 【Web限定】知ってお得情報!
古い友人に会いにチェンライへ…

タイを出国する前にチェンライの古い友人に会いに来た。
※クリックすると拡大「最後にオメーがここチェンライに訪れたのはバックパッカーしてた2006年頃だっけなぁ?」
「そうだよ♪」
その日はそんな他愛もない話に花を咲かせた。。。
To be continued...(タイBLOG)



【PR】学習机ランキング2016 【Web限定】知ってお得情報!
蓮(はす)と睡蓮(スイレン)は混同しやすい@ウドンタニー

バンコクのわらしべです。
先日ウドンタニーのタレーブアデーン(赤い蓮の海/湖)へ行って来たわけですが、
俺っちのタレーブアデーンの記事写真や動画を見て、
既にお気づきの方々もいらっしゃるかもしれません。
アレって蓮(はす)なの?睡蓮(スイレン)じゃね? チャイマイ(でしょう)?
じゃあ実際の蓮(はす)とはどんなモノなの?こんなんです。
※画像をクリックすると拡大 ⇒もっと見たい方
ほんでもって睡蓮(スイレン)がコチラ
※画像をクリックすると拡大 ⇒もっと見たい方
てか、
似すぎw(笑)
一般的に蓮(はす)の花でイメージするのが、
仏様が乗っている蓮台(れんだい)と呼ばれるものです。こんなん
で、逆に睡蓮(すいれん)で真っ先に思い浮かべるのが
フランスの画家クロード・モネじゃないかと思います。
去年2014年、そっち系に詳しい人の間ではモネの代表作「睡蓮」が約55億円で、落札(ロンドン競売)されたニュースは有名な話です。(詳細news⇒ 英語ソース)
残念な事に当時の俺っちはポケットに30バーツしか入っておらず、「睡蓮」画の入札どころかジョーク(粥)を食べるのがやっとでした。(笑)
じゃあ、蓮(はす)と睡蓮(すいれん)の違いは?
古い記事ですが所さんの『目がテン!』が参考になります。 上から六行目(青枠)
上記にあるように
蓮(はす)の葉はまん丸いのに対して、睡蓮(スイレン)の葉には切れ込みがあります。
その他の違いは、蓮(はす)の葉は水面に浮いている葉もありますが、大きくなると水面よりも高い位置に上がります。一方、スイレンの葉は、水面に浮いているものだけ。
との記載もあります。(七、八行目)
じゃあタイのタレーブアデーンで実際に俺っちが見たモノはと言うと。。。
葉っぱに切れ込み発見! これは睡蓮(スイレン)の葉の特徴です。
そして睡蓮(スイレン)の葉は水面に浮いているものだけのようです。
こちらの画像が蓮(はす)の葉です。
水面より高い位置にあるのがお分かりだと思います。
タレーブアデーンの葉っぱを見て下さい
※クリックすると拡大(左右にスクロール可能)
目視できるほとんどの葉っぱが水面に浮いています。
それを踏まえて、
ここら一帯に咲いているのは睡蓮(スイレン)ではないかと断定します。
ほな、 なぜタイでは睡蓮じゃなく
タレーブア(はす)デーンと呼ばれるのか?
その前に英語でのそれぞれの名称は、
蓮(はす)がロータス(Lotus)と呼ばれ、
睡蓮(スイレン)をウォーターリリー(Water Lily)
と区別されています。 しかしながら
ヨーロッパでは蓮(はす)とスイレンを総称してロータスと呼んでいるそうです。
学術的にも近いものであるとのネットでの書き込みも見つけました。(実際は別)
Google先生に尋ねてみると
英語圏で
ウォーターリリー(12,900件)よりロータス(27,600件)と検索されている方が多いようです。
ちなみに日本語で検索すると
やはりウドンタニーに咲いてる花は『蓮(はす)』だと認識している人、
もしくは勘違いしている人が圧倒的に多いようです。
じゃあ、そろそろ核心に迫ります。
これ以上、リサーチするのも面倒やから直接高学歴のタイ人に聞いてみました。「これってブア(蓮)じゃなく、睡蓮じゃね?」
(※タレーブアデーンの写真を見せて)「どっちもブアだから別にどっちでもイイんじゃない?」
ガビーーーン!(その時の俺っち)
とまぁ、一瞬でカタがつきました。(笑)
ดอกบัวหลวง (Lotus) Dok-Bua-Luang
ดอกบัวสาย (Water lily) Dok-Bua-Saai
どっちの文字にもタイ語で蓮のบัว(ブア)が入っています。
一般的なタイ人の認識は、睡蓮は蓮の一種と考えてるようです。
近年、学術的には蓮はハス科、睡蓮はスイレン科と違う科目と区別されていますが、昔は両方をひと括り一緒にしていたんではないかと推測。
そのタイ人の他の例えで「ここに犬がいるよ!」って知らせるのにイチイチ
「ここにチワワがいるよ!」とか「トイプードルがいるよ!」と言わないでしょう!
相手がその種別を知らないかもしれないのに 犬でいいじゃん!
だからブアも一緒。
だとさ。。。
てか、「チワワとトイプードルは全く違うぞ!(笑)」(心の声)
まぁ~犬って意味じゃ同じだけど。。。 やけに説得力あるなぁ~www
わらしべの結論。ドーーン
ウドンタニのタレーブアデーン、
本当は睡蓮だけど、蓮(はす)って事にしておきます♪
どっちでもマイペンライ~ by タイ人
また当ブログは約9割がた検索エンジンとお気に入り・直接入力からの流入です。
よって今後もウドンタニーへ睡蓮(スイレン)をイメージして来る人より、
蓮(はす)で検索されて来る方が圧倒的に多いと思うのが1番の理由です。
ただし、相手が花に詳しい欧米人であれば睡蓮(ウォーターリリー)と答える方がイイでしょう
一応、知識の一つとして知っておいて下さい。
ではでは
【おまけ】
じゃあ俺っちが当日着てた服の模様は?
(BlogMura)①蓮(はす) ②睡蓮(スイレン) ③どちらでもない
ブログ応援ありがとー



【PR】学習机ランキング2016 【Web限定】知ってお得情報!
赤い蓮の湖タレーブアデーン2015のベストシーズンは12月から2月まで!

はい、わらしべです。
トゥクトゥクでウドンタニのタレーブアデーンに到着
前回の続きです。
◆タレーブアデーンの行き方と交通手段の相場 in ウドンタニー
さっそくボートのチケット売り場を発見
目立つ場所にあるので簡単に見つかるはずです。
アレ?おかしいぞ?
事前情報では150バーツのボートがあるはずなのに表示されていない。
300バーツと500バーツのボートしかない。(※1ボート最大10人まで)
ははぁーん分ったぞ!
高いボートを売りつける為にあえて安いボートの価格表示はしてへんねんなー
こんだけインターネットが普及してんのにせこい事すんな!
言えばやっぱり150バーツのボートチケットを出してきた。ほらなw
ちなみに150バーツの小型ボートが約45分間ほどで、
300Bのボートの方が約45分~約1時間、
ほんで大型の500Bが1時間半~2時間くらいの観賞時間のようです。
チケット売り場のすぐ裏手には、たくさんのボートが停泊中。
こんな感じ。こっちは多分、300~500Bのボートだと思う。
大人数で来られた方はこの大型のボートを選んだ方がイイでしょう。
俺っちが乗る150バーツのボートは……あったあった!端の方に追いやられてますw
現地の少年がボートを操作して案内してくれるようです。
ライフジャケットを着用後、チケットの半券を少年に渡すとすぐに出発
岸から蓮(はす)が咲いている沖のポイントまで約10分ほど
徐々に蓮の数が増えていきます。
ここからは動画でお楽しみ下さい。日の出が綺麗です。

上記のyoutube動画のポイントからさらに奥に入った場所がコチラ

こちらの方が蓮が密集していました。


※クリックすると拡大

(再生時間 01:26)

午前07時20分出発して、約40分間後、8時に岸へ戻って来た。


岸に到着後、ちょっと小腹が空いたので船着き場の丘の屋台で軽く食事。

白いのと黄色いの両方で15バーツ。


タレーブアデーン周辺にはたくさんの出店があります。パラパラ6枚

この小さなホカホカの焼き芋で5バーツ。安いっ!一緒に丸い焼きライスを2枚(5B×2)

タレーブアデーン周辺の探索も終わり、やることもなくなったので08時25分にタレーブアデーンをあとにしました。

帰る頃にはすでに太陽が照って暖かくなっていました。

あ、そうそう
ボートの案内役の少年が個人的なのか上からの指令かは分りませんが、途中+400バーツでもっと綺麗で大きな蓮の場所へ連れて行ってやるとオファーして来ました。少し興味がありましたが次回の楽しみにとって置くため今回はお断りした。

いつかまた大切な人を連れて戻って来たい場所です。

興味を持たれた方、ぜひ2月末までに足を運んで下さいね♪

それと。。。
やっぱ一言いわせて貰うと

てか、確かにタレーブアデーン綺麗かってんけど。。。

この写真って盛り過ぎじゃね?

こんな写真の場所を期待して来たらガッカリする人もいるかもw
そう思ったの俺っちだけ?
実際、蓮と蓮には隙間があり、よく使われてる上の写真のようにビッシリ蓮一色ではなかった。
まぁ確かに遠目で見れば。。。


黄色枠の部分だけ切り抜くと同じ様な写真にはなるな~



こんな感じで、きっと遠目からのズーム撮影したんだろと推測します。

以上、わらしべの小旅行タレーブアデーン編でした。
ご精読ありがとうございます。
Have a nice trip!

◆ウドンタニー宿泊おすすめ格安ホテル @バスターミナル付近
Ads



【PR】学習机ランキング2016 【Web限定】知ってお得情報!
タレーブアデーンの行き方と交通手段の相場 in ウドンタニー

バンコクのわらしべです。
本日はウドンタニーのタレーブアデーンをご紹介します。
はぁぁん!?なんじゃソレ?
って方、こんなトコですw
どう?メルヘンチックで素敵な場所じゃね?
そんなの関係ねぇ!って方、こちらからとっととお帰り下さいませw⇒ 出口
では、この場所にご興味がある方だけ読み続けて下さい。
まず簡単にタレーブアデーンの解説
英語でThe Red Lotus Sea もしくはThe Sea of Red Lotuses と呼ばれています。
日本語で直訳すると赤い蓮(はす)の海となります。
実際は海ではなく湖(みずうみ)なんですが、
たぶんタイ語のタレー(海)には湖の意味も含まれているんだと思います。
ちなみにブア(はす)、デーン(赤)となります。
そして、このタレーブアデーンの観賞ベストシーズンが
毎年12月から2月までだそうです。
興味がある方は絶対にこの時期に訪れるべきです。
またご存じの方もいらっしゃると思いますが、蓮(はす)の花は早朝より咲きはじめ、
午前7時~9時頃の間で満開になります。その後、またつぼみの状態に戻ります。
⇒蓮についてもっと深堀りしたい方。
よって開花する最適なタイミングに合わせて訪れる必要があります。
じゃあ、タレーブアデーンってどこに行けば見れるの?
タイ東北部のウドンタニー県(ウドーンターニー)で見る事ができます。(地図の赤いトコ)
このウドンタニーの街を経由されてラオスのビエンチャンへ観光ビザを取得している人も多いかと思います。
夜行バスでのバンコクからウドンタニーまでの所要時間はおよそ7時間ほどです。

◆タイの観光ビザ取得(ウドンタニ経由) in ラオス ビエンチャン(行き方 編)
by ナコンチャイエアー(バス会社)
◆チャンツアーSクラス(VIPバス)バンコク発~ウドンタニ行 2014年版
by チャンツアー(バス会社)
じゃあ、タレーブアデーンまでの行き方は?
下記のマップを参考


※クリックすると拡大

バンコクからの長距離バスが停車するウドンタニ・バスターミナルからタクシー、
もしくはトゥクトゥクを利用される事をおすすめします。

バンコクから夜行バスで早朝到着された方も、その当日にタレーブアデーンへ向かう事も可能ですが、個人的にはウドンタニで一泊して長距離バスでの疲れを癒し、翌日の朝に向かわれる方がイイんじゃないかと思います。

ウドンタニーで宿泊される場合、こちらの記事も参考にして下さい。

◆ウドンタニー宿泊おすすめ格安ホテル @バスターミナル付近
早朝05:30のウドンタニーバスターミナルの様子を動画に撮っておきました。

来る前に少し不安な方はご覧下さい。

バスターミナルの建物を出て、動画00:13あたりに停車している黄色い車がタクシーです。
前日の昼間にタレーブアデーンまでのタクシー相場(往復)を尋ねると1500Bと言ってました。(※俺っちはタクシーを利用する気が全くなかったので一切交渉をしていません。この価格はタクシー側の希望価格ですので多分1200B位までは簡単に値下げしてくれるんじゃないかと思います。)また客を捕まえると戻って来るまでの間はいなくなるようですが、基本的はこの場所に待機しているらしいです。

こちらがタクシーの名刺です。(運転手名:クン ワンチャート)
一応、タイ語を翻訳しておきまた。
必要な方は上記の番号にTELし、自己責任でご利用下さいませ。

はい!

では、さっそく俺っち自身もタレーブアデーンへ向かってみます。
ウドンタニーバスターミナルから少し離れた場所でトゥクトゥクドライバーと交渉。
いつものわらしべ流の交渉術で往復600バーツで交渉成立。

バスターミナル付近でのトゥクトゥク相場(往復)は皆が口を揃えて初値1000バーツ。
そして次に800バーツまではすぐに値下げしてきます。
その後はご自身の交渉次第です。頑張って下さい

俺っち自身、最安値500バーツ(往復)まで値切れましたが、そのドライバーが頼りなさそうだったので最終的に止めときました。

俺っちが選んだトゥクトゥクおっちゃん(左上に顔写真アップ)


このブルーと赤のロングジャケットにニット帽を被ったおっちゃんを見つけた場合、日本人には600Bするように俺っちが話をつけてあります。このブログ記事の彼の顔写真を見せて下さい。きっと600Bで承諾してくれるはずです。
100%鼻水が垂れ流し状態のおっちゃんなので意外と見つけやすいかも♪(笑)


コーヒー飲みながら立ち話とかしてて、
結局なんやかんやで出発が6時前の5:55になってしまいました。

ここで失敗した事。。。それは薄シャツ2枚じゃ超寒かった。。。

ビエンチャンで観光ビザを取得した後に、
急きょタレーブアデーン行きを決定したので全く防寒対策をしていなかった。。。

またウドンタニーのトゥクトゥクは横向き座るモノが多く(※パッセンジャー同士が向かい合う)、冷たい風がモロにあたります。しかたなくシートから降りてドライバーのおっちゃんと背を合わせて床に座った。これである程度、寒さを凌げた。

襟(えり)の第一ボタンまでしっかり閉めて風が入らないようにw(笑)

トゥクトゥクから振り落とされないように足で固定。

こんな感じにw

約20分おき徐々に明るくなってきます。

一応、タレーブアデーンまでの道中の様子も動画に収めました。

途中、ドライバーのおっちゃんが少し道に迷い約15分ほど遅れましたが、
07時10分、タレーブアデーンに無事到着!
(所要時間01時間15分)
本日はちょっと長くなったので、続きは次回に持ち越します。
次回、いよいよタレーブアデーン2015年の詳細をシェアしますね。

Ads



【PR】学習机ランキング2016 【Web限定】知ってお得情報!
わらしべ流の『トゥクトゥク交渉術』とは?

サワッディークラップ
バンコクのわらしべです。
本日はウドンタニのタレーブアデーン情報のシェアを考えていたのですが、
急きょその前に『わらしべ流トゥクトゥク交渉術』をシェアします。
というのも以前に
『わらしべさん、交渉上手ですね!』とコメント頂いていた事がありました。
俺っちとしては普通の事なんですが、案外とみんな
具体的な交渉の方法を知らないんじゃないかと思った次第です。
一応、現在アラフォーの俺っちですが、起業したての20代前半の頃は
ビジネスをバリバリ頑張ってた事もあり、交渉ごとは日常茶飯事でした。
よって普通の人より、交渉ごとに長けてるかもしれません。
また無意識に自分が優位に立てる会話術を身につけているかもしれません。
今回の方法はすべての方に当てはまるワケではないと思いますが、
俺っちが普段の交渉時に使ってるやり方をシェアします。
タイの『トゥクトゥク』との交渉だけではなく、応用すれは不動産契約、
賃貸アパート契約時の駆け引きなどにも利用できるのではないかと思います。
では、さっそく
先日ウドンタニのバスターミナルからタレーブアデーンへ行く時に『トゥクトゥク』を利用しました。せっかくなので、その時の具体例を用いて解説します。
※タレーブアデーン情報については後日記載予定。
先に結論から言うと今回タレーブアデーンまでの交通費(往復)で600Bで交渉しました。
これが安いか高いかは実際に現地でお確かめ下さい。
まず、交渉する時は比較対象する為に必ず他のドライバーにも尋ねる事。
これ基本中の基本です。
ある程度、そこでの相場が分かって来てから交渉開始。
現地相場の計算方法は聞き込みで得た情報をもとにそれぞれの主張する希望金額を合計して、それを訪ねた人数で割る。
まぁ平均を出すだけ。
これで初めて行った土地勘がない場所でもおおまかな現地相場が分かり、ボッタくられる確率はぐんっと下がります。
もし、ほとんどのドライバーが口を揃えて同じ金額を要求している場合(今回のケースは1000バーツ)そこでたむろっているドライバー同士で談合(カルテル)している可能性があります。
要は
『ここでの値引き合戦はお互い止めようぜ!基本ベース1000Bからにしよう!』
などと消費者の事などお構えなしにサービス提供者同士で勝手に結託してる事です。
その場合は、必ずそのカルテル(談合)に対してよく思わないグループも存在しています。それが新興グループなどの後発組です。
古株グループにコマーシャルエリア(客の取りやすい場所)から少し離れた場所へ追いやられて不満を持ってる連中です。
このような新興の後発組は流しのドライバーがほとんどだったりします。
おいしい畑(食いぶち)は皆、古株グループがおさえているワケです。
ま、どんな業界でもありがちな話ですが。
そんなワケで後発組と思われる『トゥクトゥク』を探すと交渉しやすいです。
上記の理由からそういった連中はバスターミナル駅から離れた場所にいて、
かなりの確率でバスターミナル内にいる連中よりも安くしてくれます。
それでも万が一、ドライバー皆が一律口を揃えて同じ金額を要求してくる場合、かなりの結束力もしくはルールとして互いに罰則を設けられてる可能性もありえます。(タイでこのケースは少ない)
そういった場合でもドライバー個人では日銭欲しさからガソリン代でマイナスにならない限り、こちらの言い値で交渉が成立する可能性はあります。
しかし談合などの協定がある場合、他のドライバーが見てる場所では断らざるを得ない。
よって他のドライバーから見えない死角へ行って交渉すると意外と上手く行く可能性が非常に高いです。
相手の事情もコチラ側が察してあげましょう。
よくしつこくついてくるトゥクトゥクは実はそんな理由だったりします。
角を曲がった瞬間、他の仲間に見えなくなると急に値段を下げる場合などです。
俺っちがよく使う具体的な交渉方法は、
まずドライバーに興味を持って貰う為に行き先(目的地)はハッキリと伝えておく。
そこをはぐらかすと冷やかしかと思われ値段交渉にすらならない。
最近ではタイのドライバーやショップ店員で流行ってるのか
『How much you want?』(じゃあ、いくらだったらイイの?)※意訳
逆にこっちに言い値を尋ねてくるケースをよく耳にします。
これは相手(客)の購買意欲の高さを確かめる冷やかし防止効果と相手(客)の懐具合を同時に探れる画期的なフレーズですw シンプルだけど実に理にかなったフレーズだと敵ながら関心しちゃいます。(笑)
そんな理由でその場で決めれない正当な理由をドライバーに伝える必要があります。
そうしないと奴らも最終値(Last Price)をなかなか口に出さない。
俺っちの場合、例えば
「今から友人と会うからそのあとでソコ(目的地)へ行く。それまで待てるか?」
or
「今、お腹が空いているからソコ(目的地)へ向かうのはその後だ!」
とか、とりあえず今すぐはダメだけど、後だったらトゥクトゥクを必ず利用するつもり的な雰囲気を出す。
だからと言って必ずしも利用する必要はない。あくまでもそのつもり感を出すだけ。
そうすると奴らドライバーからすればかなり確率の高い『見込み客』と思ってくれる。
そこで「最終的にいくらにしてくれんの?」「Tell me last price?」
と直球で聞く。
そこで聞き出して終わりじゃなく、そこからが本当の交渉術(クロージング)。
この時点で
「もしも君より他のドライバーの方が安けりゃ、そっちを選ぶよ」とは正直に伝えておく。
このフレーズは後でもう一度その(選ばなかった)ドライバーと顔を合わせても気まずくならないからです。
他のドライバーが自分の言い値より安くしたとドライバーに諦めさせる為です。
それぞれのドライバーから最終値を聞き出した後は、
「あなたの電話番号を下さい。あとで掛け直します。」
(Give me your number,I will call you back later)
と伝え、ドライバーのTEL番号を書いたメモを貰う。
その時に必ず大事なのがそのメモ(紙切れ)に彼らの名前とそのドライバーの最終値を記載させる。
ほとんどのドライバーはかなり確率の高い『見込み客』と俺っちを期待してか、喜んで自分のTELと名前、そして最終値を書いてくれます。
その場合大事なのはタイ語で名前を書いてもらう事、タイ語が読めない人はそのメモの裏にでもカタカナで発音を記載して置く。
こんな感じ。大事なのは番号より、彼らの名前と最終値の表記。
上記の方法で数人からメモ書きを手にしたら、その中で一番自分との相性が良いドライバーを選ぶ。
例えば、多少英語が通じる、親切そう、安心そうなどなど。
最後に自分が好んだドライバーを人目のつかないとこへ呼び出す。
その選んだドライバーの人が最安値だった場合は必要ないが、
他のドライバーがもっと安くしてくれたけど本当にコイツ道知ってるのか?
もしくは英語がまったく通じず意志の疎通が難しそうなドライバーだった場合は、その一番まともそうな人間に
「この彼は600バーツにしてくれたよ!」
とか
「こっちの彼は500バーツにしてくれたよ!」と
他のドライバーの『言い値』『TEL番号』『名前』が記載された手書きメモを見せる。
口だけでそれぞれ言い値を天秤にかけて交渉するより、そのタイ語のメモ書きを見せた方が絶大的な効果があります。
そこで、あとは
「これと同じ値段にしてくれるならイイよ!」
ほぼこれで交渉成立するはずです。
それと今回ご紹介した交渉術は急いでいる方には不向きです。
急いでいるのをドライバーに気付かれるとこちらの足元を見られ、交渉時の不利となります。ギリギリじゃなく、時間に余裕をもって行動される事をおすすめします。
最後にもう1つ注意点も一緒に明記しておきます。
基本一番の最安値を言ってきたドライバーは過去の経験上、まともな奴が少ない気がします。例えば道を知らなかったり、英語が全く通じなかったり。チップをくれとしつこかったり、最安値にする奴はそれなりの理由があると思った方が賢明です。きっと普段からも客を取れてないだろうと推測。そんな怪しそうなドライバーには最安値を書かせてメモだけ貰い、まともそうなドライバーにそれを見せる為に使います。
その他にホテルや宿泊所に後でドライバーに迎えに来て貰う場合も気を付けた方がイイです。
特に早朝時間に迎えに来てもらうと約束をした流しのドライバーです。
当日直前になって「まだ眠いから」とか「寒いから」
とかの理由で、電話越しに再度、
「How much?」と聞いてくる バカ も多いです。
前日に交渉が成立しているにも関わらず。。。ホンマ呆れるわ~
まるで
日韓基本条約で、完全かつ最終的に解決された問題にも関わらず、自分の都合で賠償金を再度せしめようとする南朝鮮人のように!
そんなアホな輩もいるので、一人のドライバーだけに依存せずに第二候補、第三候補などを確保しておく方が無難でしょう。
あ、そうそう、
最近、特に有効的なフレーズがあります。それが
「タイは今、ガソリン代が安いだろ!」
この時期、このフレーズを交渉時に使わない手はありません。
彼らもガソリン代が値下げしているのを十分認識しています。(笑)
ほとんどのドライバーにそのフレーズを言うと
「なぜ、それを知ってる!?」と驚きながらも苦笑いされます。
そりゃタイだけじゃなく世界中で原油が下落してるっちゅーの!w(爆)
ちなみにタイのガソリン下落推移(2015年)
※クリックで拡大
はい!
以上が大まかとなりますが、俺っちが普段やってる交渉方法となります。
今回、自分が無意識にやってる事を文章に落とし込む大変さを感じました。(笑)
少なからず皆さんの交渉時にお役に立てる部分があれば幸いです。
本日は長くなりましたので、このへんで
ご精読あざ~っす。
PS.
次回、2015年タレーブアデーン情報をシェアします。



【PR】学習机ランキング2016 【Web限定】知ってお得情報!
ウドンタニー宿泊おすすめ格安ホテル @バスターミナル付近

わらしべです。
本日はウドンタニー宿泊、おすすめ格安ホテルをシェアします。
ご興味がある方だけ読み続けて下さい。 お帰りは⇒ コチラ
※クリックすると拡大
ウドンタニのバスターミナルから徒歩15分ほど
行き順は紫ライン①②パターンある
①は大通りにある屋台街の前を通る行き方(夜も比較的に賑やかで安全)
②は寺院の中を通る。夜は人通りがないのでおススメしません。(日中OK)
※セントラルプラザの営業中は店内を通過すると近道。出口左側にMacあり
1泊380バーツ+120バーツ(※デポジット)※チェックアウト時に返金される
パスポートの提示が必要。
ミネラルウォーター2本がサービス
エアコン完備
Wifi完備(パスワードなし)フロア毎にルーターが設置(速度まあまあ)
TVと冷蔵庫完備
ホットウォーター完備(シャワー噴射の水力によって温度が下がる)
タオル2枚、トイレットペーパー2ロールあり。
受付の女性が少しだけ英語を話せる。
受付横にはコンビニで売られている冷凍食品が販売。
マップ上の①と②の最終合流地点のホテル敷地内入り口
この看板が目印
グリーンの雨除けモール
すぐに右手にウドンパーフェクトマンションが見えます。4階建て
正面入り口です。入って右側にガラス張りのレセプションがあります。
パスポート提示して、500バーツを支払う。
内訳1泊380バーツ+120バーツ(※デポジット)
すぐにカギをゲットして、4階の部屋へ。※階段のみ(荷物が多い人は大変かも)
ルーム内ではカードを差し込んで電力が稼働するタイプ。抜くと電力が落ちる
建物廊下
部屋はこんな感じ。窓2つある角部屋。
小さなベランダがあり。
ベランダからの景色
ベランダから部屋の中
もう一つの窓側からの景色。右の白い建物の裏がセントラルプラザです。
手前に見える寺院が②のルートで通る道
TVと冷蔵庫完備。大きなクローゼットあり、その隣がバスルーム
トイレとホットシャワー
電話で食事が注文できるがメニューがタイ語
このホテルの名刺(ビジネスカード)
外出して迷わないように受付で貰っておきましょう。
総合的な評価。
バスターミナルから少し歩くけど荷物が少ない1人旅の方にはおススメ。
その他、実際に見て回ったバスターミナル付近のおすすめホテルベスト6
A. Centara Hotel & Convention Centre Udon Thani Hotel
ウドンタニのNo1ホテル大切な人と一緒ならココ(約1800B~)
B. トップ マンション ウドンタニ (Top Mansion Udon Thani)
近くにセブンイレブンあり便利、バーやディスコで賑やかな場所。受付ロビーが綺麗(約400B~)
当日は満室だった。 事前予約した方がイイかも
C. UD レジデンス(UD Residence)
バスターミナルと駅に両方近く。バービア、セントラルまですぐ。すべてにおいて立地OK!
カップルに方におススメ(約640B~)
D. Asia Backpackers Udon
多分、ウドン1番の格安ホテル。しかし水シャワールーム(260B~)
俺っちが20代の1人旅なら安さ重視で間違いなくココを選ぶ。
昔の口コミ情報では南京虫が部屋にいたらしい。要注意!
E. シティ イン(City Inn)
エレベーターがないので荷物が多い人は不向き(約580~)
バスステーションまで近い。外観・内装ともオシャレな感じ。若いカップル向き
F. シルバー リーフ(Silver Reef)
バスターミナルから1番近い。徒歩1分以内、荷物が多い人にはおすすめ。
宿泊第一候補だったけど、ここも当日は満室だった。(約420B~)
事前予約しておくべきだね。
※Fの隣にも新しいゲストハウスがオープンしていた。
シャワーのお湯がぬるく却下(500B~)
PS.
次回、2015年タレーブアデーン情報をシェアします。
タレーブアデーンの格安送迎ツアーに参加するならこちらの記事も参考にして下さい。
◆タレーブアデーン・ツアー参加で499バーツ★エアアジアなら半額249B!



【PR】学習机ランキング2016 【Web限定】知ってお得情報!
朝の作業中に象が目の前をシラ~っと横切る @カンチャナブリー

カンチャナブリのわらしべです。
つい今しがたコーヒー片手に早朝の作業をしていると。。。
ドキッ!! Σ(´∀`||;)
ちょっと、ビックリした。
その時の様子を動画でシェアします。
本日は「天空の城ラピュタ」のBGMでどうぞ



どう?
ほんわかとしませんか?

はい!


これにて、わらしべの小旅行 「カンチャナブリ編」 全六話、終了となります。
多少なりともカンチャナブリの良さを、俺っちなりの笑いを盛り込みつつ、
皆さんにお伝え出来たのではないかと思っています。

ま、それ以上に、
わしゃ どんだけジブリ作品好っきゃねん!
ってのも十分に伝わったかと思います。(笑)

⇒ ワロタ人w(BlogMura)
正直、宮崎駿氏の左翼的な思想にはガッカリやけど
同じ景色が見たい人だけ

PS.
次回は【最新版】
◆カンボジアのポイペト日帰りビザラン徹底ガイド by カジノBus
の情報をシェアする予定です。
ほな、今日もポチして帰ってや♪




【PR】学習机ランキング2016 【Web限定】知ってお得情報!
エラワン滝のドクターフィッシュで足裏の角質がスベスベに!

本日もカンチャナブリのわらしべです。
今回は前回のご紹介したエラワン国立公園の補足記事となります。
このタイ、カンチャナブリの小旅行で1番ビックリした事!
それはエラワンの滝です。タイで1番美しいと滝として有名ですが、
実はもう1つの 隠れた魅力 があります。
それが何と、
ドクターフィッシュ と呼ばれる魚、
ガラ・ルファが生息しているという事です。
どーーーーん!
それがコイツ
既にご存じの方もいらっしゃると思いますが、知らない人の為に軽く解説
世界の三大美女の1人であるクレオパトラが愛用していたとされるガラ・ルファは、歯が無いため肌を傷つける事もなく、化学薬品を使うこともない。皮膚を吸い取るようについばむ習性と、ついばむ際の小刻みな刺激や振動が皮膚の代謝を促進させる「自然のピーリング効果」及び「マッサージ効果」、「リラクゼーション効果」が期待され、アトピー性皮膚炎・乾癬など皮膚病に治療効果があるともされ、「ドクターフィッシュ」の通称で知られる。
by Wikipedia(もっと知りたい方)
医療先進国ドイツやトルコではドクターフィッシュによるフィッシュセラピー治療が、
保険適用の医療行為として認められているようです。
皆さんは、日本でこのフィッシュセラピーって聞いた事ありませんか?

そのガラ・ルファ通称、ドクターフィッシュがエラワンの滝には
ハンパないほどの数で生息しています!

また人間の角質を大好物とする全く持って奇妙な魚でもあります。

俺っちの場合、特に足の裏の角質を思いっきり食い荒らされましたw
※角質とは「死んだ細胞」とも言われています。
以前、ホアヒンのヒルトンホテル前でもこのドクターフィッシュの
サービスを見た事がありましたが、想像以上にお値段が高く、
その効果のほどを疑っていた事もあり、今までスルーしていました。
その時に見た水槽で飼いならされてる弱りきったドクターフィッシュでなく、
この滝にいるドクターフィッシュは活発的で生き生きとしています。
たまに食い意地が張ってる奴がおって、
足の角質を剥がす時に「チクッ」と痛みが走ります。

Ouch! (痛っ)

となる事もw
前置きはこん位にして、俺っちが実際に
エラワン滝でドクターフィッシュを体験してきた様子をどうぞ!

そうそう、下記の動画では奴ら俺っちの左足だけを食い荒らかしています。


というのも15年ほど前に不衛生なスポーツジムのシャワー室で
水虫菌を貰ったのがきっかけで、未だなぜか左の足裏だけ皮が剥がれます。
まったく痒くもないので長年放置していましたが。。。

見て下さいビックリするほど、その左足だけにドクターフィッシュがたむろっています。
さすがドクターw 右足には全く目もくれず。。。

では、本日もジブリのBGMでどうぞ♪

選曲でワロタ人w

はたまた痒くないだけで、水虫菌が俺っちの左足にまだ生息していたのか・・・
この数日後、15年ぶりとも言える位、
左足の裏がスベスベになり、ビックリしています。

多分、俺っちはエラワン国立公園が値上げする前に
もう一度、このエラワン滝へ向かいます。今度は7段階の滝を全部制覇し、
ドでかいドクターフィッシュに思いっきり足の皮を食べてもらう予定です。

カンチャナブリで宿泊するなら


↓


あ、そう言えばアイツ包茎だったなぁ…今度連れて来よう♪
皆さんも来たくなった?




【PR】学習机ランキング2016 【Web限定】知ってお得情報!
エラワン国立公園の入園料が2015年2月1日から値上げ!

バンコクのわらしべです。
まだまだ続く、カンチャナブリ編です。
本日は、さっそく行きやす!
【最新版】エラワン国立公園の入園料が2015年2月1日から値上げします
ご興味がある方、行くなら 今でしょう!
てか。。。
エラワン国立公園って何?
そんな方の為に、軽くご説明するとカンチャナブリ県にある
タイで最も美しい滝 が管理されているナショナルパークです。
その名称が エラワン滝(英語表記:Erawan Waterfall)です。
全長1500mもあり、全部で7段階の滝に分かれているそうです。
また、ただ眺めるだけの観光地的な滝ではなく、
親子やカップルで訪れ、水遊びを楽しむ事ができます。
【利用時間】
8時半から16時半まで/無休
【住所】(場所)
Tha Kradan Si Sawat, Kanchanaburi 71250
【アクセス】(行き方と距離)
カンチャナブリより北に65km。バスNo.8170
カンチャナブリから約1時間30分(8時から17時20分まで、50分間隔)
by タイ国政府観光庁
そのタイで1番美しいと言われる滝の写真がコレ


※クリックすると拡大
はい!っと言う事で、今日の本題に入っていきます。
このエラワン滝があるエラワン国立公園の入園料金が、来年2014年2月1日から値上げします。

情報のソース元がコレ


※クリックすると2段階拡大。
上記の写真は反射で見え難いと思いますので、入園料の変更を下記に記載します。
【現行料金2014年10月】

タイ人
子供 20バーツ

大人 40バーツ

外国人
子供 100バーツ

大人 200バーツ

結構な値上げ幅ですね。
外国人の大人を除いて、ほぼほぼ2倍以上です。

実際のとこ俺っちはいつものプチ裏技として、タイの運転免許証(or ワークパーミット)を提示し、現地価格(タイ大人)の料金で入園しています。


こちらがエラワン国立公園の入園チケットです。現地人価格の40バーツ(タイ免許証ありの場合)

そして、車で来た場合は入園料の他、駐車代として30バーツ徴収されます。

チケットの購入場所は。。。


エラワン国立公園へ向かう一本道の検問ゲートにあるので迷わないと思います。

ゲートをくぐって数分ほどでパーキングエリアがあります。

エラワン国立公園(エアラワン・ナショナル・パーク)に到着。

エラワンの滝まで500メートルと看板に表記。
体力に自信がない人の為に、カートもレンタルしていました。



タイ人もファラン(白人)も子供連れで来られている家族が多かったです。

一本道に沿って左手側には川が流れています。

ちょっと寄り道して、道沿いの川の様子を撮影

こんな感じになっていて、段差で子供達がはしゃいでいます。


きっと前日が雨じゃなかったら、もっと綺麗な川の水だったと思います。

約10分ほどでエラワンの滝と思われる場所に到着。
エラワン滝(ERAWAN WATERFALL)の看板と記念撮影


旧日本軍っぽくw


こちらが1つ目の滝です。
メッチャたくさんの観光客でごった返しています。

タイ国政府観光庁のサイトによれば、全部で7段階の滝があるそうです。
最初の滝は写真だけ撮って、人が少ないと思われるもう一つ上の滝を目指しました。
登ること数分。。。。

やっと次の滝が見えてきました。

この滝が当記事の最初に紹介した写真の場所です。
もう一度転載しておきます。比べて見て下さい。

より一層、臨場感をシェアしたいので写真より動画を用意しました。

今日は「となりのトトロ」のBGMでどうぞ




【PR】学習机ランキング2016 【Web限定】知ってお得情報!
カンチャナブリにあった神隠し的な宿 at Thong Pha Phum

カンチャナブリの山奥でみた
『千と千尋の神隠し』を彷彿させる幻想的な大草原

ひとり不思議な世界に迷い込んだ気がした。。。

トンパプムの宿泊施設一覧↓ ↓ ↓

(直接宿泊するよりコチラから予約した方がお得でしたよ。




【PR】学習机ランキング2016 【Web限定】知ってお得情報!
カンチャナブリのヒンダート温泉は旧日本軍ご用達 in タイ

バンコクのわらしべです。
さて、今回も前回の『戦場にかける橋』 カンチャナブリ 編の続きとなります。
せっかくなので、カンチャナブリ市街地から少し足を延ばしてみました。
とは言っても、こういう意味ちゃうでw
ノッケからワロタ人w ⇒ココ(BlogMura)
軽ぅ~く小ボケなんかも入れつつ、
向かった先はバンコクから約4時間ほどの場所にあるカンチャナブリ県の
Hin Dad Hot Spring(ヒンダート温泉)
いわゆる天然温泉ですわ。
このヒンダートの「ダート」英語スペルはDATであったりDADであったりします。
タイ語独特の音を出さず止める"T"と"D"です。
あ、ヤワラとヤワラートみたいな感じなんで気にしないで下さい。
さて、場所をもっとイメージしやすいようにGoogleマップを用意しました。
※クリックすると2段階拡大
マップ上ではバンコクのオンヌット駅から300kmほどと表示。
で、前回の『戦場にかける橋』の舞台となったカンチャナブリ市街地からは、
車で約2時間弱ほどです。
実は俺っち、この場所について偶然にも事前に情報を持ち合わせていました。
と言うのも、今年2014年の3月1日に放映された「世界ふしぎ発見!」
お題、日本に追いつけ!追い越せ! 未知なる温泉王国タイ
をYoutubeで見ていたからです。
誰かがアップロードしたその動画URLを本当はブログに転載したかったのですが、
著作権の問題で既に削除されていました。残念。
次に発見した時は、即効ぶっこ抜いて保存しておきます。
動画ではありませんが、「世界ふしぎ発見!」のオフィシャルサイトから
その番組のバックナンバー記事を見つけてきました。
ヒンダート温泉についての部分をキャプチャしておきます。
詳細は⇒ http://www.tbs.co.jp/f-hakken/bknm/20140301/p_1.html
さて、エラい引っ張りましたが、そろそろレビュー(体験記)に入ります。
The Hindad hot spring(ヒンダート温泉)に到着。
。。。。
上記の番組の説明では旧日本軍が
この天然温泉を建造したとか、しなかったとか言ってました。
ヒンダート温泉の入浴料は。。。な、なんと。。。
たったの 10バーツ です。 ※ローカル価格
(通常外国人は40バーツだったと思いますが、タイの運転免許証を見せれば現地人価格になります。)
駐車場の奥に温泉へ行くエントランスがあります。そこで入浴券の半券がちぎられます。
すぐに橋があり、そこを渡って降りると温泉があります。
橋の下から撮影した様子
今度は橋の上からのヒンダート温泉を見渡した様子
橋の上から川上の様子。前日が大雨だったので川の水が濁っています。
TVでは透明な綺麗な川でしたが残念です。
では、下に降りて温泉の湯加減でも確認しまひょか~
「ちょっと、うしろゴメンよ~。。。」
ちょうど川と平行に並んで大きな長方形の温泉が2つあります。
日本文化のようにどっぷりお湯に浸かる感じじゃなく、足だけ入れておしゃべりしている人が多いです。
もちろん日本のようにフルチン文化でもありません。
ぬっるいショボい温泉かと思っていましたが、意外と温度が高くて気持ち良さ気です。
温泉の横には、チェンジグルームと書かれた着替えをする場所も完備されていました。
CHANGING ROOM
6部屋くらいあったかな?
その横にはロッカールームと書かれた建物も発見
中を覗いてみると、当たり前ですがロッカーがずらっと並んでいます。
張り紙に書かれた価格はこんな感じ
荷物の大きさによって30バーツ、もしくは20バーツのロッカーがあるようです。
そして、ロッカールームからちょっと山手へ行くとマッサージをしている建物もありました。
。。。。。
さて、ぼちぼち長くなってきたので、シメまひょか。
ここの様子を写真で伝えるより、
動画の方がイメージしやすいと思ったので撮影しました。
約1分ちょいほどグルっと温泉周りを歩いた様子です。
お暇な方はどうぞ
本日のシェアは以上です。




【PR】学習机ランキング2016 【Web限定】知ってお得情報!
映画『戦場にかける橋』の動画をお探しの方へ

バンコクのわらしべです。
先日、ひょっこりカンチャナブリへ行ってきました。
バンコクから車で約3時間弱ほどで行ける距離です。
カンチャナブリと言えば、既に皆さんもご存じの
そう、あの映画 『戦場にかける橋』 の舞台となった場所です。
【概要】
第二次世界大戦の只中である1943年のタイとビルマの国境付近にある捕虜収容所を舞台に、日本軍の捕虜となったイギリス軍兵士らと、彼らを強制的に泰緬鉄道建設に動員しようとする日本人大佐との対立と交流を通じ極限状態における人間の尊厳と名誉、戦争の惨さを表現した戦争映画。劇中に登場するイギリス軍兵士への数々の懲罰は、原作者のブールが実際に体験したものであるとされる。
舞台となった鉄橋が架かる川の旧来の名称はメークロン川であったが、この映画によって「クワイ川」が著名となったために、クウェー・ヤイ川と改名され、クウェー川鉄橋は公開後半世紀経過した現在でも観光名所となっている。
また、劇中で演奏される『クワイ河マーチ』(ボギー大佐)も世界各国で幅広く演奏される、数ある映画音楽の中でも最も親しまれている作品の1つである。
by Wikipedia
今更なんで俺っちのブログでは、ここの「行き方」や「場所」の詳細は割愛します。
きっと他のブロガーさん達が既にたくさん解説されていると思いますので、そちらをご参照下さい。
さて、映画の舞台となった『戦場にかける橋』ってどんなの?
こんなのです。



映画では木造で作られた橋でしたが、
実際に行ってみると。。。

現在では鉄筋鉄骨で木造部分をしっかり補強してあります。
当たり前ですけど崩れ落ちる事はまずないと思います。

橋を歩いて渡れるワケですが、鉄板の隙間からは川面が覗けます。


高所恐怖症の人には多少苦手かもしれません。

ウィキペディアによれば、
どうやら映画に出てくる橋の様子は史実(※歴史上の事実)とは異なるようです。
「戦場にかける橋」の作中で日本軍兵士が持っているのは当時の日本軍制式銃器ではなく、イギリスのリー・エンフィールド小銃やヴィッカース重機関銃であったり、撮影セットとしてスリランカの密林の中に架橋されたクワイ河木橋は、史実と異なりダイヤモンド形上下トラス構造で製作されるなど、考証の面では注意が必要である。 by Wikipedia
との事です。
俺っちが橋に到着した時間、偶然にも列車が橋を渡って来ました。
せっかくなので、列車が横切るまでの数分間、動画を撮影。

『戦場にかける橋』のテーマ曲、クワイ河マーチと一緒にご覧下さい

実際、この場所に来ても『戦場にかける橋』の映画シーンを全く思い出せませんでした。

実は昔見たであろうと思っていたのは単なる記憶違いだったかもしれません。

という事で、この記事タイトルにあるように『戦場にかける橋』
(The Bridge on The River Kwai)の動画を見つけましたのでシェアします。
※英語版になります。英語が苦手な方はゴメンなさい。

俺っちも今から映画 『戦場にかける橋』 鑑賞タイムです♪


コチラが動画閲覧サイト

万が一、上記がリンク切れの場合はコチラ
⇒ ①The Bridge on The River Kwai
再生されるまで、約2分ほどお待ち下さい。
⇒ ②The Bridge on The River Kwai (ハイクオリティ)
画面上の広告とポップアップを閉じた後、再生可能
Have fun!

Ads



【PR】学習机ランキング2016 【Web限定】知ってお得情報!
ウドンタニーバスターミナルでの待ち時間の潰し方!

はい、バンコクのわらしべです。
本日は、俺っちの
『ウドンタニーバスターミナルでの待ち時間の潰し方!』
をご紹介します。 ではさっそく!
早朝に到着した場合、ウドンタニーバスターミナル前にあるコーヒー屋台があります。
ソコのおじぃちゃんが作る甘ぁ~いコーヒーがバスで冷えた体を温めてくれます。
持ち帰りで15バーツですが、ここで食べると言うと
+5バーツの計20バーツでこのセットを運んできます。
5バーツ増しでドーナッツみたいなパン付き、なかなかのコストパフォーマンスです。
っが、このおっちゃん別のお客が残した余ったパンを使い回ししてました。汗
それが気になる人は食べない方がイイかもね。さすがに食べ掛けは捨ててましたのでご安心を
それかセブンイレブンで55バーツのエビワンタンも体を温めてくれます。
店内でチンしてくれます。
その他、iPhoneなどのバッテリーの充電箇所を何か所見つけましたのでシェアします。
右側のテーブルの下です。ちょうど椅子も用意されています。
それとトイレの場所が変更されていました。この向かい側の2階に上がった所がトイレになっています。
入口のおばちゃんに3バーツ支払います。
※接続が弱いので強く押し付けないと電源が取れません。俺っちは鞄で押えていました。
もう一箇所はバス待ちの場所です。
7時くらいになると多少温かくなってきますのでこちらでもOK
黄色の枠の場所
14番の柱にあります。
ここまでは、ビエンチャンに行く前です。
今度は、ビエンチャンからウドンタニー戻って来た場合、(日中)
俺っちはフリーWiFiスポットと電源が取れる場所を探していました。
上記でご紹介した電源確保スポットは早朝やから目立たず出来ますが、
トイレ前のテーブル横の方は、流石にお昼間には注意されそうです。
14番の柱の方は他のタイ人がしてたら便乗すれば大丈夫かもしれませんね。
で、今回もチャンツアーバスで帰る為、バンコク行きの出発時間があり余っていたので
Central Plaza(セントラルプラザ)へ行ってみました。
ウドンタニーのバスターミナルから歩いて5分ほどの場所にあります。
今回セントラルプラザを歩き回って良さ気な時間潰しの場所を見つけました。
3階にあるカフェの名前が Coffee Doroです。
ここでは1つのテーブルだけ電源が取れます。※許可を貰っています。
またなかなか快適なスピードの無料WiFiです。
営業時間が21:00まです。
75バーツespressoコーヒーを注文して、
21:30のチャンツアーバス出発までココで時間を潰しました。
メールチェックしたいだけでコーヒー代も使いたくないなーって方にこちらがWiFiのパスワードです。
ちょうど店の前にベンチみたいな椅子があるので多分、そこまではWiFiの電波が届くと思いますので試してみて下さい。ただ明らさまにパスワード知ってるのがバレると次回変更される可能性があるので気を付けて下さい。
【追加情報: 05/28/2015】
案の定、パスワードが変更されました。
現在最新のPASSは11114444
なぜこの21:30のバスにしたかというと、
モーチットのバスターミナル到着が5:30だったからです。
BTSの始発が6:00の為、移動する時間に30分としました。
そうすれば寒いバスターミナルで待つ必要がないと思ったからです。
しかし、今回バスが予定よりも30分早く5:00にモーチットに到着。
しかたなくここでもコーヒーを飲んでマッタリとBTS始発まで時間を潰しました。
もし、ウドンタニーで良さ気な時間潰しスポットを
知っていればシェアして頂ければ幸いです。
ほな、今日はこの辺で
イケてるタイ情報ブロガー一覧 コチラ



【PR】学習机ランキング2016 【Web限定】知ってお得情報!
ウドンタニからバンコク行きナコンチャイエアーのバス時刻表

さわっでぃーくらっぷ
わらしべっす。
さて、本日はウドンタニバスターミナルからからバンコク行きへ
ナコンチャイエアーのバス時刻表(タイムスケジュール)をシェアします。
先日の記事
◆ チャンツアーのVIPバスは意外と良かった件。※ただし最前列
に書いた通り、実際はナコンチャイエアーでなく
チャンツアーのバスを利用して今回はバンコクへ帰ったワケなんですが
実は、ここウドンタニのバスターミナルには「観光ビザ取りの行き方 編」にあるようにバンコクからナコンチャイエアーのバスは入ってくるものの、ここからバンコク行きへは発車していません。
で、それがどーも気になったので、ウドンタニのバスセンターから移動して、
ナコンチャイエアーのバスが出発しているという場所を自分の目で確めてきました。
乗らないんですけどw
ウドンタニのバスセンターからのナコンチャイエアーのバスが出ている場所へ移動する為、
バイクとトゥクトゥクの運転手と交渉。
カルテル(協定)があるのか大体の相場がこんな感じです。
(ウドンタニバスセンター → ナコンチャイ専用バスセンター)
バイク 60B
トゥクトゥク 80B
このバイクのお兄ちゃんを捕まえて、俺っちのゴリゴリ交渉術、
45バーツにさせました。 ※危険な交渉術のため非公開
【追加情報:2013/9/13】 ソンテオの44番路線を使用すれば10バーツで行けるようです。
◆ウドンタニ ソンテオ路線図 by メンカーム
さて、バイクでどのくらい時間が掛かるかを確認。
バイクが出発したのが17:57
バイクタクシーに身をまかせ。。細い路地をスイスーィ あっという間に到着!
ここがナコンチャイエアーのバスが出発している専用バスセンターです。
周りにはこれといってレジャー施設があるけけでもなく、路上に屋台がちらほらある程度、
ちょっとここで時間を潰すには、ヒマそうな感じの場所でした。
18:12に到着、時間にしてちょうど15分間でウドンのバスターミナルから来れました。
なにやら正面入口の左側にカウンターらしきモノが見えます。
チケット売り場発見
ここでバンコク行きのナコンチャイエアーのバスチケットを購入出来ます。
VIPバスのファーストクラスとゴールドクラスが選べます。下記の動画を参照
◆ナコンチャイエアーFirst Classの様子 (youtube 動画)
◆ナコンチャイエアーGold Classの様子 (youtube 動画)
さっそく窓口カウンターレディーに次発のバス時間を尋ねました。
ローカル客を対象にしてるせいか、英語をほとんど話せません。
特にゴールドクラスの"Gold"は、何度聞き直してもても「ゴー、ゴー」にしか聞こえません。
さて、ウドンタニからナコンチャイエアーバスでのバンコク行き時刻表スケジュールは
受付レディーの後ろ看板に記載されています。1日7回出発しているようです。
① 08:50 (Gold Class)
② 09:50 (First Class)
③ 16:30 (Gold Class)
④ 20:50 (Gold Class)
⑤ 21:50 (First Class)
⑥ 22:50 (Gold Class)
⑦ 23:50 (Gold Class)
チケット価格は
First Class 700バーツ
Gold Class 525バーツ
【追加情報:2013/11/28】
ナコンチャイエアーバス(First Class)便が増えました。
上記の時間帯以外に追加された便がコチラ
10:50 (First Class)
21:20 (First Class)
ソース元URL(記事中段あたりの画像を参照)
http://www.travelmemo.jp/2013/11/28/bangkok-vientiane/
情報提供者:Travel Memo.jp 管理人 djgmさん
※また上記サイト情報ではウドンタニのバスターミナルからナコンチャイエアーのバスに乗車可能と記載されています。バスターミナルでご自身のご確認下さいませ。俺っちも自身で定期便なのか臨時便(試し運行)なのか確認が取れ次第、情報を追加する予定です。
【追加情報:2014/02/08】
先日、ウドンタニーへ行き、上記変更点をしかと確認してきました。
ウドンタニーバスターミナルでナコンチャイエアーバス切符購入できるようになっていました。
ビエンチャン行きの同カウンターの一番左側です。
時刻表については以前と変更はありません。
※クリックすると拡大します。
今回もチャンツアーでバンコクに戻った為、確認はしませんでしたが、
きっとこのナコンチャイエアーのバスもウドンタニーバスターミナルから発着するようになったと思われます。
じゃあ、この本文で紹介したナコンチャイ専門バスターミナルはどうなるんやろ?
ま、不便だったので需要が無かったんでしょう。
改めて情報を提供して下さったTravel Memo.jp管理人のdjgmさんに感謝。
本日のシェアは以上となります。



【PR】学習机ランキング2016 【Web限定】知ってお得情報!
イーペン・サンサーイ祭り2012 僧侶とコムローイ【動画】

わらしべっす。
「チェンマイ編」の最後に2012年チェンマイ・イーペン(サンサーイ)祭の
印象に残る写真・動画アップしておきます。
コムローイ(熱気球)にご興味を持たれた方は、来年チャンマイにいらしゃって下さいね。
俺っちも2013年、また参加しているかも♪
こちらも参照して下さいな。
◆チェンマイ・イーペン祭2012【幻想的動画】in タイ
3人の僧侶(モンク)がコムローイを上げる【神聖な動画】所要時間54秒
さっそく俺っちも、まず路上に売っているコムローイ(熱気球)を3個セット100バーツで購入。

値段は、どこもさほど変わらないので、コムローイを打ち上げる場所(サンサーイ郡メージョーにあるメージョー大学敷地内)近くで購入される方がイイかも。コムローイ職人がこの日の為に、死ぬほどコムローイ(熱気球)を作っているので、まず売り切れる事はないでしょう!
俺っちもコムローイに挑戦!スゴイ火力だから間違って体に飛び火したら大やけどやね。


コムローイ(熱気球)を空に飛ばした後は、空に舞い上がった無数のコムファイを見上げながら思いにフケっていました。

ちょっとセンチな俺っち

以上、2012年のチェンマイ・イーペン(サンサーイ)祭の情報を終わります。
さて、ぷちクイズです。俺っちはチェンマイ滞在中、何種類のチェンマイTシャツ を着ていたでしょう?




正解者には。。
答えはブログ最後

【オプション】

偶然、撮れた俺っちお気に入りの写真!X-Men サイクロップスばりに目からビーム出てるっしょ。(笑)

どーでもいいか

◆チェンマイTシャツの答え

正解者にはこのTシャツあげるよん♪ってか誰も要らねーか(笑)

【 チェンマイ編 】
◆チェンマイのドイ・ステープ寺院の僧侶とネコっち♪
◆チェンマイでのお供えの仕方 (プチ観光 編)
◆チェンマイのサンデーマーケット in ウォーキングストリート
◆チェンマイで見つけた中々良い宿泊施設(ゲストハウス)
◆チェンマイの有名ジョーク店(お粥)in ジョーク・ソンペット めっちゃ美味ぇ~♪
◆チェンマイへの行き方 (バス編) from バンコク
◆チェンマイ・イーペン祭2012【幻想的動画】in タイ
チェンマイの宿泊施設一覧↓ ↓ ↓

(直接宿泊するよりコチラから予約した方がお得でしたよ。




【PR】学習机ランキング2016 【Web限定】知ってお得情報!