honor6 Plus(楽天スマホ)の強化ガラスにはやっぱ国産が安心っしょ!

先日スマホ画面に強化ガラスを貼って強度テストをした検証動画を見てビビった!
ほんでソッコー欲しくなった俺っち♪
スマホの強化ガラスって何よ?
って方はこちらの動画を先にご覧下さい。
どう?マジで凄いっしょ?

そんなワケで上の動画のゼウスジーの強化ガラスを注文しようと思ったところ
俺っちが現在使っている楽天のhonor6 Plusには今のところ非対応だった!

iPhoneユーザの方はコチラからどうぞ

注文先 ⇒HOYA Z'us-G ゼウスジー for iPhone6s(Amazon)
注文先 ⇒HOYA Z'us-G ゼウスジー for iPhone6s Plus(Amazon)
★その他の機種一覧⇒ ゼウスジー公式サイト

せっかく日本に一時帰国しているのにそうやすやすと諦めるワケにはいかず、
他にhonor6 Plusに対応した強化ガラスがないか探してみた。

ほんで見つけたのがコチラ

![]() | Huawei honor6 Plus ガラスフィルム 国産ガラス採用 強化ガラス製 液晶保護フィルム 厚さ0.33mm 2.5D 硬度9H ラウンドエッジ加工 on-device 【国内正規流通品】 新品価格 |

またAmazonの購入者コメントでもかなり評判の良い代物だった。

その強化ガラス(honor6 Pluse対応)の特徴をざっくり要約すると
■専用のカッティングで高い操作性を実現
■薄く高透明度で上質で滑らかな質感
■安心の高耐久性、貼り付けも簡単
■万一の際も安全。製品不良にも対応
さっそくAmazonで注文した。。。


その翌日には届けられた。


中を開けるとこんな感じ。

いかにも国産って感じに「硝子Film」と書かれた透明な封筒が入っていた。

なんかシンプルでカッコいい


開封すると中には①強化ガラス製保護フィルム②クリーニングクロス③誇り除去シール④アルコールシートが入っていた。

※クリックすると拡大


こちらが今回注文した透明なhonor6 Plusに対応した強化ガラス


装着する前にサイズが合うかまずは試してみた。ピッタリとhonor6 Plusの自画撮りレンズに合わせて作られているのが分かると思います。ではそろそろ装着して行きましょうか。

まずはクリーニングクロスでスマホ画面を綺麗にする。


頑固な汚れにはアルコールシートを使ってゴシゴシ

これでもかっ!ってな位に念入りに綺麗にしました。一応ホコリ除去シールも使ってみた。ペタペタ
さて、いよいよ今回のメイン作業である強化ガラスを貼って行きます。ドキドキ


丁寧に強化ガラスの裏面(接着面)のフィルムをはがしていきます。そ~~~と


そして強化ガラスを本体に貼り付けます。

そして真ん中から空気を押し出します。



我ながら綺麗に装着できた♪



装着後、本当に強度があるかテストする為に80パーセントの力でhonor6 Plusめがけて
ネリョチャギ(かかと落し)をくらわしたったw

そして無事だった。


信じるか信じないかはあなた次第・・・
この強化ガラス、honor6Plusを使ってる方には超おすすめです!
![]() | Huawei honor6 Plus ガラスフィルム 国産ガラス採用 強化ガラス製 液晶保護フィルム 厚さ0.33mm 2.5D 硬度9H ラウンドエッジ加工 on-device 【国内正規流通品】 新品価格 |




【PR】学習机ランキング2016 【Web限定】知ってお得情報!
バイヨーク・タワー83階のルーフトップ(ROOF TOP Bar)からの夜景

わらしべです。
本日は前回バイヨーク・タワー記事のオマケとなります。
当日のディナー後、バイヨークの展望台へ登っても雨風が強く夜景の撮影ができない


しかたなく83階をブラブラと。。。


何やらバーを発見


ここがバイヨーク・タワーの『The ROOF TOP』のようだ。

ROOF TOPバー(Bar)の営業時間は5PM~2AMまでの模様。


店内はこんな感じで83階からの夜景を見渡せる。

そんなワケでせっかくなので83階からの夜景を撮影。

高性能カメラ搭載honor6 Plusスマホ

撮影した夜景写真がコチラ






試しに通常モードで撮影


※クリックすると拡大

再度『honor6 Plus』のスーパーナイトモードで撮影


※クリックすると拡大

今回すべてのガラス越しでの撮影だったので通常であればもっと綺麗に撮影できるはずです。


本日のシェアは以上です。
honor6 Plusについての詳細⇒



Ads



【PR】学習机ランキング2016 【Web限定】知ってお得情報!
楽天『honor6 Plus』のスーパーナイトモード(夜景撮影)ってどうよ?

日本中を飛び回ってるバンコク在住のわらしべです。
最近、以前アップした楽天スマホ『honor6 Plus』関連の記事で検索されて当ブログへ訪問されている方が増えてきたので、本日はそっち系の追加情報をアップしようと思います。興味がない方はスルーして下さいな ⇒出口(タイの嫌韓ブログ)
◆楽天『honor6 Plus』のダブルレンズ高性能カメラで撮影してみた感想♪
◆『honor6 Plus』ファーウェイ製を購入@楽天モバイルショップ心斎橋店
◆楽天モバイルショップ1号店(心斎橋店)の行き方【クリスタ長堀79番】
以前の記事に1枚だけhonor6 Plusのスーパーナイトモードで撮影した夜景写真をアップしました。
大阪ステーションシティシネマ前のデッキから撮影したコレ



※クリックすると拡大

そのスーパーナイト・モードでの撮影で使用したのがコチラのhonor6 Plus専用の三脚

![]() |
新品価格 |

で、届いたのがコチラ


意外と「小っちゃ!」と感じたのが第一印象(笑)
以前の別府温泉めぐりの時は三脚がなく夜景が撮影出来なかったので、さっそく再度、大分県へ飛んだ。。。

1泊だけの弾丸旅行の予定だったけど結局2泊する羽目にw

※クリックすると拡大

ね、素人にしては中々イケてるっしょ?



※クリックすると拡大


※クリックすると拡大




※クリックすると拡大

最近、夜景を撮影するのが趣味になりつつあります。常に三脚も一緒に持ち歩くようになりました。(笑)
また楽天のhonor6 Plusで素敵な夜景写真が撮れたらこちらに追加アップします。
カメラを購入しようと思っている方は選択肢のひとつに検討してみてもイイかもね




本日のシェアは以上です。




【PR】学習机ランキング2016 【Web限定】知ってお得情報!
楽天『honor6 Plus』のダブルレンズ高性能カメラで撮影してみた感想♪

わらしべです。
楽天モバイルの『honor6 Plus』と言えば高性能カメラが謳い文句のスマートフォン
一眼レフに負けない2つの800万画素カメラ搭載
では、実際にその高性能カメラで撮影してみましょうか!
まずは何と言ってもこの機能
ワイドアパーチャ
シャッターボタンの真上に「ワイドアパーチャ」あります。
この機能は撮影前後にピントの位置や絞り(ボケ具合)を変更する事ができます。
使い方も簡単です。まずはピントを合わせ、矢印を上下するだけで調整します。上にするとより一層絞り(ボケ具合)をだし、下にすれば通常写真となります。
では具体的にどのようになるか実際に試してみました。
まずは絞りなし(ボケなし)でワイドアパーチャ撮影します。
そして撮影後に強調したい箇所にピントを合わせ、周りをボカしてみます。
こんな感じで手前のチビ助の方をフォーカスしてみました。後ろの茶色い熊五郎がボケた状態です。
では、反対に次は。。。
後ろにいる熊五郎にピントを合わせてみます。するとこのように手前にいるチビ助がピンボケしました。
これもhonor6 Plusのダブルレンズのなせる業です。
今度はワイドアパーチャを利用した状態で撮影後にペンシル、コミック、etcのように画像を編集・アレンジしてみます。写真ごとの解説はしないので画像でこんな感じになるのかって程度で参考にして下さい。【ペルシン】
【コミック】
【モノクロ】
【ピンボール】
【ミニチュア】
どうでしたか?
上の写真がワイドアパーチャ機能で撮影して、その後編集アレンジした一覧写真でした。
次は通常の写真モードで色んなアレンジ撮影が出来るようなので試してみましょう!
シャッターボタン右側の『水滴』のようなマークをクリックすると上段に気球の画像と一緒に特殊効果の撮影モードが表示されます。
では、こちらも順番に撮影してみましたので確認してみましょう。モデルは俺っちの弟分のチビ助です。【バレンシア】
【ハロー】
【ノスタルジア】
【幼少時代】
【夜明け】
【スウィート】
【夕暮れ】
【ピュア】
【イリュージョン】
【モノクロ】
【ヴィンテージ】
はい♪こんな感じで色んな撮影がhonor6 Plusスマホでは楽しめました。
その他パノラマ撮影がコチラ
※クリックすると大パノラマで確認できます。
先週、熊本県の阿蘇山までドライブした時に撮影しました。※多少ブレあり
で、
その他にもhonor6 Plusでたいへん興味深い機能スーパーナイト・モードがあります。
※クリックすると拡大 大阪ステーションシティシネマ前のデッキから撮影
スーパーナイト・モードでの撮影にはカメラを固定するのに三脚が必要となります。Amazonから届いたばかりのhonor6 Plus専用の三脚を使って撮影
![]() |
新品価格 |
カメラを購入しようと思っている方は選択肢のひとつに検討してみてもイイかもね




本日のシェアは以上です。




【PR】学習机ランキング2016 【Web限定】知ってお得情報!
『honor6 Plus』ファーウェイ製を購入@楽天モバイルショップ心斎橋店

バンコクから日本帰国中のわらしべです。
前回の続きです。
◆楽天モバイルショップ1号店(心斎橋店)の行き方【クリスタ長堀79番】
さっそく、楽天モバイルショップ心斎橋店の中へ入ってみましょう!
店舗内にある巨大なスクリーンには『楽天モバイル』の大きなロゴが表示。
店舗内にはどっかのプレスやカメラマンらしき人も出入りしていました。
午後3時って事もあり、楽天モバイル心斎橋前のクレスタ長堀を歩く人もまばらな感じ。
そんな中「あった、あった!」
今回のお目当てはコレ
一眼レフに負けないダブルレンズカメラが搭載された『honor6 Plus』
この『honor6 Plus』で俺っちが関心を持った理由がこの3つ
①ダブルレンズにより一眼レフのようなぼかし、撮影後にフォーカス、また約0.1秒の超速ピントを実現。Super Nightモードと、ノイズを抑える機能で夜景の撮影もバッチリ
②SONY 800万画素BSIセンサーをフロントに設置、より美しい自撮りが可能
2.大容量バッテリー
3600mAhリチウムポリマー大容量バッテリー搭載
3.SIMフリーモデル
SDカード、SIMカード どちらも使える“デュアルSIMスロット”搭載
ちょうど持っているカメラが壊れていた事もあり、それに代わる高性能なカメラを探していたところでした!またバンコクでもスマホとして利用可能なSIMフリーモデル。まさに俺っちにとってタイミングがドンピシャの製品です!


※クリックで拡大

カラーバリエーションはゴールド、ブラック(黒)、ホワイト(白)の3種類

楽天モバイル心斎橋店のスタッフにカメラの機能について色々と教わり、試させてもらいました。
なかなか興味深いhonor6 Plusの高性能カメラです。

よし!これ貰って帰るわ♪

と言うわけで、さっそくスマホ契約の手続きをする。
honor6 Plusの価格はネットで購入するのも店頭で購入するのも同じ
一括払い: 45,800円(税込49,464円)
この商品に限っては人気商品だけあってか端末だけの販売は行っていなかった。
仕方なく一番安いデータSIM(525円)のセット購入、

幸いにもデータSIMには契約の縛りがなかった。また解約時の違約金も発生しません。
よって初月を支払ったらすぐに解約するつもりだった。
データSIM 525円
事務手数料 3,240円(税込)
---------------------------
合計 53,229円
そもそも約1ヶ月後にはタイのバンコクへ戻っている可能性が高かったから日本でのデータSIMもその後は不要になるはずだった。

で、契約手続きに必要だったのは身分証明書だけ。
端末代金はクレジットカードで支払った。

簡単な契約内容の説明を聞いて、下記の書類にチェックを入れて同意する。

※クリックで拡大

【契約について】【提供エリアについて】【通信速度について】【解約について】【端末について】【料金について】

※クリックで拡大

【SMSプランについて】【プラン変更について】【SIMカードについて】【楽天スーパーポイントの付与について】
最後に本書について説明を受けた署名(サイン)をする。


今回契約を担当してくれたのは応援で外部から来ている林君という若者。※顔だしはNG

※クリックで拡大

契約書類にサインした後、担当者が商品(honor6 Plus)の動作チェックをする。同時に初期設定もお願いした。

問題なく電源が入るのを確かめる。

やっぱ新品はエエの~


楽天モバイルはドコモのSIMを共有している。よって初期設定時にマイクロSIMも挿入して貰いインターネットに繋がるのもショップで確認した。


そうそう、この日は楽天モバイル心斎橋店のオープン当日だった事もあり、運よく楽天モバイルを契約したのが11番目って事で、突然スタッフの方からある提案をされた。なんと20人限定で約3ヶ月間の通話SIM/データSIMが無料になるという。
その代り当初予定していた525円のデータSIMから900円(3.1GBパック)にアップグレードしてくれと言う。
一瞬、ウソくせー

とも思ったが、どうやら少しでも長く楽天モバイルを利用して貰うのがこのキャンペーンの目的だと説明を受けた。しかもこの3ヶ月間(正確には10月15日まで)に解約すれば無料のキャンペーンなので費用は掛らないと言う。ますます胡散臭さマックス(笑)

もしもそれが本当なら当初支払う予定だったSIMセット代525円を払わずに10月15日までに解約すれば事務手数料だけで、端末のhonor6 Plusが手に入る事になる。先ほど決まったばかりでまだ公になっていないとの事。。。

※クリックで拡大

旨い話すぎて怪しかったが、とりあえずその担当者を信じてこのキャンペーン契約をする事にした。

たしかにSIMカード 2015年10月まで月額無料との事が用紙に記載されてある。
しかしユニバーサルサービス料の数円は徴収するとの事。また解約時は電話での解約のみとの説明も受けた。

※クリックすると拡大

ただ念には念を入れ、解約時にトラブルにならないように担当スタッフに嫌な顔をされたが名刺に一筆入れて貰った。その内容は『3ヶ月無料、キャンペーン適用中に解約した場合、キャンペーンに関してのペナルティはかかりません』との上司公認の一筆証拠。
ここまでやりゃ安全だろ?

1ヶ月無料はネットにも謳っていたけど、突然の3ヶ月無料にはちょっと警戒せやななw
これも海外生活が長くなって必要以上に用心するようになったんやなー
「担当者の林君、気を悪ぅせんといてなー」

で、
心配していた上記の旨い話、後日楽天モバイルの公式サイトにキッチリと公開された



※その他詳細ルールに関しては楽天モバイル 心斎橋店

またデータSIM契約でも7500Pの楽天ポイントが付与されるというので楽天ショップにあったPCから自分の楽天アカウントにアクセスして手続きをした。


自分のIDパスを入力するのには抵抗があったがお申込みと同じPCからでないと申し込みが出来ないようで、自分のPCからは諦めた。しかし、IDパス入力後、もう一人の担当者立会いの下で申込みに使用したPCの履歴とキャッシュをすべて削除してくれた。このようなスタッフの対応マニュアルから消費者の個人情報に関してはシッカリ守られている印象を受けた。楽天モバイルなかなかやるなー


最後にhonor6 Plusの純正カバーも特典として無料で頂いた♪ラッキー

次回、この楽天モバイル『honor6 Plus』での高性能カメラを使ってみた感想・レビューをシェアする予定です。

長くなりましたがご精読ありがとうございます!





【PR】学習机ランキング2016 【Web限定】知ってお得情報!
楽天モバイルショップ1号店(心斎橋店)の行き方【クリスタ長堀79番】

バンコクから日本に一時帰国中のわらしべです。
最近TVをつけると楽天モバイルのCMよく見ますねー
その楽天モバイルのCMモデルはあのサッカー日本代表の本田圭佑選手 異端児として彼のビックマウスも有名ですね。大阪の心斎橋の地下街クリスタ長堀では彼のポスター広告をたくさん見かけます。
というワケで先日7月31日にオープン初日の楽天モバイルの専門ショップ、心斎橋店に足を運んでみた。
まずは地下鉄御堂筋線の心斎橋駅に下車し、改札後に出口②を目指します。
出口②を出るとそこは地下街クリスタ長堀です。
クリスタ長堀とはこんな感じ。
※クリックで拡大
最初、出口②から出てクリスタ長堀を左折してしまい。途中間違いに気づき慌ててUターン。
上の画像(赤ライン)に沿って歩けば迷わずに「楽天モバイルショップ」心斎橋店に到着するはずです。マップ上79番の場所。(フィッシュ広場前)
迷わず来れれば改札後、約3分もせずに到着するでしょう。うん?あれっぽいなー
見覚えのあるロゴマークです。
はい、楽天モバイルショップ1号店、心斎橋店です。
楽天モバイル1号店の専門ショップの正面入り口です。正面のテーブルには最新の機種のスマホがずらっと並べられています。オープン初日ですが思ったほど混んでなかったです。たまたま向かった時間が午後3時頃って事もあり、皆さんお仕事中だったからかもしれませんね。
当日が7月31日オープン初日って事でたくさんの開店祝い花が送られていた。
うん!?
楽天モバイルのCMに出ている本田圭佑選手からも開店祝いのお花が届いていました。
さて、次は楽天モバイルショップに入った様子をシェアします。
当記事は楽天モバイルショップ心斎橋店の「行き方」でした。【バンコクでも使える楽天モバイルのSIMフリー格安スマホ】



【PR】学習机ランキング2016 【Web限定】知ってお得情報!
タイで購入した『SIM変換アダプタ』は日本でも問題なく使えるの?

こんにちは わらしべです。
先日、日本帰国前にタイでSIM変換アダプタを購入してみた。
画像左がタイの携帯ショップで購入したSIM変換アダプタ、購入場所はオンヌットのテスコ・ロータス1F、駐車場からMK(タイスキ)隣の入り口にあるショップです。150バーツでした。
で、右側の黒いパッケージが帰国後に秋葉原で購入したSIM変換アダプタです。
税込で307円でした。タイバーツ換算で約80バーツかな。
さすが世界有数の電気街と呼ばれる秋葉原だけあって、タイより安いSIM変換アダプタにビックリ。
うん?
SIM変換アダプタって何だって?
じゃあ、軽く解説
最近のスマホで使用されているSIMカードのサイズはNanoSIM(ナノシム)って呼ばれるモノがほとんどです。※上の画像の一番右側 ちょっと前までMicro-SIM(マイクロシム)も使われていました。※画像中央 で、今まで世界で一番多く使われていたのが一般的によく見かけるスタンダードSIMです。特に発展途上国や東南アジアでよく利用されている格安スマホなんかもこのタイプが多いです。俺っちが以前ご紹介したLenovoのSIMフリー格安スマホもまさにスタンダードSIMです。
◆タイで買うレノボのスマホ(SIMフリー)って意外や意外!(過去記事)
で、今回のSIM変換アダプタをどのように使うかっていうと
上の画像のようにそれぞれのスマホごとにSIMカードの受け皿サイズが違っていますが、このSIM変換アダプタを利用するとほとんどのスマホに実装できるサイズに調整できます。小さいナノSIMに大きめのSIM変換アダプタフレームを被せるだけでマイクロSIMやスタンダードSIMのサイズに早変わりします。 また通常はSIMフリーのスマホで利用します。
って事で、プチ検証♪じゃーーん
タイの露店ショップで購入したSIM変換アダプタは問題なく使えるのか?
では日本のキャリア(通信事業者)ごとに確認してみましょう!
まずはSoftBank(ソフトバンク)から
現在のSoftBank(ソフトバンク)スマホではNanoSIMが一般的です。さっそくタイで購入した150バーツのSIM変換ダプタを使って、スタンダードSIMのサイズにしてみましょう。
装着完了!スタンダードSIMサイズに変わりました。
では、せっかくなのでタイで購入したSIMフリー格安スマホのレノボに装着してみましょう!
おぉ!なんなくスマホのホーム画面下段にSoftBankのキャリア表示が
問題なくインターネットさくさく動作します。
一応、SIMフリーに改造した昔のガラケーでも試してみましょう!こちらも問題なく利用可能です。
セキュリティの観点から言えばスマホより断然安全なガラケー、今後の生産中止は残念です。
さて、次行ってみましょう!次はdocomo(ドコモ)で試してみましょう!
ドコモもソフトバンク同様にナノSIMサイズです。同じ変換アダプタを選びましょう!
スタンダードSIMの変換アダプタを装着しました。
スマホに実装してみます。
はい、問題なくホーム画面下段にNTT DOCOMOのキャリアを読み込みました。
ガラケーでも確認。マイミーパンハーァ(No Problem)
最後にau(エーユー)のキャリアでも確認しておきます。
auのSIMカードはマイクロSIMでNanoSIMよりちょっとだけ大きめサイズです。(※下段にLTEの解説あり)
ではマイクロSIMをスタンダードSIMサイズにするSIM変換アダプタを選んで装着します。
他のソフトバンクやドコモ同様に上手く行くもんやと思っていましたが。。。
なぜかNo service(ノーサービス)表示。もちろんネットも使えません。おっかしいーなー
ガラケーでも同じ検索中と表示され、いつまで経ってもauのキャリア表示されません。
たまたまauのSIMカードが故障しているかもと思い他に所有している同じauのSIMカードでも試してみた。。。
。。。が、結果は同じ。。。Searching for new networkと表示後、しばらく経って
やはりノーサービスとなってしまいます。
きっと古い格安スマホなのでLTEのSIMに対応していないのかもしれません。
「LTE」って何?
Long Term Evolutionの略で、現在の第3世代携帯電話(3G)を進化させた通信規格です。
従来の通信規格よりも圧倒的に速度が速く、たくさんのデータを一度に送受信できるのが特徴です。スマホが急速に普及している現代社会に適した通信規格と言えます。もっと詳しくは⇒ au公式サイト
という事でタイで購入したSIM変換アダプタはauのLTEのSIMを除く他のキャリアでは問題なく利用可能です。
タイでの購入だったので安かろ悪かろうと思っていましたが日本でも意外と問題なく使えそうです。
さて、ここでタイで購入したSIM変換アダプターの検証は終了ですが、せっかくなので秋葉原で購入した超格安SIM変換アダプターの方でも確認しておきましょうか

------------------------------------------
オプション記事

秋葉原で購入した約300円ほどのSIM変換アダプターです。ほぼタイで購入したSIM変換アダプタと何ら変わりありません。しいて言えばこちらの方がSIMを装着する時、変換アダプタ側の透明部分に両面テープが付いており、装着したSIMをしっかり固定できます。装着後、そのSIMずっと使い続ける分にイイですが今回のようにSIMを頻繁に取り外して入れ替える方にはその粘着感がちょっと邪魔になりました。両面テープを剥がして利用するのもありですね。さっそくソフトバンクのSIMを装着してみます。

こんな感じです。

SIMフリースマホに挿入、実装してみます。

はい、こちらも問題なく利用可能です。

ガラケーでもOK

残りドコモとauのキャリアでもついでに確認

秋葉原で購入した300円のSIM変換アダプターにドコモのナノSIMを装着

スマホに実装

こちらも問題なく稼働します。

ガラケーでもドコモ表示
さて、問題のauのLTE、

auのマイクロSIMに変換アダプタを装着させてみましょう!

そして先ほどと同じようにレノボのスマホに実装

はい、秋葉原で購入したSIM変換アダプタもタイでの購入したモノと同様にノーサービス表記。
まぁ想定内でしたが。。きっとSIMフリーの最新iPhoneであれば問題なく稼働するはずです。

SIMフリー格安スマホを購入するならSIM変換アダプタを一つ持っておくと便利かも

Amazonにありました。

![]() | 新品価格 |

PPS.
SIMロック解除アダプタ(SIM下駄)ってのもあります!


BlueSea Kingmobile iPhone5S/5C専用 SmartKing5SC 6038
新品価格
¥3,137から
(2015/7/2 02:52時点)

本日はちょっと長くなりましたのでこの辺で

ではでは Ads



【PR】学習机ランキング2016 【Web限定】知ってお得情報!
タイのSIM登録完了!プリペイドSIMカード登録の義務化に備える

数日前からタイを出国中のわらしべです。
詳しくは公式facebookにて
さて、本日は先日記事にした8月からのSIMカード登録の義務化に備えて、
タイを出国する前に手続きをしてきました。 その時の様子をシェアします。
何の事?って方はコチラの記事をどうぞ
◆8月からタイ携帯電話番号(SIMカード)登録の義務化に関する情報(過去記事)
◆SIMカード登録済みかの確認方法とそのタイ語SMSを英語に変更する方法(過去記事)
では、さっそく
向かった先は近所にあるオンヌット・ロータス2階の携帯ショップ。。。
ロータス2階のレジ裏、一番奥の場所にあります。『Telewiz』との看板
俺っちが携帯電話用に保持しているSIMはone-2-Callです。
携帯ショップの前には今回のSIM登録手続きをしにかなりの人だかりが出来ていました。
8月直前には今よりもっと混雑しそうな感じです。ショップ前に特別カウンターが設けられています。
カウンターのタイ語も翻訳しておきました。※英語訳は画像を参照
要は意訳で「もうすぐSIMが使えなくなりますよー」「早くSIM登録して下さーい!」と書かれています。
登録に必要なのは利用中の携帯SIMとパスポートだけ。
お金は一切かかりません。無料で登録手続きして貰えます。
SIM登録用の特別カウンターにいる担当お兄ちゃん(タイ人)に書類に個人情報を記入するように指示された。
記載内容は3つだけ
①名前
②パスポート番号
③携帯電話番号
場所によるかもしれませんが登録手続きしていたのはローカルタイ人の方がほとんどでした。
タイ人は自分のIDカードを提示し、記入していました。
書類に個人情報を記入した後、約5分ほど待つと自分の順番が回ってきました。
パスポートをカウンターのお兄ちゃんに渡すと顔写真のページをスマホで撮影「パシャ」
その後は何もすることなくショップの店員がすべて手続きしてくれました。
というわけでSIMカード登録手続き、
約10分ほどで完了しました。
手続き作業、思っていた以上にあっけなかったです。
ではでは



【PR】学習机ランキング2016 【Web限定】知ってお得情報!
SIMカード登録済みかの確認方法とそのタイ語SMSを英語に変更する方法

わらしべです。サワッディークラップ
本日は前回の記事
◆8月からタイ携帯電話番号(SIMカード)登録の義務化に関する情報
の追加情報となります。
想像していたより好評だったようで、たくさんの方からコメントを頂いております。
また読者さんのコメントに対して、別の読者さんが親切に回答して下さるという感じで、ブログ管理人の俺っちとしては嬉しい限りです。
で、その詳細なSIMカードに関する情報コメントをせっかく頂いたにも関わらず、
コメント欄じゃ多くの人の目に触れないと思ったので1記事追加しました。
【8月からの義務化に向けて既に自分のSIMカードが登録されているか確認する方法】 nanaさん、ありがとー
*151#に電話をかけると登録されてるかどうかのメッセージが届きます。わたしの場合はタイ語で来たので、タイ語わかる人に読んでもらって、登録が完了してるかどうか見てもらいました。各社共通のようです。
上記に対しての補足情報がコチラ

nanaさんへ。。。
SMSがタイ語で読めないのでしたら、
*700 で通話ボタンすると、アナウンスが流れ、
ガイダンスに従いボタンを押すと言語を英語に変えられますよ。
コマンドですと、*119*2# で通話ボタンを押すと、
一発で英語環境に変わりますし、
音声案内を英語にするのでしたら、*118*2# です。
また、AISでシム登録するのでしたら、
ついでに、インターナショナルローミングの設定をしたら、
日本でも通話やSMS(高額です)や各種コマンド(無料)が出来るようになります。
(3Gに対応したシムフリー携帯が必要です)
これにもコマンドがあり、*125*1# で通話ボタン。
数分後にIRの設定が完了したSMSが届きます。
Trueの場合は、Hシム限定ですが、*112*1# で、同じようにIR設定が出来ます。
H以外のTrueシムは、窓口で設定してもらう必要があります。
じゃまたー!
【追加情報】
2015/06/07 by yoshio
そう、DtacのUSSD Codesも書いておきましょうね。。。
*101*9 で通話 英語のアナウンスメッセージに変更。
*118*9# で通話、インターナショナル ローミング オン
*118*2*9# で通話 インターナショナル ローミング オフ
IVR(音声)を英語に変えるのは、*1021 で通話です。
じゃまたー!
yoshioさーん、素敵♪

詳細なモバイル設定の情報ありがとうございまーす!
設定の際はこのページを参考にさせて頂きます。

という事で、本日のシェアは以上です。

サワッディークラップ

いいね(応援)⇒ SIM有益情報 Ads



【PR】学習机ランキング2016 【Web限定】知ってお得情報!
8月からタイ携帯電話番号(SIMカード)登録の義務化に関する情報

バンコクのわらしべっす。
あっという間にもう週末、刻一刻とタイ出国の日が近づいてきています。
ドキドキ1,2,3
ド・キ・ド・キすること~やめられなーい Oh Yeah~Go Away I miss you~
はっ!
今日はカラオケ大会ちゃうわw
この勢いで、むりやり本日のテーマ じゃじゃーん
タイ携帯電話番号(SIMカード)登録の義務化
今回も当ブログ読者のminburiさんから情報をシェアして頂きました。
ほな、さっそく
モバイル電話番号の登録
今回投稿したい内容は携帯電話の件です。
わらしべ愛読者の皆さんはすでに知っていると判断されればこれもカットしてください。
以下参照
先月末にタイ人の友人から聞いた話を実行しました。
内容は、タイ政府が携帯電話番号の登録を所有者に徹底させるとの事です
従来から通信法か何か知らないがこの法律があるものの通信会社がシムカード販売時に登録を怠っていた、買う方はそんな法律など知らない、町の屋台でもどこでも 50バーツ払えば簡単に手に入る。
そこで、実行したのは31日に私と友人の使用しているシムカード会社のAIS, DTACのショップへ出かけて登録完了。
各自使用しているシムの電話番号すべて登録対象で、登録しないとどうなるか?
8月から電話が使用出来なくなる、そうなる前に登録された方がベターだ。
通信会社直営店で購入した際にパスポートを提示された方は登録済かも知れない、記憶がない方は行動を。
スマホなどを買う時に見せたパスポートは登録に関係ないあくまでも電話番号の登録だ。
日本と同じで電話を使い悪事を働く連中の抑止が狙いか、それとも防諜か?不明。
【登録方法】
使用しているSIMの通信会社ショップへ行きSIMカードが装着された携帯とパスポートを提示する、いくつも電話番号を持たれている方は紙に電話番号を書いて見せるとよい、マァ~店員が申請者の携帯で調べるが・・・
BigCへ行けば各社のショップが並んでいる、登録はタイ語で「タビアン」電話番号は英語で言うと簡単「テレホンナンバー」でコー タビアン テレホンナンバーとタイ語と英語のチャンポンで話が見えるが、そのあたりは皆さんの好きな話し方でどうぞ。
電話番号、名前とパスナンバーを端末に入れて登録2~3分で終わり。
AIS直営店はプロンポンのエンポリアムの新ビル左側の3階にある、ショップ内部は広く優しい美人のお姉さんが3~4人いるのでおすすめ。ついでに国際ローミングの設定をされといたほうがいい、タイ購入のスマホ、携帯が日本に一時帰国の時に使用できるが使用料は高い。
登録、ローミングとも無料です。
以上、参考にして下さい。
minburiさん、毎度どうもー
詳細情報あざ~っす♪


俺っち自身もこの情報自体は知っていましたが、全く気にも掛けていませんでした
がっ!

上の本文にある
Q)登録しないとどうなるか?
A)8月から電話が使用出来なくなる
マジっすか!?

それが本当なら面倒だけど事前に手続きしておいた方がイイな

詳細記事⇒ タイSIMカード登録の義務化(英文)
というわけで、まだSIMカード未登録な方はお気をつけ下さい。
本日は以上です。

【追加情報】
◆タイのSIM登録完了!プリペイドSIMカード登録の義務化に備える
>>SIMを登録しなかったブロガーの末路(タイ情報)
PS.
この頃の渡瀬マキちゃん、マジで可愛いかったなぁ~

今は知らんけどw



懐かしいなぁ~




【PR】学習机ランキング2016 【Web限定】知ってお得情報!
格安スマホ【ルミア435/532】の購入を検討している方へ in タイ

わらしべです。
本日はつい先日タイで販売されたばかりの
マイクロソフト・ルミア435/532についての情報をシェアします。
まずはこのニュースで簡単におさらい
マイクロソフト、タイでデュアルSIMスマホ2機種発売 2990バーツから
2015年3月4日(水) 21時00分(タイ時間)
【タイ】
米マイクロソフトはスマートフォン「ルミア」のデュアルSIM(1台で2つの電話番号が使える端末)2機種をタイで発売した。「ルミア435」と「ルミア532」で販売価格はそれぞれ2990バーツ、3590バーツ。
情報ソース元⇒ newsclip
はい、彼女たちの手に持っているのが実際のルミア(Lumia)です。


モデルの後ろには Microsoft とデカデカと宣伝。
とは言っても、この度発売された「マイクロソフト・ルミア(Microsoft Lumia)」
もともとは携帯事業会社の「NOKIA」ブランドでした。
2014年4月にMicrosoftがNOKIAを買収したようです。よってブランド名が
「Nokia Lumia」から「Microsoft Lumia」へ変更
なんと言ってもこの販売価格ヤバくね?
ルミア435で2990バーツ
ルミア532で3590バーツ
ルミア435なんて日本円にして1万円ちょい。
マジありえへん!

もちろんタイでの販売やからSIMフリーは標準設定
しかもマイクロオフィスブランドって事でOSはなんと、Windows Phone 8.1 with Lumia Denimが搭載、その上に「Skype」「Word」「Excel」などの「Office」といったアプリも標準装備されている。

その「ルミア435」と「ルミア532」のスペックの詳細はコチラ


もっと詳しく知りたい方は⇒ マイナビニュース
「ルミア532」の動画を見つけました。

はい!という事で
つい先日、俺っちのfacebook読者の方が実際に「ルミア532」を購入しました。

あまりにも公開価格が安かったので正直ホンマかよ~と疑っていましたが、
バンコクのMBKに行ってみると実際に3590バーツで販売されていました。

この低価格なのである程度の事は妥協できますが、
やっぱり俺っちが一番気になったのはカメラ写りの画質です。

そんなワケで、ルミア購入者のブログ読者さんにお願いして、
ルミア532とiPhone5のカメラ画素を比較 @夕方


※クリックで拡大

ルミア532とiPhone5のカメラ画素を比較 @夜


※クリックで拡大

う~ん、夕方はまだイイとして、

やっぱり夜の撮影にはルミア532、ちと駄目だね


ちなみに比較対象のiPhone5が800万画素、そしてルミア532は500万画素です。
※1.0MP(メガピクセル)=100万画素
ほな、本日はこのへんで
ご購入時の検討材料にして下さいな

そっち系に詳しそうな人たち⇒ タイ在住ブロガー(BlogMura) Ads



【PR】学習机ランキング2016 【Web限定】知ってお得情報!
レノボのスマホで画面キャプチャする方法(静止画像)

わらしべです。
前回の記事が鬼長編だったので本日はサクっと!
コアなブログ読者さんは既にご存じやと思いますが
俺っち現在、レノボ(Lenovo)のスマホを使っています。
それもこれも新型iPhone6を買うまでの繋ぎのつもりでしたが、
意外と意外1万円以下で購入したレノボで、現在も事足りてるw
カメラの画質が超ぉ悪いのが欠点だけど まぁカメラ持ち歩いてるからエェけど
てなワケで、まだiPhone6要らねぇーかって、またも先送り中w
代わりに先日、メモリ16GB (8GBx2)の
超高性能ノートPCを購入しちゃったりなんかして♪
で、本日の本題に戻すわけなんだけど、
さっきからそのレノボのスマホで画面をキャプチャしようとしてもなぜか出来ない。
キャプチャとは静止画をプリントスクリーンする事です。
何度試しても上手くいかない。。。 うん?何でだ?
予備所有のiPhone3GSの方では上段の電源ボタンを押しながら、
スクリーン画面下にあるホームボタンを押すと「カシャッ!」と容易にできるのに。
同じ方法で試していたが、どうやらiPhoneとレノボスマホは勝手が違うみたいだ。
で、5分ほど掛ってやっと問題解決した。
そして、無事にキャプチャするのに成功
本日は、そのやり方を忘れないよう備忘録としてメモしておきます。
その原因は電源ボタンを押すのは一緒だけど、それと同時にiPhoneでいうホームボタンでなく、
レノボスマホの横の音量(小)ボタンだった。しかもに同時長押し。
もう一度、レノボスマホのキャプチャ方法をまとめると
電源ボタンと音量小ボタンの同時長押し(約1秒ほど)する。
タイミングがズレたらキャプチャ出来ないから
この同時押し ってのもミソね。
一応、レノボスマホでのキャプチャ方法の動画も作成しました。
まぁ~レノボのスマホ持ってる日本人少ねぇと思うけど、
マイノリティな情報ですが、お役に立てれば幸いです。

本日のシェアは以上です。
俺っちの記事を楽しみにしてる方だけポチよろしく




【PR】学習机ランキング2016 【Web限定】知ってお得情報!
レノボ・サポートセンターの場所とその『質』 in タイ

バンコクのわらしべっす。
珍しく連日で記事をアップします。
と言うのも、早くこの記事アップする方がエェかな~って思った次第です。
ここ数日間、中国製のレノボ(lenovo)についてご紹介させて頂きましたが、
やっぱり、所詮は中国製。。。
日本製と比べると耐用年数(商品寿命)が短いと思っています。多分…
そんな理由からレノボのサポセン(サポートセンター)へ行って来たよん♪
ほんでもって、きっちりワランティ(Warranty)が適応されるかを確認!
実は俺っち、前回
「市場価格より安くモノを買う場合、ある程度のリスクを背負うのは世の中の常であったりします。」
ってな感じのカッコいい事を、さら~っと言ってましたが。。。
俺っち自身もその買ったばかりのレノボちゃん、翌日には
内臓データー全部ふっ飛ばし、スマホからただの文鎮状態になっちゃいました。⇒ ワロタ人w
※ただの重し
理由? みんなと同じだよ。
買ってすぐさま、ちゅーかコレって
「日本語打てねぇじゃん!ゴルァ!!(# ゚Д゚)」
って事に気づき。
日本語フォントが打てるように我でプログラムをイジる事にチャレンジした!
そして 撃沈 失敗!
ぉっかしなぁ~前回紹介したサイトの指示通りにやったんだけどなぁー
サイト情報が古かったのかぁ?
ほんで、翌日には俺っちの新品レノボ、2度と電源が入らなくなった。
だから何度も言ってるやん!
俺っちスマホの専門家じゃねぇってw
まぁ 例えて言うなら
お●ぱい専門家 のわしに ア●ル について聞いてるもんやぞ!
あ、コレ 違うかw
⇒ ワロタ人w まぁ、ア●ルも多少は詳しいがw
はいはいパンパン 前置きはそんくらいで
本日のお題!
レノボ・サポートセンターの場所と質 in タイ
では、さっそく
そのレノボのサポートセンターはMRTのルンピ二駅にあった。
MRTルンピ二駅の2番出口が一番近かった。
MRTルンピ二駅の2番出口の様子がこんなん
2番出口を出ての見渡しがこんな感じ、右手に高架があるよね。まずソコを目指す。
横断歩道を渡る。車が多いからしっかりと左右確認お忘れなく
上記の②の後は直進するだけ、高架と平行に歩いて行きます。
5分ほど歩くと左手にこちらのビルが見えて来ます。このビルの7階にレノボのサポートセンターがあった。
目印は1階に青色のMAZDAの看板があるよん。
エレベーター7階で下りると正面の壁にレノボはコチラ⇒(右)と表示
ガラス張りで受け付けの人がカウンター席に座っているのが見えます。
では、入って行きましょう。頼もうぉ~
とりあえず3人の女性スタッフが受付にいました。
もちろん俺っちはその中で一番お●ぱいの大きい女性をチョイス❤
英語はほとんど話せませんが、とっても親切なレディでした。
最初、「あなたもソンクラーンでスマホを水に濡らしたの?」って聞いてきた。
「マイ・チャーーイ!(違ぇよ)」
どうやらソンクラーンが理由で修理に来るカスタマーが多いとか・・・
まずはワランティ(保証)期間を確認された。
なぜか先日購入した店のスタッフは保証期間1年だと言っていたにも関わらず、
ここのレノボスタッフが調べて貰うと保証の対象期間は2015年1月19日までだと言う。
ってか、約9ヶ月しかねぇ。。。
さては、購入したショップがこの商品を3ヶ月ほど寝かしておったな…
ま、いっか
で、無償で修理をしてくれるようだが、どうやら4営業日ほど掛るらしく
週末挟むので1週間後にまた戻って来てくれとの事。。。
それも面倒クセぇな~って思い。駄目元で
「あの~今週末に日本に帰国するので今日中に直して欲しい」って懇願してみた。
※全く日本帰国の予定なし
多分、機械の故障じゃなく、データープログラムが消えただけだから
それを再インストールするだけで、すぐに直るはずだと
故障原因も言及し緊急性を強調した。
すると、、、俺っちの熱意が伝わったのか。。。 「判りました。技術者の方に至急確認して貰います。」
おぉ!(゚∀゚) やっぱ言ってみるもんや! 「では、小1時間ほどお待ちください。」
「カッポム!(了解)」
レノボのオフィス内で1時間ほど待たせて貰う事にした。
ウォーターサーバーとホットコーヒーがセルフサービスで置いてあった。
ゆったりソファーに座って待つ事、1時間・・・
修理完了。
思った通り機械に異常はなかったみたいでデーターを入れ直して貰った。
そして、一緒にキーボードで日本語が打てるように設定して貰い。
しかも初期設定時よりたくさんアプリも一緒にインストールして貰った。
ちゅーか、レノボさんよ!オメーやるじゃん!拍手
ロータスとBig-Cの全く融通が利かんダメ店員と比べると何て出来た女性スタッフ♪
わしがレノボのタイ支店の社長なら、ぜってーこのねぇーちゃんの給料アップしてやるな
最後に修復が完了した同意書にサインをした。
どう、役に立った?
このサポセンにスマホ持って行き、再インストールして貰ったら日本語入力が
出来るようにして貰え、使えるアプリも無償で提供、これってある意味 裏技じゃねぇ?
昔、親友と日本リコー(カメラ)のサポセン行く度に、
無料でDVDや何やらをごっそり貰えたのを思い出した。
【今回の学び】
レノボのサポートセンターを穴どるな!
あ、あ、ア●ルぅ~~~? (・ω<) てへぺろ



【PR】学習机ランキング2016 【Web限定】知ってお得情報!
格安スマホの中国製レノボA390って日本語入力出来るの?

はい、わらしべです。
前回の記事が好評だったようで、たくさんの方々が
あの中国製品 レノボ を購入されたようです。
まぁレノボのまわし者ではない俺っちには一銭の得にもなりませんがw
さてさて、今回は予定していた記事を急遽変更しまして、
前回の記事で読者さんから頂いた質問をこちらで回答しておきます。
今後同じような類(たぐい)の質問が来た場合はこの記事URLを転載します。
わらしべ様のレノボ件を読みまして早速に購入したくマーブンクローンに行きました。が日本語は使えないと言われたのですが、わらしべ様は日本語入力で使用してますか?
また、ATOKのダウンロードは可能出すか?ダウンロードもできないと言われまして。宜しくご指導の程宜しくお願いします。
わらしべ様は日本語入力で使用してますか?
この部分だけにフォーカスして回答致しますと、俺っち・・・
はい、日本語入力で使用中です♪


こんな感じ




俺っちはEnglishと日本語を言語設定してるよん♪


タイ語、中国語、ハングルなど多種多様な言語に対応。

が、 しかーーーし!
デフォルト(初期)設定では、日本語入力が出来ません!

ドーーーン




⇒ ワロタ人w(笑)


そう、ご自身で多少プログラムをイジる必要があります。

だったら ダメじゃん!

市場価格より安くモノを買う場合、ある程度のリスクを背負うのは世の中の常であったりします。
それを理解した上、自己責任でご購入下さい。

リスクを承知でプログラムをイジるなら下記のサイトが参考になるのでは?

失敗するとあなたのスマホが文鎮(※ぶんちん)になりますのでお気をつけ下さい。
※ただの置物状態
1万円ほどだけどやっぱリスクは取りたくねぇよって方は、
日本でもSIMフリー携帯を買えるみたいよ。



日本語対応してるみたいよ。

本日のお知らせは以上です。




【PR】学習机ランキング2016 【Web限定】知ってお得情報!
タイで買うレノボのスマホ(SIMフリー)って意外や意外!

バンコクのわらしべです。
さっそくですが、先日新たにスマートフォンを買いましてん♪
と言うのも貰いモノのiPhone3GSを久々にアップデートすると。。。
現在このiPhoneに取り付けられているSIMカードは、現在アプリケーションサーバによって割り当てられているアクティベーションポルシーの下ではサポートされていない通信事業者のSIMカードです。これはiPhoneのハードウェアの問題ではありません。サポートされている通信事業者のSIMカードを挿入するか、通信事業者にこのiphoneのロックを解除するよう依頼してください。詳しくはAppleにお問い合わせください。
やり直してください

上記のメッセージが表示され、うんともすんとも画面が先に進めなくなった。。。

そんな理由からポケットWifiでもネットに繋げる事が不可能。ちっ、面倒くせぇーな!

どうやらSIMロック携帯のアクティベートは日本じゃないと出来ないみたい。

そんなこんなで、今回新たにスマホを購入した場所は、先日UPSのバッテリーを購入したフォーチュンタウンです。
同日に3階の携帯ショップ売り場で「スマホある?」って聞いたトコ
「ある!ある!あるよ!」ってな感じで店員さんの大喜びの表情。(゚∀゚)
っかし有ろう事か、
この俺っちに韓国製のサムスン携帯を勧めてきやがった!

そんな キムチ臭ぇモン要るかいっ!


このどアホっ!

わしが探してんのは中国製のレノボじゃい!








はぁぁん?レノボだぁ~??

歌舞伎役者みたいな顔のあなたへ(笑)

⇒ ワロタ人w
ってなワケで、俺っち中国製のレノボ(lenovo)を購入しましてん。


俺っちもレノボ製品を購入するのは、今回が生まれて初めて
ちょっとレノボについて調べてみた。 俺っちが馴染みがないだけで
何とこのレノボ(lenovo)、2013年の年間パソコン出荷台数では、
あの米国のヒューレット・パッカード(HP)を抜いて世界シェア1位

そもそものきっかけは、約2ヶ月ほど前に偶然見つけたこのブログ記事

◆タイ・バンコクでSIMフリー携帯を買うならMBKが絶対にオススメ!ついでにタイ旅行のお土産も
(外部サイト)
この管理人である不動産屋のお兄ちゃんが中国製のスマホを勧めていたのが印象的だった。
その時、ちょっとこのレノボ製品が気になった。

それからというもの、引き寄せの法則で幾度となくこのレノボについての情報が
俺っちの耳に頻繁に入って来るようになった。
人は無意識に自分が欲する情報を優先的にキャッチしようとする習性がある。
例えば、あなたが購入を考えてる車があったりとすると、なぜかそれがレアな車にも関わらず、その車を頻繁に見かけるようになったりw(笑)

あっ!そっち系の専門的な話は長くなるので、それくらいで!

さて、俺っちの中国製のイメージは 安かろう悪かろう
まだまだそう思ってる日本人も多いのでは?
でも、あの世界のユニクロ製品のほとんどは中国の工場で作られています。
そう、中国製なのです。

タイだけでなく東南アジア圏内、また香港や台湾などでもユニクロは人気のあるブランドです。
ってなワケで、今年の秋に販売される予定のiPhone6までの繋ぎとして、
食わず嫌いもアレなんで試しに中国製を購入してみる事にした。

上記のブログでは機種名については言及してなかったが、多分このレノボA390だと思う。


なんと、そのレノボのスマホの価格は、2,990バーツ


日本円にして約1万円

今では、こんな価格でスマートフォンが手に入る時代になっています。

文章でレビューするより臨場感が伝わると思い2本動画を撮りました。

レノボA390の備品関連 編①(再生時間: 03:39)
動画再生中、お手隙なら⇒ ココ(別窓)
動画内で画面が横に切り替わらないのは単に設定の問題でした。
設定⇒Display⇒Auto rotationにチェック。コテカサイズLLさん、教えて頂き感謝

Youtube動画でも再々言っていますが、動画や音楽を見たり聞いたり
またネットやWebメールをする程度であればコレで十分事足りると思っています。

もちろんSIMフリー版ですので、現地SIMを購入すればタイでの旅行期間中、
ローミングするより断然通話料金を節約する事が出来ます。

また「父ちゃん、母ちゃん スマホ買ってぇ~!」って、うるさいガキんちょには、この1万円のスマホで十分じゃないでしょうか?


あ、最後に俺っち

どーーーーーん!




↑ ↑ ↑ わしゃチャイニーズかっw

この話、

信じるか信じないかはあなた次第!

Ads



【PR】学習机ランキング2016 【Web限定】知ってお得情報!
SIMフリー格安スマホ!【おすすめベスト8】

![]() |
![]() |

![]() |
![]() |

![]() |
![]() |

![]() |
![]() |
※在庫が既に無い場合もあります。
Ads



【PR】学習机ランキング2016 【Web限定】知ってお得情報!